![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 2歳
こんにちは。
シブジャスさん大丈夫ですか?
保育園から上のお子さんが帰ってきてからは、怒涛の戦いですよね!子供も疲れ切って言うことを聞いてくれない中、ご飯の準備から食べさせて片付け、お風呂とお着替え寝かしつけ。そこに下のお子さんの授乳やお風呂。もう離乳食も始まりますしね。どんなにスムーズにいった所で大変でしかありません。ましてやイヤイヤ期…。改めて、これを毎日当たり前にこなしているシブジャスさんすごすぎますよ!
どこからどう見ても「育休だろ」の一言で片付けられるのはおかしいです。私も上の子の育休明けは仕事復帰していましたが、仕事の方が正直楽でした😅だって会社では自分のペースで物事を進められるし、周りは大人ですからね。全く話の通じない宇宙人(我が子)を相手にするのとは訳が違います。
一石二鳥を狙って、パパがお休みの日は下のお子さんのを預けて、上のお子さんとシブジャスさんの2人でデートの日にしてみてもいいかもしれませんね。うちも下の子が産まれたあと、やはり上の子が荒れていた時があったんです。そんな時、2人きりの時間を確保して一緒に過ごす作戦にしてみたんです。頻繁にできることではありませんが、急に上の子が穏やかになり効果てきめんでしたよ!もし、そこでパパも「子育てって大変〜」と少しでも感じてくれれば、一石三鳥になりますね(笑)
シブジャスさんは5ヶ月の子どもさんとイヤイヤ期の2歳のお子さんの子育て毎日とても頑張られていると思います!!
私も特に朝や夜寝る前など子供に腹立ったりイラッとして、怒ってしまったり強くいうことことあります💦でも子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見てかわいいなぁって思ったり、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲周りのママも子どもに怒りすぎて泣いちゃったり悩んでる方いっぱいいます😌家の中でもずっと優しくて笑顔なお母さんを探す方が大変なくらいだと思います!それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
旦那さんの「育休だろ」の一言はとても傷つかれだと思います。寝かしつけも1人でされていたり、ご飯も食べさせて、同じママとして、シブジャスさんは本当にとても頑張られているって思います!でも頑張りすぎてしんどい状況になられているだろうなと心配になりました😢
私は、日中は支援センター、児童館など家に出るようにしたり、出会ったママさんと話しをしたり、同じ境遇のママ友と話をしたりしてます!私は同じ境遇の子と愚痴りあったりするのが1番ストレス発散になります😆
また、しんどい時は、お金は少しかかりますが保育園の一時預かりなどに預けたり、親など頼れる人に預けて自分の時間をとったりしてました!
家事など家のことも手を抜けるところは抜いたりして、シブジャスさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
子供がadhdです 男の子です 毎日お風呂入ってー歯を磨いてー早く寝てー言ってもなかなか行動できず 1時間かかる もう毎日 宿題も時間かかる 物音もずっと横でカンカン音立てている すごく気になる 毎日で私も怒ってしまう 言いたくないことまで言ってしまう 自分が嫌になってしまった 優しくできなくなって悲しくなって 普段はとても優しい子私の事も気遣ってくれてとても優しい でも自分が優しくできなくて分かっているのにイライラして気持ちどうやって切り替えればいいのでしょうか‥
2025/2/16 22:35
質問を見る
私の小5の娘もなかなか動けず時間がかかります。お風呂は、入るまでも長いですが、入って髪乾かすまで1時間半くらいかかります…
早く寝かせたいし、イライラしてしまいますよね。
私は、なかなか出来ない時は一緒にやっちゃいます。持ち上げることはできませんが、後ろからハグするように身体を私が強制的に動かして(笑)
私の娘は甘えん坊で後ろからハグするようにしても、まだ怒らないので、スキンシップタイムだと思って今はやっています。
いつまでできるかは謎ですが…反抗期が怖いです。
それでも自分に余裕の無い時は怒っちゃいますよね。
スイーツ食べたり、ストレッチしたり、2、3分でも自分の楽しみの時間を作ってリフレッシュしながらいきましょう!
2
姉兄の参観日などの行事で黙って傍に居ないでウロウロしてしまう4歳の男の子がいます しまいには教室からでて行ってしまいます。
2025/2/15 17:38
質問を見る
4歳は好奇心旺盛な時期ですし、ごく自然な現象だと思いますよ!
参観日など普段行かない場所や知らない人が多い環境では、興奮や不安もあって、そわそわうろうろしてしまうのではないでしょうか。
「そばにいてね」等ときちんと言い聞かせた時にそれを守れるのであれば問題ないと思います。
1
相談させてください。
上の子が2歳のイヤイヤ期で片付けやご飯を食べること、お風呂に入るのをイヤイヤし癇癪もみられます。ひどいと頭をぶつけたり、反り返ります。
そのようなのが毎日で、朝は保育園に送るのもあるし、夜は早くに寝かせないととの焦りからイライラしあたってしまいます。その時はそれがいけないってわかってるんですけど、怒ったり時には強く言ってしまうことも。母親失格ですね。
下の子が5ヶ月でまだまだ手がかかるためそっちの相手をすることで、自分をかまってくれる人がいないからイタズラやイヤイヤするのでしょうか…
ただ毎日だと辛くて1人の時間が欲しくなります。
夫も全然褒めてくれず、むしろダメ出しばっかり。とどめに育休だろの一言。俺は仕事しているから休ませろと。夜も私が上のこと下の子と一緒で、夫は1人で2階で寝ています。
休日は食事を作ったり、帰りが遅くない日はお風呂入れもしてくれるので、私としてはよくやってくれて感謝しています。ただこっちは毎日授乳でカロリー消費し、イヤイヤ期の子と闘っています。だからなかなか全て完璧に家事をこなすのは無理なことをわかって欲しい。
子供のご飯も私が見て旦那はどこかいなくなり、子供が遊び始めて私がイライラするとうるさいと言ってくる夫。流石に1人時間もなくイライラしたので、子供2人を置いて家を飛び出しました。情けないですよね。皆さんはこの時期どう乗り越えましたか。上の子の子育てやり直したいです。まだ間に合いますか?