
- 6歳
お嬢さんが間違いを指摘されるのを嫌がるのは、恥ずかしいという感情をうまく表現できないのかもしれません。
指摘されると「失敗した!恥ずかしい」という感情でいっぱいになってしまい、怒りや拒絶で表現していることも考えられますし、自分がダメだと言われたように感じてしまうのかもしれません。
また、 自分の気持ちや考えを言葉でうまく説明できないため、指摘された際に「怒る」ことで表現している可能性もあります。
お嬢さんが間違いを素直に認められるようになるには、間違いが「悪いこと」ではないという考え方を育ててあげるといいのかなぁと思います。
ゆりさんの「よく間違いに気付けたね」と褒めてあげる姿勢、素晴らしいと思います。
その他にできることとしては、親がどんどん間違ってる姿を見せることでしょうか?
「あ、ママ間違えちゃった」などと言ってみたり、「間違ったおかけで、○○できた!」とひたすら間違いをポジティブに捉える姿を見せてあげてはどうでしょう。
間違いを指摘されてお嬢さんが怒ってしまったときには、「そう思うんだね」ととりあえず感情を受け止めてあげると怒りがおさまるかもれません。
あとは、指摘するときに「このやり方もいいけど、○○するともっとよくなるかもしれないよ、どっちがいいと思う?」などと具体例をあげて選ばせると、お子さんが失敗した!と強く感じずに済むと思います。
あくまでも私の個人的な感想ですので、すでに試されていたら差し出がましくてすみません!
5歳児さんって中間反抗期なんかもでてきたりしてなかなか対応も難しくなってきますよね( ; ; )
SNSで検索をかけると色々不安な言葉も出てくるので心配になりますよね💦
年齢的にもまだ間違えを認めれなかったり、反抗期もでてきたり、性格的にも失敗を恐れる傾向だったりもあると思うのでまだ様子を見守っていいのではないかと思いました😌
ゆりさんは子どもさんに素敵な声かけをされているなぁと思いました😌
わが子も片付けなどお願いしても「もう綺麗なのーしなくない」などしてくれないこと多いです。私も子どもには防衛的にならずに親の気持ちを受け止めやすくなるような声かけをなるべく心がけてます。「おもちゃが散らかっていて、つまずきそうで怖かったよ」と言ったり、こける演技をしたりすると片付けてくれたりします😂また、何か間違ってることを伝える時はまず「すごく頑張ってるねー!でも…なんだ」と初めに子どもの良い行動をはじめに言ってから間違えを伝えるようにしてます!
それでもダメな時はダメですが😂
すぐに変化が見られなくても、本人も成長していったり、人生経験していく中で、間違えを認めれるようになってくるのではないかなと思います😌
もし心配であれば、担任の先生に不安に思っていることなど相談して、保育園での様子など教えてもらったり、アドバイスもらうといいかなと思いました😌
こんばんは。
初めまして
娘さんの気持ちをよみました。
おもちゃの片付けをする時に娘さんの好きな色のボックスを使うと良いかもしれません。
ピアノは、娘さんの心の中で難しい所で緊張しているかもしれないので時間を決めてゆっくりやろう、と声をかけてみてください。
1歳0カ月の息子についてです。 発達発育に遅れが目につき、不安と心配が尽きず検索魔の鬼となり辛い時期なのですが、ひとつ教えていただきたいです。 息子はどうぞと物を渡す動作はできます。ただちょいちょいあるのが、私の手を引っ張って私の手のひらにおもちゃをのせて渡してくるときがあります。 これはクレーン現象と言われる行為ですか?教えてください!
2025/4/10 01:15
質問を見る
おはようございます。
比べても仕方ないと分かっていても、検索魔になってしまうことありますよね。けれども、この時期は急にできるようになることも多いです!お子様に話しかけたり、支援センターなどの遊び場でおもちゃや他のお子さんと触れ合う機会を作ったりとたくさん一緒に遊んであげることが、お子様の発達の土台に全てつながっていきますよ😄
ちなみに、一颯さんのお子様のケースはクレーン現象とは違うような気がします。例えば、自分で何かを取ろうとしても取れない時、子供は「ちょうだい」と言うか、体で取ってほしい素振りを見せることが一般的です。しかしその時に、親の手を掴んで対象物まで持って行き、取らせる方法がクレーン現象です。しかし、クレーン現象があるからと言って必ずしも「=発達障害」とはなりません。特に1歳くらいの言葉の出ない時期には定型のお子様にもよく見られますので、過度はご心配はいらないですよ!
一颯さんも毎日家事育児と本当に頑張っていらっしゃると思います。どうかご自身のためにも心と体を休める時間を作って下さいね。
1
1歳2ヶ月の息子が目を合わせません。 30センチくらい離れていれば目は合いますが、抱っこしている人を絶対に見ません。抱っこしている人ではなく遠くの物や人を見ています。抱っこしてる人が目を合わせようと覗き込むと、嫌がり手で払ったりのけ反って泣いたりします。すごく嫌がり「あー」と声まで出します。他の子を抱っこするとみんなこちらをジーっと見ているので、息子にはそれが一切なく反らされるので心配です。 それから食欲が異常です。親が食べているものを欲しがり、無限に食べ続けます。 食べ放題へ行くと1時間半くらい親が食べているのでその間じゅうはずっと息子も食べ続けないと大きな声で泣きます。他のお客さんの迷惑になるのでお菓子やパン、米をあげるのですが多いときは食パン4枚(8枚切り)を食べたり、ご飯を360g食べたこともあります。お菓子もボーロやおせんべい、アスパラガスやたべっ子どうぶつなど1袋をペロッと食べて、それでもなお親が食べていると無限に食べ続けます。 満腹中枢が無く、ごちそうさまが出来ないのは異常なのかと不安になりました。
2025/4/9 22:53
質問を見る
0
娘は失敗することや間違いを指摘されることを極端に嫌がります。
本人の希望でピアノをやっているのですが、間違っていた場所を「ここの音が違ったね、もう少し伸ばした方がいいかな」と伝えると「あってるよ!!間違ってないよ!!」とすぐに怒り出します。
間違っていることは悪いことじゃない。上手になるために間違っているところを見つけて直していくことが大事。と何度も伝えるのですが「間違ってない!!」としか返答せず会話ができません。
怒りはするものの離れるのは違うようで、私がイライラし始めたらお互いにお話ができるまで離れようと話しても着いてきて怒ってきます。
また、お片付けをお願いしたときに
ぐちゃぐちゃだったので「ぐちゃぐちゃだとどのおもちゃがいないか気付けないんじゃない?綺麗に並べようね」とお話をしても同様で「綺麗にしてるもん!!やってるもん!!」の一点張りで落ち着いてから話したくてもそれすらかないません。
結局私が怒ったところで本人も冷静になるのか、はたまた萎縮してしまうのか間違いを認め、改めてピアノや片づけにに取り組みます。
その時には自分で間違いに気づくことが多いので「よく今自分で間違いに気付けたね」と褒めるようにしていますが様々な状況で毎日同様な出来事が起こるので接し方が悪いのかどうなのか分かりません。
間違いを認めない子どもで検索をかけ発達障害の子に多い性格だとありその可能性もあるのかと視野に入れた次第です。
周りの状況を読むのが苦手ですが年相応なのかと感じておりました。
話をすることは大好きで言葉はたくさん出ますが状況を伝えることはまだまだ苦手です。
普段はまだまだ友だちと遊んでいても独りよがりな遊び方も多いですが友だちも多く誰かと遊ぶことを好みます。