
- 9歳
こんばんは。
りーりさんのお子様は、きっと外の世界(学校など)ではとても頑張っていらっしゃるのですね。もしかしたら、その反動で家ではストレスや甘えが爆発しているのかもしれません。発達の問題あるなしに関わらず、多かれ少なかれどの子にも見られる姿な気がします。
うちの子に関しては発達障害なのですが、似たようなことで私もかなり悩んでいた時がありました。学校では癇癪を起こさないものの、家ではわがまま・癇癪・下の子に手が出るなどがひどく療育先の先生に相談したことがあります。先生からの回答では、「母としてあれこれ言いたくなりますが、一つに絞りましょう。そして話を聞いていて、一番ダメなのは手が出ること!これは兄弟間であっても他害に当たります。手を出したらゲーム禁止にするなど、ペナルティを与えてでも今すぐやめさせて下さい。」とのことでした。
というわけで、その日から『手が出た時点でその日のゲームはなし』というルールにしたんです。そして、これがめちゃくちゃ効果てきめんでした😄それまでは私が様々なことを注意しまくっており、それゆえにどれもこれも響いていない感じでした😭けれども一つだけに絞ったお陰で、親子共に「これだけ頑張ればいい」というポイントが明白になり、メンタルもお互いに軽くなっています。すると、「手を出さないためには、そもそも暴言を吐かなければ喧嘩にならない」と子供自身で考えることが出てきたりして、様々な相乗効果が出ていますよ。もし良ければ、りーりさんも試してみて下さいね。
癇癪など親としては年齢が上がると心配になりすよね。小学生とはいえまだまだ感情のコントロールが難しかったり、自我が芽生えたりストレスなどで癇癪がおこることもあると思います😢
りーりさんは子どもさんの発達に問題があるのか心配されているとのことですが、小学生になると自我が芽生え、葛藤を抱えやすくなるので一時的に癇癪を起こすことはあると思います!でも癇癪が頻繁に起こる場合や、強く激しい場合は、発達障害の特性が影響している場合もあります。
りーりさんの子どもさんは学習面では問題なしで集団生活もできているとのことなのですね😊
学校などでも癇癪はあるのでしょうか?学校でも癇癪が起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたらまずは担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、癇癪が落ち着かないなどでしたら必要に応じて専門機関などに相談してみもいいのかなと思います!
私は子どもの癇癪の時は、危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!りーりさんもストレス発散ひたりリフレッシュしながら無理せず過ごしてくださいね😌
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
子どもの発達のことって心配になりますよね!ネットでこの月齢でなにができるのかなど調べたりしながら、不安も増していきますよね💦
私自身とても心配していた時に、保健師さんに「発育曲線で首の座り、お座り、寝返り…など順番にそれぞれ何ヶ月頃みたいなこと書いてあるけど、そんな通りにいかないし成長はその子その子色々よぉ!」とアドバイスもらったことがあります!
確かに月齢的にお座りできるようになる時期ではありますが、個人差もあるので、他に気になることなどなければ、個人的にはもう少し様子をみてもいいのかなぁとは思いました😌
とはいえ子どもの発達のこと心配してしまうのが親心ですよね!私の住んでいる地域では10ヶ月健診があったのですが、たまさんの子どもさんはもうすぐ検診はあるでしょうか?もし今後あるようでしたらその時に相談してもいいと思いますし、今後しばらく検診などないようで心配なようでしたら、小児科や保健師さんたまさんが相談しやすい場所に気軽に相談してみるのいいと思います😌
1
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
こんにちは。
年齢があがるにつれ外に出ることも多くなり、周りの子を見るとあれ…?と思うことも増えますよね。
私も我が子をみてのんびりしてるなぁ、大丈夫かなぁと思っていたのでお気持ちお察しいたします。
あおママさんと似たことになりますが、私も11ヶ月だと、焦る必要はないかなと思います。焦ったところでできることは何もないからです。ただ白黒はっきりさせたいなと思うのであれば(「様子見」と言われてはっきりしないこともありますが)保健師さんを通じて医療につながるのもありかもしれません。医療につながるまではいかなくても、保健師さんにお話をするだけでも発見や進展があるかもしれないです。何より、話すことでかなり気が楽になりますよ。
私は、子育て中のお母さんお父さんには「どんな子どもでも笑顔で受け入れてやる」ことを大切にしてほしいなと思っています。
障害があろうとなかろうと、日本人は「できないなら手取り足取り伸ばさなくちゃ」となりがちですがら伸ばすか伸ばさないかを決めるのは最後ご本人です。馬を水飲場へ連れて行っても喉が渇いていないと飲まないように、子どももどうするかを決めるのは子どもです。
親としては伸びて欲しい気持ちがある中でモヤモヤしてしまうのですが、「目の前のその子が困難に対して一歩踏み出したとき」に他の子より遅くても「やったねー!がんばったねー!」と喜んで笑顔を見せてあげてください。子どもが無反応であったとしても、子どもは養育者の笑顔を糧に「次も頑張ってみよう」と思えるのです。
焦って、引っ張って「がんばって!」としかめ面だと「あ、お母さんをこんな顔にさせる僕はだめなんだな」と感じるので、ドーンと構えて「がんばる力」を育ててあげて欲しいです。どこで何かをがんばるかを決めるのは子どもですが、がんばる力がないと元も子もないのです。
今は焦らず、目の前の子を見て、褒めてあげてくださいね。
2
小学2年生で癇癪が凄い。癇癪を起こすと物に当たったり、暴言を言ったりと大変。どのように対応していくのがよいのかわからない?これって発達に問題があるのか?学習面では問題なし、集団生活もできているとのこと。