
- 4歳
おはようございます☀
我が家も年少クラスの息子がいます😌
私自身、保育園で保育士経験もあるのですが、やはり長い休み明けはトラブルなども多いです💦長い休みでなくても、土日明けの月曜日に登園してくる子どもたちが荒れていることも多かったです💦
荒れているというのが表現的にどうかなのですが、ちょっとしたことですねたり、切れてしまって怒ったり、月曜日でさえもトラブルが多い傾向にあるので、長い連休となるとなおさらですよね😖
我が家もそうなのですが、どうしてもお休みの日は起きる時間寝る時間生活リズムが微妙に変わってきたり、いつもよりテレビも長くみたり、ショッピングなど出かけたり車に乗る時間も多かったり人混みの中に出かけたり、、子どもは大好きな家族と過ごして、楽しい時間を過ごすけれど、疲労がピークに達し、睡眠不足や生活のリズム崩れていたり、自由に過ごしたい気持ちが増したり、寂しい気持ちもあると思います!
保育園の集団生活が嫌になったり色々でてくる子も多いです💦
親と離れてさびしい思いをしている子も多かったので、私も息子に対しても抱きしめたり、一対一で一緒に絵本を読んだりスキンシップも多くとるようにしたり、なるべく公園へ行ったり、散歩をしたりしてゆっくり過ごせるようにしてます😌
また時間が経てば息子さんも慣れてくると思いますが、集団行動をしぶっている件については長く続くようなら先生とも連携しながら気にかけてもらうといいと思います^_^
こんばんは。
休み明けは親と離れるのを嫌がるお子さんをよく見ますよ!また、うちの保育園は今週からだったのですが、月火はクラスの子が2/3くらいしか揃わず何となくいつもより暗い雰囲気がありました。それに寒いですしね💦だから、まだ波に乗れていないお子さんは多い気がします。室内での集団行動は問題ないでしょうか?室内に関してはこれまでと変わらず、心配なのが皆と園庭で遊びたがらないという点だけであれば、もう少し様子を見られてもよい気がします😄また元気にお友達と遊ぶ姿が見られるといいですね!
お子さん登園していて偉いです。うちは休み明けは必ず「行きたくない!」でしたので……。
大人でも休み明けは仕事に行きたくない、行っても仕事したくない〜と思うこともありますので、お子さんも久々の保育園でちょっとモチベーションが上がらないということもあると思います。
あと、今まではなんとなく流れで遊んでいたものの、成長に伴って周りが見えてきて、色々なことがわかってきたのかもしれないですね。お友達も好きな子、苦手な子が出てくる時期なのかもしれません。
一時的な問題だとは思いますが、お友達との問題が隠れていることも考えられますので、念のため「今日は楽しかった?」、「何か嫌な事あった?」など、さりげなく園での様子を聞いてみるのもいいと思います。
みなさんは授業参観行きますか? 小学1年の娘と5年生の娘がいます。 次女は境界知能ですが、就学判定通りに通常級に行っています。 明日から学校公開が3日間はじまります。2日目と3日目は夫が行けるのですが、1日目は仕事で難しいです。 先週放課後デイサービスさんから、ふざけておなら!ということが多々あり、学校でも言っていると思いますと言われました。 他のお母さん達と娘が悪目立ちする姿を見るのが精神的に病んでしまいそうで。。 子どもの持病が発覚してから恥ずかしいですが、適応障害をこじらせて、うつ病とパニック発作もちになってしまいました。 自分の豆腐メンタルに情けなくなります。 人目を気にせず我が子は我が子!と思えるようになりたいのですが、なんでこんなことするの、、と力が抜けてしまうことがよくあります。
2025/5/18 18:26
質問を見る
おはようございます
学校公開というものがあるのですね!初めて聞いたもので3日の間自由に見ることができるのならとってもいいなと個人的には思いました
ただ3日もあるというのはたぶんこの日って指定されると有休がとれない人のためで、3日も毎日行くっていう感じではないのでは?とは思いますから1日くらい行かなくてもいいんじゃないかなと
