
- 4歳
私も息子の就学前は色々と不安に思っていましたので、さやさんのお気持ちお察しします。
息子は診断があり、療育も通っていてました。支援級も視野に入れていましたので、早めに見学に行ったりお話を伺ったりしていました。
また、就学前の保護者向けの講座に参加したりして、見通しをたてて安心感につなげようとしていました。
年長さんになると、園も就学に向けて少しずつ取り組んで下さったり、周りのお友達に助けてもらったり影響を受けたりしながら息子なりに成長していたように思います。
きっとさやさんのお子さんも、この1年でまたぐんぐん色々なことを身につけていかれるのではないでしょうか😊
こんばんは。
療育に通われているのですね。送迎など大変ですよね。お疲れ様です。
うちは3歳から療育を開始し、現在小学校の支援級3年生です。年少さんの頃と言うと、発達がゆっくりすぎてこの先どうなるんだろうと私も不安しかありませんでした💦けれども幼児期の数ヶ月、1年というとかなり大きく成長しますよ!しかも早くから療育を始められているので、きっとこの先「大変だったけど、あの時のお陰だな。」と思う時が来るはずです。
というのも、うちも他の療育仲間も、まずは就学時にそれを感じることが多かったからです。「授業についていけるか?クラスからまさか飛び出すことはないか?そもそも学校に行きたがらないのか?」とあれこれ心配しましたが、うちも周りの人も穏やかなスタートとなり、「療育のお陰だね。」と話していたものです。もちろん支援級なので手厚さはありますし、その後の小学校生活は紆余曲折ありますが、その度に療育先に支えてもらっています。
さやさんやお子様の頑張りが身を結ぶ時が必ず来ますし、お一人で頑張らなくて大丈夫です!私なんて困ったことがあれば、すぐに療育先や発達相談の際にお医者さんに相談しまくってます😅皆さやさんの大きな力となってくれると思います。お互い頑張りましょうね。
子どもの就学は、嬉しさよりも不安や心配の方が先に立ってしまいますよね。子どもよりも親の方が不安が強かったという方も多いのではないでしょうか。
私も勉強やお友達のこと、給食、持ち物の始末などなど、考え始めるときりがなく、とても憂鬱でした。
で、結局、考えないことにしました。(これじゃ参考にならないですね、すみません!)
わが家の子どもはできることより、できないことがたくさんあるタイプだったのですが、今さらやらせてもというのと、無理に練習させて子どもが嫌がって学校への嫌悪感に繋がったら困ると思ったので。正直面倒くさいというのもありましたが…。
着替えの練習や学校までの通学路を一緒に歩く程度はしましたが、それ以外のことは、「何かあったら、その時考えて対応すればなんとかなる」と思うようにしました。
結局、忘れ物やらお友達とのトラブルやら、いろいろありましたが、なんとかなりましたよ。
就学を前にして不安にならない親御さんはいないと思いますので、さやさんもあまり考え過ぎず、大量の名前付けなど大変だとは思いますが、入学準備を楽しんでください!
【PR】タウンライフ
今4歳ですが、少し話せる程度です。 耳は、聞こえていると言われましたがどの様に聞こえているのか 話し具合から言うとこちらが話した様には、聞こえていないのかもしれません。 本人にしか分からない事だと思うので、不安しかありません。 まだ、オムツも履いてます。 トイレが怖くて中に入る事が出来ない状態です。
2025/2/20 19:25
質問を見る
0
幼稚園でよくケンカをしてきます。 感情のコントロールができずに、大きな声を出したり、手を出してしまったりします。 かるたや椅子取りゲーム等で負けると泣き叫んだり、鬼ごっこで鬼をやりたがらない、遊びのルールを守れなかったり、注意力散漫な所があり気になっています。
2025/2/20 15:16
質問を見る
5歳とのことで、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、喧嘩になってしまったりもしますよね😢
喧嘩も増えると親としては心配になりますよね😢 心配もあると思いますが、お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりして、これから徐々に感情のコントロールなどできるようになってくると思います😌
私の息子もきーぴんさんの子どもさんと同じように注意散漫はあり、どうなるかと心配していましたが、現在ではだいぶ聞き分けができるようになりやる時にはやるということがだいぶできるようになってきてもいます😊
不安もあると思いますが、現時点で担任の先生と話しをしたり相談したり連携を取りながら、子どもさんが幼稚園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとが出てきた時に、幼稚園の先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるようにその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
負けると泣き叫んだりという姿もみられているのですね!
年齢的にもより勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
きーぴんさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれなら少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで改善する場合もあると思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌
1
週1で療育、未診断
今後、就学も含めて不安だらけです…