- 7歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/10 11:17
こんにちは。
私も発達障害のある子を2人育てています。親もヘトヘト、子育て一筋縄ではいきませんよね。本当にまゆママさんのおっしゃる通りで、毎日手探り状態です。そのため、私も事件のことに関しては正直理解できてしまいます。勉強会でこの話題が出た時にも、先生が「子供が最期に目にしたものが、親が自分を手にかける瞬間であることは決してあってならない。でもその人を誰が責めれますか…」とおっしゃっており、私を含め全員深く頷いていました。事件の当事者の方を私に責める資格は全くないです。
一方、先日小児の総合病院に行けば、見るからに難病を抱えたお子さんやママパパがたくさんいらっしゃいました。自分もなかなか大変だと思っていましたが、その方達を目の前にすると自分の苦労なんてまだまだだなと思ってしまいます。発達障害の子供を持つご家族の方にも、医療的ケア児を抱えるご家族の方にも、たくさんの幸せが訪れることを願ってやまないですよね。 -
はせ 2025/01/09 17:20
こんにちは!発達障害の子どもがいます。
私も発達障害のことを納得するには時間がかかりました(;_;) 子どもは不登校になったり問題を起こしたりして、色んなところで謝ったりお礼を言ったり、説明したり説得したり、わかってもらえなかったり苦言を言われたりと、めっちゃ疲れました(泣)
子育てが一段落したら働こうと思ってたのに全然働く時間無いし・・・
まゆママさんはご自身の体調もありきっとさらに大変ですよね(;_;)
やっぱり1番救われたのは同じ不登校・発達障害のこを持つ親の友達ですよね! 普段の大変なことを笑い話にできるのでとても気が晴れます☺
もし抵抗がなければ、そういう親の会もおすすめです。気の合う方が見つかるかも。
手の抜けるところは抜いていきましょう☺ -
あおママ 2025/01/09 11:53
私もそういったニュースをみると心が痛くなります。
過ちは過ちですが愛娘•息子に手をかけてしまうほど、余裕がなくなっていたんだろうなとお母さんの気持ちを考えたり、亡くなられたお子さんのことを考えると涙が出そうになります。
発達障害、医療ケアなどの子どもの子育てって過酷で孤独なものですよね。また先がみえないのも辛い方が多いのかなと思いました😢
そう言った親子や特に親御さんをもっとサポートできる暮らしやすい世の中になればいいのになぁと私も願っています!!
まゆママさん、1人で抱え込まず、周りをたくさん頼ったり、ストレス発散したりリフレッシュもされて無理せず育児されてくださいね!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
グレーADHD傾向の小2娘の母です。 少しずつ落ち着いてきたのですが、昨日旦那がiPadを買い与えて案の定娘はどハマりし、止めると酷い癇癪。 旦那は自分が歳の離れた姪っ子を育てた?経験があるからか、私を下に見てベテラン気取りなのですがたびたびこうして甘やかすことがありイライラします。 通級では褒めてもらってエリート揃いの在籍校ではダメ出しの嵐(だから私は学校嫌いです)でストレスなとこにやめてほしい… これでまあ荒れて在籍校でダメ出し追加となると余計に学校嫌いの悪循環です。 悪いのは私ですが… 長々と申し訳ございません。 姪っ子甥っ子いると子育てのプロなんでしょうか? (前勤めていた職場の仲の悪い同僚にも同じようなマウント取られました) ネット中毒の子にiPadはいらないと思うのは私だけでしょうか?
2025/2/11 17:45
質問を見る
息子もipad大好きで、家の中で肌身離さず持ち歩いてます😅学習のために購入したのですが、動画を見たりお絵描きやゲームに使っている時間のほうが断然長いです…もうなかった頃には戻れないといった感じがします💦
ipadの件や旦那さんの甘やかしはいつも突然なのでしょうか?せめて事前に話し合うなど、足並みを揃えて欲しいところですね😓
私は結婚したのが遅めで、妹やいとこが先に出産したので姪っ子のお世話などお手伝いしたことはありますが、やっぱり自分の子となるとまた全然別物なんだなと思いますし、どうしたらいいんだろう…って本当にわからないことだらけです。(逆に相談したり、教えてもらってばっかりです。)
娘さん通級も頑張ってらっしゃるのですね。寒いなか、朝早く学校に行くだけでも大変なことだと思います。
学校のことで、とかげさんが悪いなんてご自分を責めないでくださいね。
私も、学校の対応にモヤモヤしたり、 かかってきた電話を取れないこともあったり…色々とありますが、ストレスを溜めないように息抜きしながら無理せずいきましょうね🍀- グレーゾーン
- ADHD
- iPad
- 夫婦のこと
1
-
小5の息子が、あまりにもベタベタしてきて嫌です。 どこまで本当か分かりませんが、 私を世界一好きという時の言い方とか、仕草が親を愛する子どもではなく、性的な感じで嫌です。 私へのボディータッチが非常に多く、度を超えている気がします。 性的な質問もやめて欲しい… 嫌だと伝えると、涙を浮かべて部屋を回ったり、弟に乱暴したり… 困っています。
2025/2/11 16:00
質問を見る
小学校高学年ともなると、思春期に突入し、性的なことに興味を示す子が増えてきますね。成長過程の一つと頭では分かっていても、大人としては気まずさを感じてしまいますよね。
お子さんは甘えたい気持ちもあり、“世界一好き“という言葉も本心なのでしょう。大好きなお母さんに拒否されたと思って、どうしていいかわからなくなってしまったのかもしれませんね。でも母親だって、嫌なものはイヤですよね。
知り合いのお子さんは小学5年生の時、友達の家に何人かで集まってはアダルト動画をみていたそうです。
それだけでも問題なのですが、家に帰って来ると、その日仕入れた知識(書くのもはばかれるような言葉)を盛大に披露してくれるそうで、そのお母さんも本当に嫌がっていました。最近はネットでなんでも検索できる時代なので非常に困ります。
性的な言葉を親の前で口にするのは、知り合いのお子さんもそうですが、言葉の意味についてよく分かっていないことも考えられます。ネットなどから誤った情報を得てしまうのも心配ですし、今がお子さんに正しい知識を教える良い機会と捉えてみてはいかがでしょう。
プライベートゾーンの説明をしながら、むやみに人の体をさわるのはいけないことだと教えたり、性的な質問に対しては毅然と淡々と答えたりするのがいいのかなと思います。
とはいえ、なかなか話しづらいこともあるのも事実。最近は、子ども向けにわかりやすく書かれた性教育の本もありますので、それらをうまく使うのもありだと思います。- 小5
- 性的
1
発達障害の子、医療ケアの子を親が殺してしまう事件について、ものすごく共感します。
自分も自閉スペクトラム、子供7歳もADHD。二人で精神科受診、精神薬服用してます。
私は6年間位B型作業所に通所してるので、特性とか、発達障害の子を間近で見てきて、行動ルーティンが何となく解るし、パニックになってる時、どう声掛けして良いか職員さんを見て学んでました。
まさか自分の子も発達障害になるとは思いませんでした。間近で他人の発達障害を見てきても、自分の子に対して冷静で見れる部分と、感情的に悲観的に見てしまう自分がいて、感情をコントロールするのに苦労してます。
なので、子供さんが発達障害と診断されたお母さんは、知識も何も無い、誰も詳しく教えてくれない、その状況は過酷で孤独で辛いと思います。また働いて、兄弟が居ると状況、日々を過ごすだけで精一杯で心の休まる場所がないと思います。