- 2歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/09 23:16
こんばんは。
私は知的障害と自閉症のある子を育てていて、療育にも長らくお世話になっています。この時期動物が全てニャンニャン(やワンワン)になってしまうのは問題ないそうですよ。むしろ、動物の概念がしっかりできている証拠で素晴らしいですね。
言葉は個人差が大きく、発語が遅いと不安や心配でいっぱいになりますよね。また、(詳しい状況が分からないので何とも言えない所はありますが、)笑いながら殴るのはもしかしたら注目行動の可能性もあるかもしれないと思いました。「そんなことしちゃダメ!」とママは怒っているのですが、お子様にとってはママが振り返ってくれたと嬉しくなってしまっていたり、振り返ってくれることを期待しているのかもしれません。もしそうであれば、可能なら殴る寸前にお子様の手を止めて、「ダメ」と低めのトーンで伝えてあげるといいですよ。そしてもしやめることができれば、そこで思いっきり褒めてあげて下さい。それの繰り返しで「悪いことをしてもママは反応してくれなかった。でもやめたら大喜びして振り返ってくれた。」となり、良い行動が増えていきますよ!
ショーchanママさんは、早くから色々と相談されているんですね。行動も早くて尊敬です!ただ、もしあまり今の状況に進展がないようであれば、早期療育も視野に入れられてもいいかもしれません。民間の療育の事業所であれば、発達障害の診断がなくても受けられることが多いですし、早い子は2歳を過ぎたあたりから受け始めます。そこで刺激を受けて言葉が出始めたり、大きく伸びているお子さんも多いですよ。 -
はせ 2025/01/09 16:17
こんにちは!2人の息子を育てましたが、そうですね、言葉が遅くて3歳になったら急に喋りだしたなんて話もママ友から聞いたりしましたが、やっぱり不安ですよね。
発達センターで相談されているのですね。数カ月に一回では、なかなか進展がなくてヤキモキしちゃいますね💦
発達障害かどうかは3歳以上にならないと判断できないこと多く、医療機関に行っても「様子をみましょう」と言われてしまうことが多いようです。
3歳児健診のときに発達の様子をみてくださる機会があるので、そのタイミングで進展があるかもしれません。
自治体の療育(言葉や動作のトレーニング)も受けられるように情報収集するといいかもです!
何にしても、我が子の可愛い時間、不安だけじゃなくぜひ楽しんでくださいね♥ -
ひまわりママ
関連する質問
-
本日発達検査の結果がでました。 現在4才半の男の子で、結果は1才7ヶ月..覚悟はしていたものの、少しショックでした。点数でいうと30点 同じような経験あるかたいらっしゃいますか..??
2025/2/4 16:43
質問を見る
こんばんは。
「そうだろうな」という気持ちとショックがごちゃ混ぜですよね。お気持ち分かります。私も当時ショックで必死に感情を堪えながら検査結果を療育先に伝えた所、なぜか先生が泣き出すはめに…。それくらいこの頃の結果は親にダメージを与えますよね。ちなみにうちは3歳半で診断がおりて、手帳を取得。IQは50ほどです。それからも手帳更新のために検査を受けていますが、やはり50少しかなあという感じです。子供が小学生になる頃にはようやく私も慣れて、検査結果にあまり踊らされなくなってきました😄
そしてお伝えしたいのは、IQの高さと生きづらさはまた別物です。集団生活にできるだけ適応できるように、親はサポートしていくだけです。そして発達ゆっくりであっても、確実にみんな成長します!!なんだかんだうちの子も小学生になってから言葉の爆発を起こし、集団生活も学習面もサポートを受けながら結構頑張っていますよ。
だから、しおりさんも大丈夫です。周りには療育の先生や園の先生、発達相談先など様々なプロの方がついていらっしゃいますので、1人で抱え込みすぎない下さいね。検査結果も、あくまでもその時の数値に過ぎません。目の前のお子様の素敵な所をどんどん伸ばしてあげて下さいね。- 発達検査
- ショック
- 4歳半
1
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
1
2歳になる男の子です。
名前を呼んでも??って感じです。
パパ、ママ、ブーブ、ニャンニャンは良く言います。ただ、動物は全部ニャンニャンです。消防車、救急車の音真似をします。言葉は、それだけで、指さしもありません。クレーン現象?と思わしき行動があります。食事もまだ、離乳食中期で栄養面を気にしてミルクは辞めれません。市の発達センターんで相談していますが、回数が数ヶ月に1度程度しかないので、相談できるところがありません。性格は少し暴力的で頑固ですが、物静かです。笑いながら人を殴ったりします。
初めての子育てなのと、あんまり同じ歳の子供たちと接する機会が無いので、普通だと思っていましたが、動画サイトなどで見る2歳児は歌詞を覚えて歌を歌ったり、意思疎通が親などとできている子がほとんどで不安を感じてしまい、今回相談させて頂きました。成長のスピードがゆっくりなだけだと、あまり気にしない様にしていますが、内心とても不安です。