
- 6歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。幼児期は多かれ少なかれありますよね。毎日同じことやっては怒られる…。何度言わせるのって感じですよね😅これは勉強会でもあがるお題ですが、お子様にとっては悪気は全くなく、シンプルに忘れちゃうんだそうですよ。
一番いいのは、やってから怒られるのではなく、あらかじめ注意点を伝えておくこと。またその時も予行演習するとさらにいいそうです。本人にも「この時はどうするといいんだっけ?」と問いかけ、アウトプットすることで頭に残りやすくなります。例え、また同じことをやってしまったとしても、この予行演習があることで本人の中に「あ、そうだった…」というような気持ちが生まれ、毎日の練習で次第に習慣づいていくそうですよ。
また少しでも頑張っていたり、いつもと違う姿が見られればたくさん褒めてあげて下さいね!褒められるとさらにやる気アップすると思いますので!!
その場では理解するも、次の日になると繰り返し同じことで怒られるというのも4歳の我が子もよくあるのでお気持ちわかります😢
発達障害なのかどうなのかというのも悩まれているのですね。
今、お家や保育園などで子供さんの困りごとなど出てきていますでしょうか?子供さんが生きていく上や保育園や今後学校に進学する中でしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、専門の方や保育園の姿をよく知っている先生などに相談してみても良いかもしれません。でも今現在、先生からも何も言われることなく子供さんが生きづらさやしんどさを抱えておらず楽しく過ごせているなら、子どもさんの性格だったり個性としてまだ様子をみてもいいのかなと思いました😌 子どもさんが年長さんということで、a.mママさんも心配もあるかもしれませんが、きっとなるようになります😌ストレス発散などもされながら無理せず育児されてくださいね!!
叱られても叱られても同じことを繰り返すのは、男の子あるあるですよね。(大人でも話を聞かない男もいますが…。)
楽観的な性格なのか、人の話を聞いてないのか。私も子どもが小学校低学年の時は、毎日毎日同じことを注意してました。
どうやら子どもは怒られると思考停止してしまうらしいので、怒るのではなく、一緒に考えるといいそうです。
「どうすればよかったと思う?」などと問いかけしてみてはどうでしょうか?
すぐには改善されないかもしれませんが、できた時にたくさん褒めてあげると良い行動が増えていくと思います。長期戦ではありますが、親が叱ることもだんだん減っていって、時期が来れば怒る必要もなくなると思います。
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
はるさん、こんにちは。
年中さんとのことで、春から療育を開始されたりと就学を見据えておられるのですね。
私の息子は年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、診断を受けています。その後療育を開始して、児童精神科の先生に定期的に診察を受けており、5年生になった今は1ヶ月おきくらいのペースで近況報告や気がかりなことなど相談しています。
お薬の処方や診断書を頂いたり、必要なタイミングで発達検査を受けたりもしています。
また、息子の場合は環境の変化が苦手でストレスから体調を崩しがちで、よく蕁麻疹や下痢などおこしますので、療育センターOBの先生がいらっしゃるクリニックもかかりつけにしていています。病院嫌いの息子もなついているので、予防接種などもこちらでお願いしています。
はるさんは近所のかかりつけの小児科に週1回児童精神科の先生が来て下さる日ができたとのことで、通い慣れたところだときっと息子さんも安心感があるのではと思いました。
身近に相談できる場があるのは心強いですね🍀
2
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
おはようございます。
発語も指差しもしないと不安ですよね。ただ歌も歌っているようですし、今は喃語の状態ではっきり大人には聞き取れていなかったり、言葉を溜め込んでいる時期かもしれませんね。私の末っ子が2歳2ヶ月なのですが、今までそんなことを喋る素振りなんて見せていなかったのに、つい2、3日前に電池切れのプラレールを持ってきて「電池!」と叫んだり、トトロ柄の靴下を見ていきなり「ととお〜」と言ったりして周りを驚かせています。だから、言葉も他の発達面もいきなり出てきますよね。
とは言え、ご心配になるお気持ちはよく分かります。ましてや、あいりさんの場合はご自身の環境の変化もありますし、気持ちに一区切りつけるためにも病院を受診されてもいいかもしれませんね。もちろん保健センターや市役所でも発達相談はできますが、専門医に診てもらい安心の材料になればいいかなと思います。仮に何か気付きが得られれば、それはそれでお子様のためにもなりますし。もしその場合は病院の発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。
様々な専門家がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず周囲を頼って下さい。そして、あいりさんもあまり無理されませんようご自身のお体も大事にして下さいね。
1
年長で今年1年生になる男の子。同じことで怒られる。その場では理解するも、次の日になると繰り返し同じことで怒られる。ただ単にそういう性格なのか、理解能力が弱いのか…発達の問題なのか。3歳のときに保健センターで検査してもらうと同じ月齢の子と比べて理解能力が弱いと。発達障害なのかどうなのか。