
- 25歳
こんにちは!
うちのこも歯医者さんが嫌いでしたが、今(7歳)では1人で診察室に入って行けます。
最初に歯医者に行ったのは幼稚園児でしたが、母子分離診察がモットーの医院で、治療が怖くて泣いたのを先生に怒られ、すっかり歯医者嫌いになりました。
私も、「歯科医院変えたほうがいいな」と思って、ママ友等の口コミで優しいと評判の医院を見つけ、そこにしました。
医院を変えた理由を伝えると、その医院では、最初は診察台に母が横たわってその上に抱っこする形で子どもを横たわらせ、1回1回「これは何々をする道具だよ」と子どもに見せて説明してくれ、なんと5秒ごとに一度休憩して「次はこれするね」と説明してくれました。
お陰様で徐々に歯医者嫌いを克服し、約3年かけて1人で虫歯治療の診察に行けるようになりました!
ですので、まず歯医者選びはめっちゃ重要です・・・! いいお医者さんが見つかれば、きっと歯医者嫌いを克服できますので、希望を持って☺
息子は歯医者さんにとても苦手意識があり、予約の前日から癇癪を起こしたりとなかなかハードルが高かったですが、本当にスモールステップで少しずつ慣らしました。(まずは診察の椅子に座るところからのスタートでした。)
場数を踏むため定期的に通い、お掃除やフッ素塗布などしていただくようにしています。
まずは1人で診察室に入れるようになるまで付き添ったり、待合室や車で待っているなどして安心できるようなら、少しずつ距離を取っていくのが良いかなと思います。
無理矢理ではなく、本人が納得して自分の意思で診てもらえるようになることを目指しています😊
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂 知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦
2025/9/13 18:01
質問を見る
誕生日おめでとうございます
我が家も10月誕生日の年長児がいるのでなんだかとても身近に感じました
うちはもうこれがいい!!って言われているのが廃盤商品で見つからず💦
もしだめなら色を塗ってごまかそうかと夫婦で相談しているところであります(笑)
鋏もいいかなと思いますし、パンチングする(型抜きするもの)ものもいいのかなと思いました
うちはハサミが大好きな子供で自分の髪まで切ってしまい、当時かなり怒ったんですが、切る素材はこだわりがあったので切る音が好きということであれば気に入ったものをあげるのもありかもとは思いました
作品入れる箱も一緒にあげると片づけてくれるかも??なんて
お互い楽しみですね
4
私のママはすごく優しいし、時には叱ってくれて、面白い話までしてくれる、そんなママです。パパは歩けたりするけど、仕事などができないような病気で、それじゃあママのお金を使うことになっちゃうからお互いのために……という理由で離婚し、引っ越しました。引っ越した後、インターネットのお金を払っていなかったのでママのスマホを使ってYouTubeを見ることに、でも画面にはパパ以外の男の人、私はある程度知能ができてきたので、写真を開きました。怪しいと思ったからです。そしたら手紙の写真があって、そこには「〇〇さんへ、苦しい時も楽しい時もずっと一緒にいてくれてありがとう、愛してるよ、(ママの名前)より」です。悲しかったけど、将来はこんなこともあるんだろうし、離婚したから、いい……のかなぁという気持ちです。でも次の写真をもう一度漁っていたら、2023年からその知らな男の人とのし写真ばかり、パパとママは2024年の終わりごろ離婚、知ったのは最近、、あれ?と思いました。ママが好きなら、いいかもしれない、でも、お互いのために離れたんだから、パパのことをずっと好きでいて欲しかったです。そして、長くなりますが今日、話し声が聞こえてベランダからそっと隣の部屋を見ました。そしたら、多写真で見た男の人がた宅急便を貰っていました。あの男を見る度に心がズキっとするし隠している感じがしで。嫌です勇気をだ出して打ってます。とうどすればいいですか。私は悲しいままなんですか?
2025/9/11 17:17
質問を見る
めるさん
それはお辛かったですね。
ここに書き込んでくれてありがとうございます。
私自身思春期の親が恋しい時期に父が不在でした。
母との不仲をそばで見で寂しい気持ちになることも。
大人になればわかる,と軽々しくは言えません。
それは逆に今あるママやパパが大好きなメルさんの気持ち自体もまたとても尊い物だからです。
そのために余計に悩んでしまうこと。
でも忘れないでください。
めるさんのママもまた人間でそれでもめるさんを愛してくれています。
多分いろんな面が人の中にあってその全てを理解することは難しい。
その上でママとめるさんの今の絆を大切にしてあげてください。
もちろんめるさんのパパも同じで遠くから別の形でめるさんを見守っていてくれてると思います。辛くなったらいつでも大人を頼ってください。
親身になってくれる赤の他人もたくさんいます。
めるさんの辛いお気持ちが話すことで少しでも和らぐことをお祈りしています。
3
子供に一人で歯医者に行く克服を教えて下さい。