
- 7歳
息子(10歳)も読み書きが苦手でしたが、興味のある本に出会ってからは一生懸命自分から読むようになり昨年ぐらいからやっと少しずつゆっくりと読めるようになってきました。(息子の場合は最強王図鑑というシリーズがハマりました。)
また、好きな動画の字幕などで漢字なども自然と読めるようになっていたものもあります。ドリルではなかなか覚えられないのに、やっぱり興味のあるものだと吸収力が違うなと思いました。
1年生の頃は、担任の先生がおすすめして下さってタブレットやスマホのアプリを使ってゲーム感覚でひらがな練習をしていました。(息子はお勉強は苦手意識がありなかなか乗り気にならないのですが、ゲームは大好きなので…😅)
ひらがなを習得させるために、わが家では、窓に「まど」、テレビに「てれび」などと紙を貼ったり、かるたをしたりしました。
ただ、小学1年生では1学期にひらがなの学習はおおむね終わっており、3学期を迎えるこの時期に読めないというのはちょっと気になります。
これは、あくまでも私の個人的な感想ですので該当しないとは思いますが、知能に問題がなくても文字の読み書きに限定した困難があることも考えられますので、一度、発達の専門機関を受診されてみてはいかがでしょうか?
受診の結果、特に問題なければ安心できますし、一つひとつ、しっかり習得すればすぐに読めるようになると思います。
もし何か問題があった場合でも、お子さんに合った文字の習得方法を教えてもらえるはずです。
文字が読めないと授業中の音読などで困るだけでなく、全ての教科の学習に差し障りが出てきますし、早めに対策をしてあげた方がお子さんも学校で困難を抱えずに済むかと思います。
私の勝手な意見ですので、お子さんには当てはまらないかもしれません。参考にならなかったら、すみません。
こんにちは。
拗音や濁音などになると難しい、あるいはシンプルなひらがなもある程度は読めるがまだ不完全である、ということでしょうか?もしそうであれば、身の回りの看板を読んでみたり、4人のママさんのお子様の好きなものをイラストとともにひらがなで名称を書いてあげることで吸収が早くなるかと思います。
うちの子は知的障害があるので、ひらがなもやはり覚えが遅かったんです。療育先では、例えばダンプカーの絵の横に「だんぷかー」と文字に起こしたり、読んだりする練習をしていました。好きなものの他に、意外に看板なども子供にとっては面白いようで、ネットからスタバなどの看板のイラストを印刷して、その横に「すたーばっくす」と書いてあげるんです。他にも、おじいちゃんの名前でもなんでも、子供が「え!😄」と興味を示せば喜んでやってくれるかと思います。
もしそうでなくて、全く読めないということであれば、学習障害も考えられますので病院に相談された方がいいかと思います。脳機能の問題で字がくっついて見えてしまう、90度あるいは反転して見えているなど人によって様々なようです。今は、特性によっては便利なツールも売られていますし、学校の先生も合理的配慮をしてくれたりします。あまりにも読めないようであれば、一度相談されてみて下さいね。
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
うちの子も転園してしばらくは、同じような感じでした!
前の園の子と会っても会話もなく…。ただ、大人と違って特に話したいことも無いようでしたし、状況が以前と変わったので、どう接していいのかわからないようでもありました。もう、同じ園じゃないしなぁ〜みたいな。
慣れるまで時間がかかる子でしたので、転園先では、しばらくは集団に入れずモジモジしてましたが、慣れてからはお友達もできて楽しそうでしたよ。
お子さんも新しい園にまだ慣れていないだけかもしれません。先生も問題ないとおっしゃっているようですし、少し様子を見てみてはどうでしょうか。
お子さんも楽しそうに笑ったりしているとのことですので、お友達に関心があるのですよね。あくまでも私の個人的な感想ですが、心配ないのではと思いました。
1
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。 小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。
2025/5/22 16:41
質問を見る
今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
4
1年生の男の子なのですが、未だにひらがなが読めません。
算数の数字は分かるようなのですが、どう勉強させたら良いでしょうか?