
- 25歳
こんにちは!
うちのこも歯医者さんが嫌いでしたが、今(7歳)では1人で診察室に入って行けます。
最初に歯医者に行ったのは幼稚園児でしたが、母子分離診察がモットーの医院で、治療が怖くて泣いたのを先生に怒られ、すっかり歯医者嫌いになりました。
私も、「歯科医院変えたほうがいいな」と思って、ママ友等の口コミで優しいと評判の医院を見つけ、そこにしました。
医院を変えた理由を伝えると、その医院では、最初は診察台に母が横たわってその上に抱っこする形で子どもを横たわらせ、1回1回「これは何々をする道具だよ」と子どもに見せて説明してくれ、なんと5秒ごとに一度休憩して「次はこれするね」と説明してくれました。
お陰様で徐々に歯医者嫌いを克服し、約3年かけて1人で虫歯治療の診察に行けるようになりました!
ですので、まず歯医者選びはめっちゃ重要です・・・! いいお医者さんが見つかれば、きっと歯医者嫌いを克服できますので、希望を持って☺
息子は歯医者さんにとても苦手意識があり、予約の前日から癇癪を起こしたりとなかなかハードルが高かったですが、本当にスモールステップで少しずつ慣らしました。(まずは診察の椅子に座るところからのスタートでした。)
場数を踏むため定期的に通い、お掃除やフッ素塗布などしていただくようにしています。
まずは1人で診察室に入れるようになるまで付き添ったり、待合室や車で待っているなどして安心できるようなら、少しずつ距離を取っていくのが良いかなと思います。
無理矢理ではなく、本人が納得して自分の意思で診てもらえるようになることを目指しています😊
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
0
今日学校からの連絡帳に算数も交流はどうかについてまだ厳しいと書かれていました。 集中力がない、板書がまだまだ(学力に問題はないそうです。) つくづく定型の子は優秀なエリートキッズなんだなぁと実感しました。 この2学期から交流にずっと行ってる子(元支援級)も含めて。 うちの子は落ちこぼれ、1年の頃から支援級行かせたら良かったなどメンタルが低浮上気味です。
2025/10/15 19:48
質問を見る
とかげさん、こんにちは😊
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、周りのお子さんがさぞ優秀なんだろうなぁとなんとも言えない感情になることあるので、とかげさんのお気持ちわかります!
支援学級は学校の中でどうしても少数派になってしまうので、とかげさんもどうしてもしんどい思いをしてしまうことも多いと思います💦
私の息子も発達特性あるのですが、やっぱり外の人とかかわるとしんどい思いやつらい思いすることありますが、なるべくしんどい気持ちは、同じ境遇の保護者さんに話したりしながら、自分自身のメンタルケアもするようにしています!
とかげさんも今はおつらいと思いますが、きっと楽しいこともたくさん待っていますから、お互い無理せず、リフレッシュしながらやっていきましょうね!
4
子供に一人で歯医者に行く克服を教えて下さい。