
- 6歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。幼児期は多かれ少なかれありますよね。毎日同じことやっては怒られる…。何度言わせるのって感じですよね😅これは勉強会でもあがるお題ですが、お子様にとっては悪気は全くなく、シンプルに忘れちゃうんだそうですよ。
一番いいのは、やってから怒られるのではなく、あらかじめ注意点を伝えておくこと。またその時も予行演習するとさらにいいそうです。本人にも「この時はどうするといいんだっけ?」と問いかけ、アウトプットすることで頭に残りやすくなります。例え、また同じことをやってしまったとしても、この予行演習があることで本人の中に「あ、そうだった…」というような気持ちが生まれ、毎日の練習で次第に習慣づいていくそうですよ。
また少しでも頑張っていたり、いつもと違う姿が見られればたくさん褒めてあげて下さいね!褒められるとさらにやる気アップすると思いますので!!
その場では理解するも、次の日になると繰り返し同じことで怒られるというのも4歳の我が子もよくあるのでお気持ちわかります😢
発達障害なのかどうなのかというのも悩まれているのですね。
今、お家や保育園などで子供さんの困りごとなど出てきていますでしょうか?子供さんが生きていく上や保育園や今後学校に進学する中でしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、専門の方や保育園の姿をよく知っている先生などに相談してみても良いかもしれません。でも今現在、先生からも何も言われることなく子供さんが生きづらさやしんどさを抱えておらず楽しく過ごせているなら、子どもさんの性格だったり個性としてまだ様子をみてもいいのかなと思いました😌 子どもさんが年長さんということで、a.mママさんも心配もあるかもしれませんが、きっとなるようになります😌ストレス発散などもされながら無理せず育児されてくださいね!!
叱られても叱られても同じことを繰り返すのは、男の子あるあるですよね。(大人でも話を聞かない男もいますが…。)
楽観的な性格なのか、人の話を聞いてないのか。私も子どもが小学校低学年の時は、毎日毎日同じことを注意してました。
どうやら子どもは怒られると思考停止してしまうらしいので、怒るのではなく、一緒に考えるといいそうです。
「どうすればよかったと思う?」などと問いかけしてみてはどうでしょうか?
すぐには改善されないかもしれませんが、できた時にたくさん褒めてあげると良い行動が増えていくと思います。長期戦ではありますが、親が叱ることもだんだん減っていって、時期が来れば怒る必要もなくなると思います。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
こんにちは。
お子さんの成長の発達は周りと比べてしまったり、月齢の目安に沿っていなかったりすると、とても心配になりますよね。
現時点でお子さんができるようになるかの判断はできませんが、経験上できるようになると言われる月齢を過ぎていても、半年後には出来ていたり、一年後には心配してたのが嘘みたいというケースもたくさん見てきました。
寝返りも4〜6ヶ月ごろに見られるようになるのでこんなに遅れているというほど遅れていないので、緊急で心配する程ではないかなと感じました。
追視やあやしても笑わないなどは視力に問題はないでしょうか?
小児科の先生から特に指摘がないのであれば、発達の範囲内ということかと思いますが、心配な部分は引き続き小児科の先生と共有しながら見守っていけるといいと思います。
たとえ成長がゆっくりな子であっても、その子なりのペースで一歳になる頃には出来なかった事ができるようになっていたり、成長を感じられると思います!
我が子も自閉スペクトラム症でなかなか成長しないなーと日々思わされますが、振り返ってみるとやはり本人なりには成長していたりします笑
心配もつきものですが、今はとても可愛い時期かと思うので、ぜひ楽しく過ごしてくださいね☺️
1
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
ご返信ありがとうございます
左利き悩みますよね💦
上の子は書くものを握ったのが小学校になってからだったので学校側が書くものは右側と覚えさせてくれたようです
(箸も小学校で覚えましたがこちらはフォークが左利きだったので左利きで確定しました)
下の子も見事に左利きのようで保育園からは直しましょうか?とは年少児言われて(保育園のお道具箱に入れるハサミが上の子が左利きを持っているのもあって右利きを買っていたため)
年少の時はそれとなく右に持ち替えさせてくれていたみたいですが手づかみが多かったことからあまり変化なし、
年中からも右側でも持たせてくれましたが、何度も本人が持ち替えたようで夏ごろには左利きのままでいいですかね?と担任の先生が確認してくれた感じです
隣で同じ向きになって握り方を教えてくれたり、フォークを右手にというだけでなく皿を左で持たせてフォークが持てないようにしたり、いろんなアプローチしてくれたみたいですがこれは本当に子供次第なのかなとは思います
先生には出来たらでいいです、食べるの嫌がるようになって帰るまでおなか減る方が困りますというのは伝えていたので園の方にそういったことは言っておくといいと思います
私自身は食事はどっちでもいいと思いますが、書道など筆をはらう動作が右利きの方がやりやすいので書くのだけは上の子の経験から右の方が楽な気はしました
今は障害児のため加配という担任の先生と別でその子専任でついてくれる人がいて多動な子供ですがクラスメートに葉迷惑をかけずに済んでいますし本人がわかっているかどうかなどの確認をしっかりしてくれています
もしかしたら園の方としてはそういった人をつける方がお子さんが過ごしやすいと思っていて加配をつけてよいかといった相談もあるかもしれませんね
お子さんのできないというところに会話がフォーカスしやすいかもしれませんが、入ってからこれが頑張れているよという話も聞いてみると意外とお話ししてくれるかもしれません
出来ることについでにやる方式の方がお子さんにとって負担も少ないと思うので先生も試行錯誤してくれるかもとは思います
うちはマンモス園で1学年100人超えていて先生が良くも悪くもドライなので、今回話し合ってみてあんまりかち合わなければ園を変えることも確かに検討に入るかもしれません
楽しく通える何かいい方法があるといいですね
4
年長で今年1年生になる男の子。同じことで怒られる。その場では理解するも、次の日になると繰り返し同じことで怒られる。ただ単にそういう性格なのか、理解能力が弱いのか…発達の問題なのか。3歳のときに保健センターで検査してもらうと同じ月齢の子と比べて理解能力が弱いと。発達障害なのかどうなのか。