
- 13歳
こんにちは。
私も、発達障害を抱える子供が中学を出た後の進路はどうなるんだろうと心配です。先輩ママに聞いたり、講演会に顔を出したりと動き始めた所です。
児童精神科の先生が、「専門学校など子供が好きな分野に進んだ場合、その子の学習能力もそこから花開くケースが多いですよ。」と心強いことを言っていました。中学までは色々な生活の中で「普通」を求められたり、学力も万遍なくできることを求められがちです。これが子供にとっては苦痛ですが、義務教育を卒業して好きな分野に進んだ途端、そのことに関して気の合う仲間とずっとああだこうだ言えます😄友達の影響は大きな支えになり、子供の力を伸ばしてくれるようですよ。また、普通の高校と違って、専門学校だとその分野に関連した授業が多いのも子供のやる気につながります。だから、子供の間の好きなことは大切にしてその先の進路に繋がるといいね、とのことでした。
高校に入れるのか受験に関することも心配ですが、子供に適した進路を選ぶことでその先のさらなる成長にもつなげたいですよね。皆さんがおっしゃるように、今は学びの場として様々な選択肢があります。進路を決定するまでまだ時間もありますので、はんなさんとお子様でもう少し話し合われてもいいかもしれません。
私も息子(10歳)の進路について、色々と不安に思うことがあります。
今は中学卒業後にも色々な選択肢がありますので、早めに情報収集して見学や体験など参加し、見通しを立て安心感を得たいと思っています。
息子は支援級に在籍していて、現在不登校気味で学習が遅れがちだったり生活面での支援が大きかったりするのですが、本人の得意なことを活かして自立につながるような進路が見つかればいいなと願っています。
高校に行けるのか不安な気持ちわかります!
進路のことや学校選びはどうしたらいいのだろうと色々先のことを考えるとネガティブになってしまいますよね😢
私の息子はASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)なので尚更悩みます🥲でも今は高校もいろんな選択肢や障害特性のある生徒でも配慮があるところも増えていますし、単位制の学校、通信制の学校、定時制の学校、その他独自のコースを持つ私立高校も入れると選択肢はたくさんです!!
悩みますがなるようになると思いますので、今を大切に前へ進んでいきましょうね😌
行けます!大丈夫です!
高校は、公立、私立、高等専門学校、高等専修学校、定時制、通信制とさまざまなタイプの学校がありますので、オープンキャンパスや体験授業などにどんどん参加して、行きたいと思える自分に合った高校を見つけるのがいいと思います。
【PR】タウンライフ
もうすぐ年長の娘がいます。 3月に中3の上の子の卒業式があるのですが、ちょうど同じ日に娘の終了式があります。簡単なセレモニーなんですが、娘は仲いいお友達が一人しかいないしたくさんいる中では一人ぼっちなので、卒業式は見たいけど娘も心配なんです。進級前だから幼稚園の先生も写真撮ったりで忙しいかもだし 11時40分くらいに時間が空きそうなのでその間抜けて迎えに行こうか最初から預かり保育にするかで迷っています。
2025/2/19 09:52
質問を見る
上のお子さん、もうすぐ中学校の卒業式なんですね!おめでとうございます😊
一生に一度の中学校の卒業式なので、大事な瞬間だと思いますが、下のお子さんが心配なお気持ちわかります!!
もうされているかもしれませんが、幼稚園の先生にもその旨相談してみてもいいかもしれませんね😌
配慮してもらえるかもしれませんし、先生の話しを聞いた上でも難しそうかなと思えば迎えなども考えてもいいかもしれませんね☺️
下の子どもさんのこと、上のお子さんの卒業式、どちらもいい方向にいくことを願っています😊
2
春に年長になる5歳前の娘がいます 今の幼稚園に2年通っていますが園は嫌いと毎日いいます。人見知りが強く仲のいい子は一人しかいなくてこの前、作品展に行ったら同じクラスの子にあっても無反応でとてもさびしそうでした。今のクラスも馴染んでないのに 新しいクラスになったら出会いはあるでしょうが行き渋りが悪化しないか心配です。
2025/2/18 09:11
質問を見る
ゆみはるさんこんばんは⭐️
年中さんといえまだまだ大人の援助があって、友だちとの関わり(集団という意味で)が広がるかなと思います😌トラブルもまだまだ多く、自分だけで解決は難しなったりしますよね!
ことりさんも言われてきますが、担任の先生もキーマンになってくるかなぁと思いますが!またクラスが変わったり、担任の先生が変わったりする中で、娘さんが楽しく過ごせることを願っています!!
担任の先生にも不安な点など相談をして、娘さんのために何ができるかを一緒に考えていく形がいいかなと思います😌
また、娘さんには 「悲しかったね」「一緒にあそびたかったね」と気持ちに寄り添いつつ「じゃあ、どうすれば友だちと楽しくあそべるか、一緒に考えよう」 と、次につながるような声かけもしていくといいと思います!
嫌がっているときは入りにくいので、寝る前など落ち着いた環境の中で、丁寧に伝えるのがいいと思います😌
2
高校に行けるか心配です