ちなみにうちは授業参観は夫婦どちらかができるだけ交互に参加しています
私だけ参加すると夫が全く理解できない状態になってしまって育児参加しようにもできなくなりますし、夫だけだと主に学校との連携が私のため困るという現実的な観点からです
うちは支援級におり、ちょっと状況が違うかもしれませんが、参観日は学校での子供を観察できるタイミングだと思って参加しています
親というより観察者という感じでしょうか
お子さんがまじめにおならというのならいつのタイミングなのかどういった理由なのかつかめる良いタイミングなのかなと思います
家と違う行動をとっているのか、どうしてそうなるのかといったことも家の状況をわかっている親だからこそ違いがわかり先生と共有できるとお子さんにあった声かけがわかる確率は格段に上がりますよね
うちの学校の場合、授業参観は3か月に1時間だけ
ほかのお子さんと比べたり、ほかの人がどうやってうちの子を見ているかとか考えてる時間はありません
そう思うとほか人は気にならないし悪目立ちしてくれた方が資料になるのでむしろありがたいくらいに思えると思います
今回は旦那様に映像や音声をとってきてもらうのもありかもしれません
人前だと緊張してパニック発作が心配というのであれば自宅の方が安心なのかなと
お子さんとみることができたらこの時ってどうして動いたの?みたいなこともゆっくり聞けるかも
見てみて思ったより頑張ってるなとか、気づいたこととかもあるだろうし、今度はいけるかもって思えるかもしれないですよね
本来はかわいい我が子を見れる楽しい時間でもあるのでそれだけで行くわけじゃないけど、こう思った方&こうしたらがまだ参加するのがつらくないのかなという提案的に感じてもらえたらと
3
小学校に入ってから、切り替えが出来づらいのか、授業を気分が乗らないからとやらなかったりが、あります。1年の時には少ししてから落ち着いた感じで学校からの連絡もほとんどなくなりました。 2年になり担任の先生も校長も変わり、何日かしたら、給食前の授業を続けたかった為に先生から片付けて給食の準備をするよう注意をされ、怒ってしまい物を投げて暴れてると連絡を受けました。 私が迎えに行くと、すでに連絡した後に落ち着き始めたとの事でした。その際に先生と校長から授業に授業の切り替えが出来づらいのか、まともに授業を受けている事が少ないと言われました。 1年の時に先生からの連絡がすごかったので病気があるかもと病院に行きましたが、その際は、時期的にそうゆう時期だったので特に何もありませんでした。 今回は先生達からの話を聞き登校班でも班長を抜かし走って先に行ってしまったりという問題があった事を聞きました。 立て続けに問題があり、かなり心配になって精神的にきつくて、何かアドバイスがあれば欲しいです。
2025/5/17 07:55
質問を見る
ゆりソラさんおはようございます☀
子どもって落ち着いたり、また問題が出てきたり…それと一緒に母親の気持ちも浮き沈みでつらくなりますよね💦お気持ちわかります!!
2年生になり、いろいろ環境の変化など子どもさんなりのストレスや不安などもあるのかもしれませんね。
担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしながら、子どもさんが少しでもストレスなく楽しく学校生活を送れるといいですね!また今の状況がずっと続くわけではないと思いますし、落ち着く時期がくると思いますので無理されず!!
学校から連絡を受けるというのは、親としても精神的にもしんどいですよね。ゆりソラさんもリフレッシュもされて、ストレス発散もたくさんされてゆりソラさん自身のケアもくださいね😌
3
4歳0ヶ月、保育園3歳クラス(年少)に通う男の子です!
今回のお正月休みが明けて登園していますが、集団行動(みんなで園庭で遊ぶ等)をしぶっているようなんです😭
今までそのようなことは一度も無かったんですが😭
長い休み明けだとそんなこともありますかね😣?