- 2歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/07 12:29
こんにちは。
シブジャスさん大丈夫ですか?
保育園から上のお子さんが帰ってきてからは、怒涛の戦いですよね!子供も疲れ切って言うことを聞いてくれない中、ご飯の準備から食べさせて片付け、お風呂とお着替え寝かしつけ。そこに下のお子さんの授乳やお風呂。もう離乳食も始まりますしね。どんなにスムーズにいった所で大変でしかありません。ましてやイヤイヤ期…。改めて、これを毎日当たり前にこなしているシブジャスさんすごすぎますよ!
どこからどう見ても「育休だろ」の一言で片付けられるのはおかしいです。私も上の子の育休明けは仕事復帰していましたが、仕事の方が正直楽でした😅だって会社では自分のペースで物事を進められるし、周りは大人ですからね。全く話の通じない宇宙人(我が子)を相手にするのとは訳が違います。
一石二鳥を狙って、パパがお休みの日は下のお子さんのを預けて、上のお子さんとシブジャスさんの2人でデートの日にしてみてもいいかもしれませんね。うちも下の子が産まれたあと、やはり上の子が荒れていた時があったんです。そんな時、2人きりの時間を確保して一緒に過ごす作戦にしてみたんです。頻繁にできることではありませんが、急に上の子が穏やかになり効果てきめんでしたよ!もし、そこでパパも「子育てって大変〜」と少しでも感じてくれれば、一石三鳥になりますね(笑) -
あおママ 2025/01/06 12:54
シブジャスさんは5ヶ月の子どもさんとイヤイヤ期の2歳のお子さんの子育て毎日とても頑張られていると思います!!
私も特に朝や夜寝る前など子供に腹立ったりイラッとして、怒ってしまったり強くいうことことあります💦でも子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見てかわいいなぁって思ったり、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲周りのママも子どもに怒りすぎて泣いちゃったり悩んでる方いっぱいいます😌家の中でもずっと優しくて笑顔なお母さんを探す方が大変なくらいだと思います!それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
旦那さんの「育休だろ」の一言はとても傷つかれだと思います。寝かしつけも1人でされていたり、ご飯も食べさせて、同じママとして、シブジャスさんは本当にとても頑張られているって思います!でも頑張りすぎてしんどい状況になられているだろうなと心配になりました😢
私は、日中は支援センター、児童館など家に出るようにしたり、出会ったママさんと話しをしたり、同じ境遇のママ友と話をしたりしてます!私は同じ境遇の子と愚痴りあったりするのが1番ストレス発散になります😆
また、しんどい時は、お金は少しかかりますが保育園の一時預かりなどに預けたり、親など頼れる人に預けて自分の時間をとったりしてました!
家事など家のことも手を抜けるところは抜いたりして、シブジャスさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学6年の男の子 保育園時代から発達に問題があるのでは?と言われて検査してきましたが、ぎりぎり通常の範囲内。理解力、人の気持ちがわからないので、あまり周りからよく思われていないです。本人もそれを自覚していますが、なぜそうなるのか、何が原因なのか、それを考えて直すという気持ちがないように見える。 少年野球もやっていますが、とにかく練習しない、そもそもの能力が低いので下手で、どんどん周りに抜かされてもなんとも思わない。向上心がまったくない。 その上幼いので、みんなからあまり相手にされていない。 親としていろいろ話してはみるものの、なかなか本人も自分を変えるのは難しく思っていそう。通級も考えたが、学校抜けて通うより学校のなかでコミュニケーションを学んだ方がよいとのことで、結局は行かずじまい。 中学に上がればますます、周りから孤立することが想像されるけれど、どうにもできない。どうしたらよいのかもわからない。 発達障害専門の病院にかかれば少しはよくなるのか?親としても子供の将来を考えると不安しかなく、生きるのかつらい。 いっそ死んでくれないかと何度も思うくらい追い詰められてしまっている。 このような子は将来を自活できるのでしょうか?できなく、周りに迷惑をかけながら生きるのって生きる価値があるのか? 障害者認定もされないので、普通の中で外されながら生きていく。こんな人生で生きてていいことなんてないように思えて… ある程度大きくなれば自分の特性を理解するかと思い待っていたが、いまだにまったく理解しない様子。 家族も周りも疲弊。なんのために生まれてきたんだろう?産んだわたしが悪いのですかね。この先を考えるともう、親子ともども死んでしまったほうがよいのではとも思える。もう疲れました。 発達障害のお子さんをお持ちの方、どのように気持ちをもっていますか? また、信頼できる医師、横浜、横須賀あたりでご存じであれば教えていただきたいです
2025/2/1 03:38
質問を見る
0
-
3歳10ヶ月の息子がいます。 診断はこれからになるのですが、発達障害傾向が強く、発達支援事業者にて数ヶ月前からお世話になっています。 偏食で食事や水分補給が苦手です。 ストロー飲みもコップ飲みもできず、練習を促しても嫌がり癇癪を起こします。 …仕方なくスプーンで食べさせたり飲ませたりしています。 同じようなお子様がいる、またはそうだったけど乗り越えられた先輩ママさんがいらっしゃったらコメント頂きたいです💦 先が見えない子育てに不安や虚しさで潰れてしまいそうになります。 マイナス思考で恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。
2025/1/31 21:42
質問を見る
- 児童発達支援
- 偏食
- 育児不安
- 3歳
0
相談させてください。
上の子が2歳のイヤイヤ期で片付けやご飯を食べること、お風呂に入るのをイヤイヤし癇癪もみられます。ひどいと頭をぶつけたり、反り返ります。
そのようなのが毎日で、朝は保育園に送るのもあるし、夜は早くに寝かせないととの焦りからイライラしあたってしまいます。その時はそれがいけないってわかってるんですけど、怒ったり時には強く言ってしまうことも。母親失格ですね。
下の子が5ヶ月でまだまだ手がかかるためそっちの相手をすることで、自分をかまってくれる人がいないからイタズラやイヤイヤするのでしょうか…
ただ毎日だと辛くて1人の時間が欲しくなります。
夫も全然褒めてくれず、むしろダメ出しばっかり。とどめに育休だろの一言。俺は仕事しているから休ませろと。夜も私が上のこと下の子と一緒で、夫は1人で2階で寝ています。
休日は食事を作ったり、帰りが遅くない日はお風呂入れもしてくれるので、私としてはよくやってくれて感謝しています。ただこっちは毎日授乳でカロリー消費し、イヤイヤ期の子と闘っています。だからなかなか全て完璧に家事をこなすのは無理なことをわかって欲しい。
子供のご飯も私が見て旦那はどこかいなくなり、子供が遊び始めて私がイライラするとうるさいと言ってくる夫。流石に1人時間もなくイライラしたので、子供2人を置いて家を飛び出しました。情けないですよね。皆さんはこの時期どう乗り越えましたか。上の子の子育てやり直したいです。まだ間に合いますか?