
- 3歳
言葉の発達、心配になりますよね💦
お正月で親戚の方に発達のことを言われたとのことで、周りからの言葉というのは親としても悩みますよね💦私も子どもの言葉のことで悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。でも年齢が上がるにつれて親として心配になってしまいますよね!年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
保育園の先生には相談されていますでしょうか?いつも息子さんをみられている保育園の先生に相談してアドバイスをもらってもいいと思います!はるままさんのご夫婦が3歳まで待っても良い かなという気持ちもあるのならば、3歳児検診で相談してみるのでもいいと思いますし、療育により早く繋げたいようであれば、まずは自治体の専門窓口にその旨相談すると、保健師さんなどからアドバイスをもらったり、必要に応じていろいろ繋げてもらったりすると思います😉地域によって療育施設も入れる人数に余裕がある場合、ない場合もあると思いますので、そこも事前に窓口に確認してみてもいいのかなと思います。
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
こんばんは。
私の子供も言葉の遅れがあり、3歳から療育園に入園しました。また、入園と同時に発達検査を受け、自閉症と知的障害の診断がおりています。
言葉の遅れだけで発達障害と診断されることはありませんが、今後の対応のことも考えると受けておいた方がいいかもしれませんね。病院の発達外来や児童精神科で受けられますが、初診まで半年待ちとなることも少なくありません。そのため、今から予約を入れておくといいのではないかなと思います。
ちなみに、もし病院で発達障害の診断がおりなかったとしても、民間の事業所なら療育を受けられる所はありますよ。そのため言葉の遅れについてご心配でしたら、地域の療育の事業所について調べられてもいいかもしれませんね。事業所については保健センターや市役所にお尋ねになると、きっと教えてくれると思います!
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
3月で3歳になる男の子を育てているのですが、言葉がまだ単語しかでません。
意思表示もはっきりしていて、こちらが言っていることは理解してるように思います。お正月で親戚の方にも発達検査をした方がいーのでは?と言われて、夫婦では3歳まで待っても良い気もしているんですが、療育が遅れるのも心配しています。
どのタイミングで受けるのがベストなのでしょうか?