
- 8歳
こんにちは。
私も発達障害のある子を2人育てています。親もヘトヘト、子育て一筋縄ではいきませんよね。本当にまゆママさんのおっしゃる通りで、毎日手探り状態です。そのため、私も事件のことに関しては正直理解できてしまいます。勉強会でこの話題が出た時にも、先生が「子供が最期に目にしたものが、親が自分を手にかける瞬間であることは決してあってならない。でもその人を誰が責めれますか…」とおっしゃっており、私を含め全員深く頷いていました。事件の当事者の方を私に責める資格は全くないです。
一方、先日小児の総合病院に行けば、見るからに難病を抱えたお子さんやママパパがたくさんいらっしゃいました。自分もなかなか大変だと思っていましたが、その方達を目の前にすると自分の苦労なんてまだまだだなと思ってしまいます。発達障害の子供を持つご家族の方にも、医療的ケア児を抱えるご家族の方にも、たくさんの幸せが訪れることを願ってやまないですよね。
こんにちは!発達障害の子どもがいます。
私も発達障害のことを納得するには時間がかかりました(;_;) 子どもは不登校になったり問題を起こしたりして、色んなところで謝ったりお礼を言ったり、説明したり説得したり、わかってもらえなかったり苦言を言われたりと、めっちゃ疲れました(泣)
子育てが一段落したら働こうと思ってたのに全然働く時間無いし・・・
まゆママさんはご自身の体調もありきっとさらに大変ですよね(;_;)
やっぱり1番救われたのは同じ不登校・発達障害のこを持つ親の友達ですよね! 普段の大変なことを笑い話にできるのでとても気が晴れます☺
もし抵抗がなければ、そういう親の会もおすすめです。気の合う方が見つかるかも。
手の抜けるところは抜いていきましょう☺
私もそういったニュースをみると心が痛くなります。
過ちは過ちですが愛娘•息子に手をかけてしまうほど、余裕がなくなっていたんだろうなとお母さんの気持ちを考えたり、亡くなられたお子さんのことを考えると涙が出そうになります。
発達障害、医療ケアなどの子どもの子育てって過酷で孤独なものですよね。また先がみえないのも辛い方が多いのかなと思いました😢
そう言った親子や特に親御さんをもっとサポートできる暮らしやすい世の中になればいいのになぁと私も願っています!!
まゆママさん、1人で抱え込まず、周りをたくさん頼ったり、ストレス発散したりリフレッシュもされて無理せず育児されてくださいね!!
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂 知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦
2025/9/13 18:01
質問を見る
こんにちは。
我が家にも年中男子がいるので同級生ですね。
5歳にもなると、自分からあれがいい!これが欲しい!って言いませんか?
我が子は誕生日やクリスマスには欲しいものを買ってもらえるとわかるようになり、あれこれ言うようになりました笑
クロミちゃんが好きならばサンリオの作り物のおもちゃ(アイロンビーズやアクアビーズ、デコシールなど)、たくさん出ていますよね!
もしゆづママさんが一緒に作ることや片付ける事など苦でなければ、楽しいかもしれません😊
お気に入りになるプレゼントが見つかるといいですね!
5
私のママはすごく優しいし、時には叱ってくれて、面白い話までしてくれる、そんなママです。パパは歩けたりするけど、仕事などができないような病気で、それじゃあママのお金を使うことになっちゃうからお互いのために……という理由で離婚し、引っ越しました。引っ越した後、インターネットのお金を払っていなかったのでママのスマホを使ってYouTubeを見ることに、でも画面にはパパ以外の男の人、私はある程度知能ができてきたので、写真を開きました。怪しいと思ったからです。そしたら手紙の写真があって、そこには「〇〇さんへ、苦しい時も楽しい時もずっと一緒にいてくれてありがとう、愛してるよ、(ママの名前)より」です。悲しかったけど、将来はこんなこともあるんだろうし、離婚したから、いい……のかなぁという気持ちです。でも次の写真をもう一度漁っていたら、2023年からその知らな男の人とのし写真ばかり、パパとママは2024年の終わりごろ離婚、知ったのは最近、、あれ?と思いました。ママが好きなら、いいかもしれない、でも、お互いのために離れたんだから、パパのことをずっと好きでいて欲しかったです。そして、長くなりますが今日、話し声が聞こえてベランダからそっと隣の部屋を見ました。そしたら、多写真で見た男の人がた宅急便を貰っていました。あの男を見る度に心がズキっとするし隠している感じがしで。嫌です勇気をだ出して打ってます。とうどすればいいですか。私は悲しいままなんですか?
2025/9/11 17:17
質問を見る
めるさん
それはお辛かったですね。
ここに書き込んでくれてありがとうございます。
私自身思春期の親が恋しい時期に父が不在でした。
母との不仲をそばで見で寂しい気持ちになることも。
大人になればわかる,と軽々しくは言えません。
それは逆に今あるママやパパが大好きなメルさんの気持ち自体もまたとても尊い物だからです。
そのために余計に悩んでしまうこと。
でも忘れないでください。
めるさんのママもまた人間でそれでもめるさんを愛してくれています。
多分いろんな面が人の中にあってその全てを理解することは難しい。
その上でママとめるさんの今の絆を大切にしてあげてください。
もちろんめるさんのパパも同じで遠くから別の形でめるさんを見守っていてくれてると思います。辛くなったらいつでも大人を頼ってください。
親身になってくれる赤の他人もたくさんいます。
めるさんの辛いお気持ちが話すことで少しでも和らぐことをお祈りしています。
3
発達障害の子、医療ケアの子を親が殺してしまう事件について、ものすごく共感します。
自分も自閉スペクトラム、子供7歳もADHD。二人で精神科受診、精神薬服用してます。
私は6年間位B型作業所に通所してるので、特性とか、発達障害の子を間近で見てきて、行動ルーティンが何となく解るし、パニックになってる時、どう声掛けして良いか職員さんを見て学んでました。
まさか自分の子も発達障害になるとは思いませんでした。間近で他人の発達障害を見てきても、自分の子に対して冷静で見れる部分と、感情的に悲観的に見てしまう自分がいて、感情をコントロールするのに苦労してます。
なので、子供さんが発達障害と診断されたお母さんは、知識も何も無い、誰も詳しく教えてくれない、その状況は過酷で孤独で辛いと思います。また働いて、兄弟が居ると状況、日々を過ごすだけで精一杯で心の休まる場所がないと思います。