
- 3歳
言葉の発達、心配になりますよね💦
お正月で親戚の方に発達のことを言われたとのことで、周りからの言葉というのは親としても悩みますよね💦私も子どもの言葉のことで悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。でも年齢が上がるにつれて親として心配になってしまいますよね!年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
保育園の先生には相談されていますでしょうか?いつも息子さんをみられている保育園の先生に相談してアドバイスをもらってもいいと思います!はるままさんのご夫婦が3歳まで待っても良い かなという気持ちもあるのならば、3歳児検診で相談してみるのでもいいと思いますし、療育により早く繋げたいようであれば、まずは自治体の専門窓口にその旨相談すると、保健師さんなどからアドバイスをもらったり、必要に応じていろいろ繋げてもらったりすると思います😉地域によって療育施設も入れる人数に余裕がある場合、ない場合もあると思いますので、そこも事前に窓口に確認してみてもいいのかなと思います。
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌
こんばんは。
私の子供も言葉の遅れがあり、3歳から療育園に入園しました。また、入園と同時に発達検査を受け、自閉症と知的障害の診断がおりています。
言葉の遅れだけで発達障害と診断されることはありませんが、今後の対応のことも考えると受けておいた方がいいかもしれませんね。病院の発達外来や児童精神科で受けられますが、初診まで半年待ちとなることも少なくありません。そのため、今から予約を入れておくといいのではないかなと思います。
ちなみに、もし病院で発達障害の診断がおりなかったとしても、民間の事業所なら療育を受けられる所はありますよ。そのため言葉の遅れについてご心配でしたら、地域の療育の事業所について調べられてもいいかもしれませんね。事業所については保健センターや市役所にお尋ねになると、きっと教えてくれると思います!
4歳7ヶ月の男の子で、走り回る、物を投げる、すぐぐずったりする、が激しいです。 大きな音が嫌いだったり、服の畳み方にこだわりがあったりします。なかなか言うことも聞かないので発達についてしりたいです。
2025/4/17 16:42
質問を見る
0
3歳の男の子がいます。 下の子が産まれてから保育園で噛みつきやたたく、引っ掻く等お友達にしています。 最近では友達の服にペンで書いてしまったり問題行動が多すぎます。どうしたら良いのでしょうか。
2025/4/17 10:44
質問を見る
みあママさん、こんにちは😊
下のお子さんと上のお子さんの育児で日々大変なことと思います!
子どもにとって、下の子が産まれるなど、生活環境の大きな変化はとても大きな刺激みたいです💦 上の子からすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあると思います!
私も当時は、下の子が産まれて、息子の今までなかった困りごとが色々出てきて、どうしようか焦ってしたのですが、先輩ママにアドバイスもらい、旦那や両親に協力してもらって、寝る時は上の息子とハグして寝たり、とにかく上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしました!
それを続けていると気づけば、色々と落ち着いてきました😲本人も環境に慣れたのもあると思います!!
保育園の先生とも話をしながら、もしなかなか改善がみられないとなれば、また担任の先生と話しをしてみてもいいかもしれませんね
!
まだ下のお子さんも小さいと、みあママさんの体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてみあママさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
2
3月で3歳になる男の子を育てているのですが、言葉がまだ単語しかでません。
意思表示もはっきりしていて、こちらが言っていることは理解してるように思います。お正月で親戚の方にも発達検査をした方がいーのでは?と言われて、夫婦では3歳まで待っても良い気もしているんですが、療育が遅れるのも心配しています。
どのタイミングで受けるのがベストなのでしょうか?