![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 5歳
お嬢さんが間違いを指摘されるのを嫌がるのは、恥ずかしいという感情をうまく表現できないのかもしれません。
指摘されると「失敗した!恥ずかしい」という感情でいっぱいになってしまい、怒りや拒絶で表現していることも考えられますし、自分がダメだと言われたように感じてしまうのかもしれません。
また、 自分の気持ちや考えを言葉でうまく説明できないため、指摘された際に「怒る」ことで表現している可能性もあります。
お嬢さんが間違いを素直に認められるようになるには、間違いが「悪いこと」ではないという考え方を育ててあげるといいのかなぁと思います。
ゆりさんの「よく間違いに気付けたね」と褒めてあげる姿勢、素晴らしいと思います。
その他にできることとしては、親がどんどん間違ってる姿を見せることでしょうか?
「あ、ママ間違えちゃった」などと言ってみたり、「間違ったおかけで、○○できた!」とひたすら間違いをポジティブに捉える姿を見せてあげてはどうでしょう。
間違いを指摘されてお嬢さんが怒ってしまったときには、「そう思うんだね」ととりあえず感情を受け止めてあげると怒りがおさまるかもれません。
あとは、指摘するときに「このやり方もいいけど、○○するともっとよくなるかもしれないよ、どっちがいいと思う?」などと具体例をあげて選ばせると、お子さんが失敗した!と強く感じずに済むと思います。
あくまでも私の個人的な感想ですので、すでに試されていたら差し出がましくてすみません!
5歳児さんって中間反抗期なんかもでてきたりしてなかなか対応も難しくなってきますよね( ; ; )
SNSで検索をかけると色々不安な言葉も出てくるので心配になりますよね💦
年齢的にもまだ間違えを認めれなかったり、反抗期もでてきたり、性格的にも失敗を恐れる傾向だったりもあると思うのでまだ様子を見守っていいのではないかと思いました😌
ゆりさんは子どもさんに素敵な声かけをされているなぁと思いました😌
わが子も片付けなどお願いしても「もう綺麗なのーしなくない」などしてくれないこと多いです。私も子どもには防衛的にならずに親の気持ちを受け止めやすくなるような声かけをなるべく心がけてます。「おもちゃが散らかっていて、つまずきそうで怖かったよ」と言ったり、こける演技をしたりすると片付けてくれたりします😂また、何か間違ってることを伝える時はまず「すごく頑張ってるねー!でも…なんだ」と初めに子どもの良い行動をはじめに言ってから間違えを伝えるようにしてます!
それでもダメな時はダメですが😂
すぐに変化が見られなくても、本人も成長していったり、人生経験していく中で、間違えを認めれるようになってくるのではないかなと思います😌
もし心配であれば、担任の先生に不安に思っていることなど相談して、保育園での様子など教えてもらったり、アドバイスもらうといいかなと思いました😌
こんばんは。
初めまして
娘さんの気持ちをよみました。
おもちゃの片付けをする時に娘さんの好きな色のボックスを使うと良いかもしれません。
ピアノは、娘さんの心の中で難しい所で緊張しているかもしれないので時間を決めてゆっくりやろう、と声をかけてみてください。
3歳だとADHDの内服は出来ないのでしょうか?
2025/2/6 16:20
質問を見る
ちいさんこんばんは⭐️
ADHDなど発達障害のお子どもへの対応はまず環境調整が1番とされていますが、それでも環境への適応が難しく、家庭や学校での生活に支障が出ている場合、薬物治療が検討されますが、6歳未満のお子様には処方できないようになっているので、3歳だと内服は難しいと思います!でも内服したいほど大変な状況だということを主治医の先生に伝えるとアドバイスなどもらえるかもしれません。
ADHDの薬物療法は刺激薬(メチルフェニデートやアンフェタミンやコンサータなど)は注意力や集中力向上が期待できます!でも副作用として不眠、食欲減退、心拍数上昇が見られることがあり、適切な使用と医師の指導が不可欠で過剰摂取による依存や心血管リスクも懸念されたりと個人差があり、適切な医師の指導が必要になります!
内服など考えられているということは、子どもさんのことで困りごとやしんどさなどで大変なのかなぁと思いました。ちいさんも1人で抱え込まず、医療機関、療育に通われているようでしたら療育先の先生、保健センター、発達障害支援センター、市区町村の子育て担当課・福祉担当課などちいさんが相談しやすい場所でアドバイスをもらったりするのもいいと思います!
ちいさんも大変だと思いますが、ちいさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして、頼れるところに頼りながら無理せず子育てされてくださいね!!
1
多動症に当てはまることが多く、癇癪がすごくて幼稚園の先生の言うことを聞けなかったり、自分の気持ちにそぐわないことがあると怒りチラシ物を投げたりします。発達障害にあたるのかもわからないのですが、どうすれば治るのか、幼稚園に行き始めたものの向いてなかったのか、ご相談です。
2025/2/6 16:02
質問を見る
0
娘は失敗することや間違いを指摘されることを極端に嫌がります。
本人の希望でピアノをやっているのですが、間違っていた場所を「ここの音が違ったね、もう少し伸ばした方がいいかな」と伝えると「あってるよ!!間違ってないよ!!」とすぐに怒り出します。
間違っていることは悪いことじゃない。上手になるために間違っているところを見つけて直していくことが大事。と何度も伝えるのですが「間違ってない!!」としか返答せず会話ができません。
怒りはするものの離れるのは違うようで、私がイライラし始めたらお互いにお話ができるまで離れようと話しても着いてきて怒ってきます。
また、お片付けをお願いしたときに
ぐちゃぐちゃだったので「ぐちゃぐちゃだとどのおもちゃがいないか気付けないんじゃない?綺麗に並べようね」とお話をしても同様で「綺麗にしてるもん!!やってるもん!!」の一点張りで落ち着いてから話したくてもそれすらかないません。
結局私が怒ったところで本人も冷静になるのか、はたまた萎縮してしまうのか間違いを認め、改めてピアノや片づけにに取り組みます。
その時には自分で間違いに気づくことが多いので「よく今自分で間違いに気付けたね」と褒めるようにしていますが様々な状況で毎日同様な出来事が起こるので接し方が悪いのかどうなのか分かりません。
間違いを認めない子どもで検索をかけ発達障害の子に多い性格だとありその可能性もあるのかと視野に入れた次第です。
周りの状況を読むのが苦手ですが年相応なのかと感じておりました。
話をすることは大好きで言葉はたくさん出ますが状況を伝えることはまだまだ苦手です。
普段はまだまだ友だちと遊んでいても独りよがりな遊び方も多いですが友だちも多く誰かと遊ぶことを好みます。