
- 14歳
こんにちは。
私も、発達障害を抱える子供が中学を出た後の進路はどうなるんだろうと心配です。先輩ママに聞いたり、講演会に顔を出したりと動き始めた所です。
児童精神科の先生が、「専門学校など子供が好きな分野に進んだ場合、その子の学習能力もそこから花開くケースが多いですよ。」と心強いことを言っていました。中学までは色々な生活の中で「普通」を求められたり、学力も万遍なくできることを求められがちです。これが子供にとっては苦痛ですが、義務教育を卒業して好きな分野に進んだ途端、そのことに関して気の合う仲間とずっとああだこうだ言えます😄友達の影響は大きな支えになり、子供の力を伸ばしてくれるようですよ。また、普通の高校と違って、専門学校だとその分野に関連した授業が多いのも子供のやる気につながります。だから、子供の間の好きなことは大切にしてその先の進路に繋がるといいね、とのことでした。
高校に入れるのか受験に関することも心配ですが、子供に適した進路を選ぶことでその先のさらなる成長にもつなげたいですよね。皆さんがおっしゃるように、今は学びの場として様々な選択肢があります。進路を決定するまでまだ時間もありますので、はんなさんとお子様でもう少し話し合われてもいいかもしれません。
私も息子(10歳)の進路について、色々と不安に思うことがあります。
今は中学卒業後にも色々な選択肢がありますので、早めに情報収集して見学や体験など参加し、見通しを立て安心感を得たいと思っています。
息子は支援級に在籍していて、現在不登校気味で学習が遅れがちだったり生活面での支援が大きかったりするのですが、本人の得意なことを活かして自立につながるような進路が見つかればいいなと願っています。
高校に行けるのか不安な気持ちわかります!
進路のことや学校選びはどうしたらいいのだろうと色々先のことを考えるとネガティブになってしまいますよね😢
私の息子はASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)なので尚更悩みます🥲でも今は高校もいろんな選択肢や障害特性のある生徒でも配慮があるところも増えていますし、単位制の学校、通信制の学校、定時制の学校、その他独自のコースを持つ私立高校も入れると選択肢はたくさんです!!
悩みますがなるようになると思いますので、今を大切に前へ進んでいきましょうね😌
行けます!大丈夫です!
高校は、公立、私立、高等専門学校、高等専修学校、定時制、通信制とさまざまなタイプの学校がありますので、オープンキャンパスや体験授業などにどんどん参加して、行きたいと思える自分に合った高校を見つけるのがいいと思います。
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
ご返信ありがとうございます
簡単に言えば私は虐待を受けて育ちました
そのため親は全く特性に対して気が付かなかったし配慮はしてもらってません
親戚は県外で高校卒業したら周りに頼れる人もいない環境、親は高校卒業とともに家を出ていけと言っている状態だったため不安が強く、高熱が下がらなくなったのがきっかけで自分で内科の先生に精神科への転科を依頼しました
ロールシャッハテストというのを2回目の受診で受けて色々特性を知らされた感じです
結果的にIQは高いが人への共感性が低く、執着心が強いことから研究は得意なものの頑固、ルールや白黒付くことを好むがゆえに周りと衝突しやすいというところが強くあるようです
ちなみにほかの人より精神の疲れが体に症状が3倍でやすいとも言われており、そういった体の疲れの出やすさも人によって違うことを初めて知りました
IQが高いからか言われなくても中学生くらいにはたぶん自閉症とか言われるタイプなんだろうというのは図書館で本を探し当てて気が付いていました
学力的には学年でかなり上の方、教師とは学習内容を通じて上手に話せるくせに同級生とは話のネタが合わず浮いてましたね
一生懸命クラスでも上手にかかわっている子はどうやってかかわってるんだろうと研究はしてみるものの、話し方を分析はできても自分がその子の思考回路まで理解できていないため結局人と上手にかかわることは難しかったです
頭がいいというのと、人の立場に立って考える能力は違うんだなとよく思います
私は運が良くて、学校の司書さんや近所の年配の人がいて、そういった人があなたは大人になったらとっても楽しいと思うということを言ってくれていたのが励みになっていたと思います
クラスで浮いても私は間違ったことは言ってないし、とさみしいけど勉強は頑張れていましたね
人付き合いは苦手だけど、好きなことで質問されたら絶対役に立てるまで頑張れるし、ほかの人と違う視点で分析できる自分を私は嫌いではありません
塾講師でも資料作成では役に立てたし、会計は計算が合うまで調査できる力が役立ったし、接客でも研究しているからお客様の役に立つことができます
幼少期の寂しさが消えるわけではありませんが、お子さんの場合、気にかけて周りがかかわってくれていることがこれからも絶対励みになってくると思いますよ
4
高校に行けるか心配です