- 3歳
この質問への回答
-
とかげ 2025/01/09 21:29
こんばんは。
鉄分、亜鉛、DHAがいいと聞きました。
鉄分はサプリ米やグミ、亜鉛はミラフル、DHAはグミで補ってます。
サプリ米は西松屋や一部スーパー、グミはドラッグストア、ミラフルは西松屋で購入しました。
娘は特に好き嫌いはないのですが、身体が小さく食べムラがあるので↑これらを食事に取り入れたりオヤツかわりにしてます。
あとはタンパク質を取らせるといいようです。 -
わくはは 2025/01/08 13:59
息子は食べられるもののほうが少ないくらいの偏食なのですが、白ごはんは食べられるので炊くときにサプリ米を足してます。ビタミンBと鉄分を補ってくれるようです。息子は口内炎がよくできていたのですが、減ってきた気がします。スーパーのお米売り場で購入しています。
それと、園で給食のあとにいつも頂いていた肝油ドロップが好きだったので、今も1日ひと粒食べています。ビタミンADの補給できるそうで発育期に良いようです。
ドラッグストアで購入して常備してます😊 -
あおママ 2025/01/08 11:11
ちいさんこんちには!!
食事でバランスよく栄養を摂るのが1番だと思いますが、偏食など難しい場合は、病院の先生にも相談したりしながらたりてない栄養素をサプリなどで補えたらいいですよね😌
こども食育グミ、セノビスタ、こども乳酸菌(カルシム、乳酸菌)カルシウムチュアブル(カルシウム)、のびあ(亜鉛)、親子de 鉄分 (鉄分)、サプリZOO鉄+葉酸(鉄分、葉酸)、キッズDHA(魚苦手な子向け)など様々ありますよ😊
ちいさんも子どもさん食事のことで大変だと思いますが、無理なく栄養が取れるといいですね😌 -
はつみ 2025/01/08 08:32
EPAとDHAが脳にいいと聞いて、子ども用のグミのサプリを試したことがあります。効果のほどは??。よくわかりません。バランスのいい食事が一番だと思います。
-
ひまわりママ
関連する質問
-
こんにちは、男の子のママです。 今週、1歳半になるけどまだ意味ある言葉が言えません(かな?) ママ、ダダ(パパのこと)、タッ(トラック) ぐらい でも、ママって言ったのは偶に私を呼んだ(本当に偶に)けど、偶に何かしてる時、急にママって言った。 また、普段は車のおもちゃを遊んでる時よく喋ってるけど、何を言ったか分からない。 でも、ボールどこ?ボールちょうだいって言ったら探して持ってきてくれた。 お風呂しようとか、私が言ったことは分かってくれた。 10ヶ月半から一人歩けたけど、言葉遅れかちょっと心配。 私(ママ)は外国人だから、3語話したから息子が何語を喋るか迷ったかもしれないけど、 言葉遅れって何歳に専門家に診てもらったほうがいいですか?
2025/2/1 00:55
質問を見る
うたさんこんばんは⭐️
子どもさんはママ、ダダなど言えたり、うたさんの言っていることがわかっているのですね😁
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。周りのお友だちが日に日に話す言葉が増えていくのを比べてはつらかったので、不安なお気持ちわかります!
私も当時、言葉の発達が心配で専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくることが多いので、あまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
1歳半とのことで、今後も市町村の検診などでも成長をみてもらったり相談できる機会もありますし、心配なようなら市町村の保健センターの保健師さんなど相談しやすい場所に気軽に相談してみるのもいいと思いますよ!!
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌- 言葉の遅れ
- 専門家相談
- 発語なし
2
-
偏食の3歳の娘、食事のときにスプーンを噛みます。クセとか遊んでるという訳ではなく、その食べ方しかできないようです。 食べ物が飛び散るし、食べづらくて食事が嫌いな原因になっているのではないかと思っています。 声かけやトレーニングの仕方もわからないのですが、どこに相談したらよいのかと悩んでいます。
2025/1/31 18:25
質問を見る
おはようございます。
はるはるさんのお子様は、まねっこは上手でしょうか?おやつの時間などにゆっくりと時間を取ってあげて、ママが食べ方の見本を見せる→お子様が挑戦という形で練習してみてはいかがでしょうか?
それでもどうしても唇ですくい取れず、歯が出てしまうということであれば、ママの指に乗せたものを唇ですくい取ってから口内で噛む、という練習にしてもいいかもしれません。
確かにそれだけの相談であれば、どこに相談すべきか悩みますよね。一般的には小児科かと思いますが、該当するケースが過去にないと先生も難しいかもしれません。ただ、もしお子様の唇周りの筋肉が弱いのが原因であれば、小児歯科がおすすめです。うちの子供はよく口がぱっかーんと開いており、かかりつけの小児歯科から指摘を受けていました。歯科医が唇周りの筋肉の検査をした所、年齢よりかなり低い筋力であることが判明。それ以来数百円ほどの鍛えるグッズを購入し、毎夜歯磨きの後にトレーニングを勧められています。もし思い当たるようであれば、一度ご相談なさってみてもいいかもしれませんね。- 偏食
- 噛み癖
- 3歳
1
発達にいい栄養素ってなんですか?
また、おすすめのサプリ教えてくだ
さい!