
- 2歳
ゆむママさん、夫さんに叱られるとのことですが、不調のお体で頑張っているのに、感謝されるべきで文句を言われる筋合いなんてありません☺
どうか自分は間違ってないと自信を持って、自分をとことん甘やかしてくださいね。
(すみません、私も夫が子育てに文句や嫌味を言う人で、同じ境遇でついつい応援したくなりまして(汗))
こんにちは!
私は発達障害の息子がいます。
こだわりやルーティンは誰でもある程度持っているので、ゆむママさんのお子さんが発達障害だとはもちろん判断できないのですが、
うちの子の担当医の方のアドバイスや我が家での乗り切り方がご参考になればと思いまして☺
担当医の方が言うには、発達障害だとどうしても譲れないくらい強くこだわってしまうのですが、それはもう理屈や説得で解決できないくらい強い意志で、逆らうよりも叶えてやったほうがお互いにいいと。成長とともに緩和されるから、こだわりに付き合ってやれるうちはやってあげてくださいと。
でも電車なんて用もないのに乗れないし、乗ったら家事の時間なくなっちゃうし、困っちゃいますよね・・・
そこでうちでは、電車に乗ったら晩御飯を買って帰って家事を楽する!など自分の目的も作っちゃっていました。付き合えないときは無理やり帰りますが😂
それにしても他の家族の助けが得られないのは辛いですね。ファミリーサポートとかを頼むのも手かもしれません!
うちの場合は担当医の方の言うとおり、成長とともにだんだん自分でできることが増えてきました。ゆむママさんも少しずつ楽になれますように☺
ゆむママさん、こんにちは😊
私の息子も消防関係が大好きです!
ゆむママさんの子どもさんは、電車が大好きなのですね🚃
子どものことで色々悩んだり不安になったり、イライラしたりしますよね!私も余裕がなくなると子供に腹立ったりイラッとして、怒ってしまったりすることあります💦子どもさんのことで、区役所での発達相談もされるとのことなので、1人で抱え込まず、いいアドバイスもらったり、自治体で受けられるサポートなど受けれるといいですね😌
ゆむママさんは産後うつの中、親御さんも頼れず、旦那さんの趣味の時間を確保されて頑張りすぎてしんどい状況になられていないかやゆむママさんが休息をとったりリフレッシュできているか心配になりました😢
家事など家のことも手を抜けるところは抜いたりして、ゆむママさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
こんにちは。
毎日の育児お疲れ様です。うちは発達障害のある子を育てていて、長年療育に親子通所をしています。そのことから自分の子供の特性はもちろん、他のお子さんの特性など様々なケースを見させてもらってきました。素人の勝手な意見で申し訳ない限りなのですが、一度発達相談を検討してみてもいいかもしれません。ゆむママさんのお子様のように、言葉の覚えも早く、好きなものに関してどこまでも吸収していく高機能タイプの子もいらっしゃいます。
こだわりや癇癪が強かったり、切り替えが難しいとこちらもへとへとになりますよね。だから、発達相談することでその切り口が見つかるといいなと思います。
発達外来等を受診して何もなければそれでよし、もしあればそれに応じた環境調整や対応をこれから考えればいいんです。1人で抱え込まず、身の回りの人はもちろん、色々なプロの方と一緒にお子様の成長を見守っていけばいいと思いますよ。
【PR】タウンライフ
ASDの診断を受けている小学校一年生の息子がいます。公立の小学校の支援学級在籍で、サポートを受けながら授業を受けています。 子供が小学校入学を機に、私は専業主婦になり、小学校と学童、放課後ディに通う子供のサポートをしてきたのですが、経済的な心配から、7月から1日6時間位のパートを始めました。 ですが、仕事と子育ての両立、新しい人間関係にしんどくなり、パートも辞め、12月からは、子育てに専念しようと頑張ってます。 学童や放課後ディは、夏休み位から行きたがらなくなり、祖父母に放課後見てもらったり、放課後ディ(保育園から利用していたとこ)も12月で辞めて、2月から新しい放課後ディを利用し始めました。 以前から、嫌なことや自分の都合の悪い(しつけ的なことで注意したとき)話しをされると癇癪を起こし困っていたのですが、最近、私にだけ叩いたりすることが増えてきて、力も強くなってきて、困ってます。主人にはしません。 あとは、家や外でも小さい子のように甘えてきて、胸やお尻とか触ってきて、注意しても困っているのを喜んでいるようで、困ってます。 主人は、私は舐められているから、もっと厳しくした方がいい、今のままだと子供が私に依存してしまうから、もっといろいろサービスを利用して、私が仕事に出て、主人(木、日休みで帰りもいつも夜7時位)の働く時間を減らそうと言ってくれますが。 子供は、学校だけ行きたい、学童や放課後ディは疲れると言っています。 私としては、新しいディサービスは学校の友達もいるし、今は週一回だから行って欲しいけど、子供の気持ちも大事にしたいですし、私がフルタイムで働きに出て、子供に対しても余裕がなくなり、保育園の時のように、朝学校に行きがらない、周りの友達との交流も少ない状態は避けたいので、どうしたらいいかわからないです。 子供との接し方について、アドバイス頂きたいです。
