
- 3歳


ゆむママさん、夫さんに叱られるとのことですが、不調のお体で頑張っているのに、感謝されるべきで文句を言われる筋合いなんてありません☺
どうか自分は間違ってないと自信を持って、自分をとことん甘やかしてくださいね。
(すみません、私も夫が子育てに文句や嫌味を言う人で、同じ境遇でついつい応援したくなりまして(汗))

こんにちは!
私は発達障害の息子がいます。
こだわりやルーティンは誰でもある程度持っているので、ゆむママさんのお子さんが発達障害だとはもちろん判断できないのですが、
うちの子の担当医の方のアドバイスや我が家での乗り切り方がご参考になればと思いまして☺
担当医の方が言うには、発達障害だとどうしても譲れないくらい強くこだわってしまうのですが、それはもう理屈や説得で解決できないくらい強い意志で、逆らうよりも叶えてやったほうがお互いにいいと。成長とともに緩和されるから、こだわりに付き合ってやれるうちはやってあげてくださいと。
でも電車なんて用もないのに乗れないし、乗ったら家事の時間なくなっちゃうし、困っちゃいますよね・・・
そこでうちでは、電車に乗ったら晩御飯を買って帰って家事を楽する!など自分の目的も作っちゃっていました。付き合えないときは無理やり帰りますが😂
それにしても他の家族の助けが得られないのは辛いですね。ファミリーサポートとかを頼むのも手かもしれません!
うちの場合は担当医の方の言うとおり、成長とともにだんだん自分でできることが増えてきました。ゆむママさんも少しずつ楽になれますように☺

ゆむママさん、こんにちは😊
私の息子も消防関係が大好きです!
ゆむママさんの子どもさんは、電車が大好きなのですね🚃
子どものことで色々悩んだり不安になったり、イライラしたりしますよね!私も余裕がなくなると子供に腹立ったりイラッとして、怒ってしまったりすることあります💦子どもさんのことで、区役所での発達相談もされるとのことなので、1人で抱え込まず、いいアドバイスもらったり、自治体で受けられるサポートなど受けれるといいですね😌
ゆむママさんは産後うつの中、親御さんも頼れず、旦那さんの趣味の時間を確保されて頑張りすぎてしんどい状況になられていないかやゆむママさんが休息をとったりリフレッシュできているか心配になりました😢
家事など家のことも手を抜けるところは抜いたりして、ゆむママさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌

こんにちは。
毎日の育児お疲れ様です。うちは発達障害のある子を育てていて、長年療育に親子通所をしています。そのことから自分の子供の特性はもちろん、他のお子さんの特性など様々なケースを見させてもらってきました。素人の勝手な意見で申し訳ない限りなのですが、一度発達相談を検討してみてもいいかもしれません。ゆむママさんのお子様のように、言葉の覚えも早く、好きなものに関してどこまでも吸収していく高機能タイプの子もいらっしゃいます。
こだわりや癇癪が強かったり、切り替えが難しいとこちらもへとへとになりますよね。だから、発達相談することでその切り口が見つかるといいなと思います。
発達外来等を受診して何もなければそれでよし、もしあればそれに応じた環境調整や対応をこれから考えればいいんです。1人で抱え込まず、身の回りの人はもちろん、色々なプロの方と一緒にお子様の成長を見守っていけばいいと思いますよ。

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る
0

小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る

おはようございます
片付けができないことや、悪気なくうそををつくことは本人はあんまり気にしていなくてもやられた方はずっと忘れられなくてイライラや不信感が積み重なっていきますよね💦
うちは自閉症スペクトラムという診断名を持っている子供がまさしく同じことをしています
片付けをさせてもそもそも見えなくなるようで全部片づけられることは基本ありません
ちなみにお子さんは傾向があるとみていたとのことですが実際にどこかで診断を受けたり検査をされたりしたことはありますでしょうか?
うちは支援級在籍で発達検査を受けていますが、記憶力がなく、昨日宿題をやったことを今日もやったと勘違いしたり、宿題が何だったか思い出せないといった特徴があります
また感情や状況を思い出しながらの言語化は苦手で、周りに説明や支援の依頼ができません
一方で視覚優位と言って、みたものは何となく理解出来たりするので、ちょっとの時間話すだけなら一般のお子さんと何ら変わりなく見えてしまい本人の能力を高く見られがちです
そのため能力的にできないのに周りからの期待が強すぎてストレス、合わせるためにうそをついたり、わからないことが言い出せなくてヘルプが必要なのに周りが気づかないというというところがあります
かなり凸凹の幅が広く知能の高い部分で年齢プラス2歳、低いと年齢-4歳、つまり同じ人間の中で6歳差の知能の部分があるからこその嘘だと発覚しています
親としても期待に応えようとしたからやったことだと思えたりする分、子供とのかかわりのストレスは減りました
塾を辞めた夕方に受診できるかは微妙ですけども、もし気になるならそういった検査を受けてみたり相談することでお子さんがどこで大変なのかというのを理解してあげられるきっかけになるかもしれないと思いました
また学力的な部分はわかりませんが塾の授業自体は安定して受けられていて楽しいとのこと、授業だけである程度習熟度が上がっていて、本人にとって利益であるのなら宿題は別と考えて受けさせるのもありかなとは思います
外部だからこそ頭が切り替わって勉強できるというのはありますよね
お母さんのやさしさもわかるので、今はいったんやめて環境を変えてみて様子見でよいと思いますが、今後学力がどうなるか、お子さんの意見がどうかというところでまた検討されればいいのかなとは思いました
3
2歳半の男児です。歌や言葉はよく覚えていて会話は可能なのですが、電車が大好きで「日比谷線乗る!西松屋行くっ!」といってそれが叶えられるまで永遠と3時間粘ります。癇癪が落ち着いてから説明しても理解を得られず。食事に興味はなく常につま先でクルクル歩き回る。常着替えやお風呂も寄りかかってきて、むしろ転倒する危険があり心配で、私もイライラしてしまいます。なるべく本人に選択肢を2つ上げて選ぶようにはしていますが、お気に入りのルーティンを見つけると永遠とそこに執着してしまうかんじです。
私は産後うつで抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬、偏頭痛の薬を内服して仕事と病院以外は夫は同居していますが、夫のゲームやバンド、晩酌時間を確保する為になるべく土日は時間を作るようにしています。(嫌味を言われる為)夫も私も 母しかおらず高齢な為、共に育児に関わるのは困難です。