2025/2/25 09:01
質問を見る
こんにちは。
確かに学校の後に、学童や放デイって疲れますよね💦1年生ですと体力もまだまだなので、学校を1日終えるだけでやっとなのはよく分かります。でも特性がある以上、親としては放デイも通って色々と学んでほしいですよね。
発達障害があると、愛着を母と結ぶ時期が遅れることもあり、うちの子も小学生になってからもべたべたと触ってきていました。けれども、療育の先生にも「さらっとかわした方がいいかも。胸やお尻ではなく、腕や背中をポンと叩く程度にした方がいいかもしれないですね。」と言われています。それと同時に、放デイで本人がSSTの一環としてプライベートゾーンについて学ぶ機会も多く、それによってだんだん減っていきましたよ。他にも、癇癪を起こしてしまう自分の気持ちについて考えてみたり、またそれと同時に相手の気持ちも考えてみる機会を設けてみてもいいかもしれないかなと思いました。
放デイに通っていればこれらのことを学ぶ機会があるかと思います。が、もしもお休みしたいということであれば、お休みの期限を設けてその間はお家でぽんさんとSSTの本を勉強するということにしてみてもいいかもしれないですね。
1
うちの子は怖がりで、トイレやお風呂、誰もいない2階などを怖がる日があります。 怖くなる理由を聞いたところ、色々想像してしまうと言います。 今日は一人でトイレに行くのが怖い日でした。私も疲れていて、もう小学生なんだからトイレくらいは一人で行こう、と突き放してしまいましたが、案の定状況は良くなりませんでした。 私はどう話すべきでしょうか?
2025/2/24 23:04
質問を見る
親も疲れている日もありますし、私も余裕ない時は息子を突き放す対応をしてしまう時もあります!
子どもへの対応って日々悩みますよね💦
私自身もも小学生の頃、ほんとにあった怖い話しというテレビをみて、しばらく1人でトイレ、お風呂、2階など行ったり、1人でいる時間さえも怖くて怖くて母に一緒に行ってもらうという期間がありました!!
私は当時、母に「小学生にもなって、なにが怖いの?」などと言われてましたし、克服したかったですがしばらく、怖くて怖くてどうしても無理でした...
ちなみに大人になっても一人暮らしの時は、ホラーなど友達との付き合いでしかたなく観た後、1人でいる時間や夜は怖くてテレビ、電気付けっ放しで寝てました😂
一定の期間を超えたらもちろん毎回トイレ、お風呂など1人で行けるようになりましたし、平気になりましたが、それでも今もビビりで、お化け屋敷は絶対に無理です🤣
私の話しに逸れてすみません🙇♂️
1人で色々怖いことを想像して、怖く感じる…という経験は、誰しも少なかれあるかなと思います!
夜などであれば暗い廊下に出て行くのが怖いという子には、人感センサーのライトやライトなど持たせてあげると安心して行けるようになることもあります。
めいさんも付き添いなど大変とは思いますが、無理せずいきなり離れるのではなく「それならできそう!」と思える目標を決めスモールステップで進んでいくのがいいと思います!
例えばトイレ、お風呂中までついていくから
→3秒だけひとりで入る
→5秒にする
→トイレの隙間から足だけだしておく
→トイレ、お風呂場の前までついていく
→途中までついていく など
その際、楽しい会話などしてあげると落ち着くかもしれません😌
私自身もだんだん成長して行くにつれて、親から離れて1人で!という感情が自然と芽生え、小学校高学年になると怖い気持ちがあっても1人でも大丈夫になりました。
個人差はあると思いますし、すぐに克服は無理かもしれませんがいずれ治ることと思いますので、めいさんの子どもさんも「無理せずゆっくり克服できるといいね」と言った感じで話してあげるといいかもしれませんね😌
めいさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
1
2歳半の男児です。歌や言葉はよく覚えていて会話は可能なのですが、電車が大好きで「日比谷線乗る!西松屋行くっ!」といってそれが叶えられるまで永遠と3時間粘ります。癇癪が落ち着いてから説明しても理解を得られず。食事に興味はなく常につま先でクルクル歩き回る。常着替えやお風呂も寄りかかってきて、むしろ転倒する危険があり心配で、私もイライラしてしまいます。なるべく本人に選択肢を2つ上げて選ぶようにはしていますが、お気に入りのルーティンを見つけると永遠とそこに執着してしまうかんじです。
私は産後うつで抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬、偏頭痛の薬を内服して仕事と病院以外は夫は同居していますが、夫のゲームやバンド、晩酌時間を確保する為になるべく土日は時間を作るようにしています。(嫌味を言われる為)夫も私も 母しかおらず高齢な為、共に育児に関わるのは困難です。