
- 7歳
息子(10歳)も読み書きが苦手でしたが、興味のある本に出会ってからは一生懸命自分から読むようになり昨年ぐらいからやっと少しずつゆっくりと読めるようになってきました。(息子の場合は最強王図鑑というシリーズがハマりました。)
また、好きな動画の字幕などで漢字なども自然と読めるようになっていたものもあります。ドリルではなかなか覚えられないのに、やっぱり興味のあるものだと吸収力が違うなと思いました。
1年生の頃は、担任の先生がおすすめして下さってタブレットやスマホのアプリを使ってゲーム感覚でひらがな練習をしていました。(息子はお勉強は苦手意識がありなかなか乗り気にならないのですが、ゲームは大好きなので…😅)
ひらがなを習得させるために、わが家では、窓に「まど」、テレビに「てれび」などと紙を貼ったり、かるたをしたりしました。
ただ、小学1年生では1学期にひらがなの学習はおおむね終わっており、3学期を迎えるこの時期に読めないというのはちょっと気になります。
これは、あくまでも私の個人的な感想ですので該当しないとは思いますが、知能に問題がなくても文字の読み書きに限定した困難があることも考えられますので、一度、発達の専門機関を受診されてみてはいかがでしょうか?
受診の結果、特に問題なければ安心できますし、一つひとつ、しっかり習得すればすぐに読めるようになると思います。
もし何か問題があった場合でも、お子さんに合った文字の習得方法を教えてもらえるはずです。
文字が読めないと授業中の音読などで困るだけでなく、全ての教科の学習に差し障りが出てきますし、早めに対策をしてあげた方がお子さんも学校で困難を抱えずに済むかと思います。
私の勝手な意見ですので、お子さんには当てはまらないかもしれません。参考にならなかったら、すみません。
こんにちは。
拗音や濁音などになると難しい、あるいはシンプルなひらがなもある程度は読めるがまだ不完全である、ということでしょうか?もしそうであれば、身の回りの看板を読んでみたり、4人のママさんのお子様の好きなものをイラストとともにひらがなで名称を書いてあげることで吸収が早くなるかと思います。
うちの子は知的障害があるので、ひらがなもやはり覚えが遅かったんです。療育先では、例えばダンプカーの絵の横に「だんぷかー」と文字に起こしたり、読んだりする練習をしていました。好きなものの他に、意外に看板なども子供にとっては面白いようで、ネットからスタバなどの看板のイラストを印刷して、その横に「すたーばっくす」と書いてあげるんです。他にも、おじいちゃんの名前でもなんでも、子供が「え!😄」と興味を示せば喜んでやってくれるかと思います。
もしそうでなくて、全く読めないということであれば、学習障害も考えられますので病院に相談された方がいいかと思います。脳機能の問題で字がくっついて見えてしまう、90度あるいは反転して見えているなど人によって様々なようです。今は、特性によっては便利なツールも売られていますし、学校の先生も合理的配慮をしてくれたりします。あまりにも読めないようであれば、一度相談されてみて下さいね。
子供が発達障害です。 軽度のASDとADHDと言われました。 家では育てにくいということはなく、素直で優しい子なのですが、学校で座っていることができず、床で寝転んでいたりします。 教室にいないで、別の場所に行ったり暴れたりしているようです。 家でお話をすると、何故それがいけないのか理解していて正確な答えが返ってきます。 でも学校ではうまくいきません。 正直こちらがまいっていて、学校を休ませたいです。 今後どのように関わっていけば良いでしょうか?
2025/5/9 14:11
質問を見る
おはようございます
7歳だと低学年ですよね、それなのにしっかりしているなと読んでいて思いました
聞いてくる人周りにいる人、過ごしている環境どれをとっても家庭とは違い、人格が変わるとまでは言いませんがどうにも制御できない自分がいるのかなと読んでいて思いました
暴れる理由が何なのか、部屋を移動してしまうのはなぜなのか、寝転がるのはなぜなのかというのはお話ししてくれる感じでしょうか?
もし理由がわかれば改善できるとこは改善できると一番ですよね
寝転がるというのは体幹の問題か、床が気持ちいいのか、そこから見た方が黒板が反射しなくて見やすいのか、窓からの風が当たらないからいいと思ったのか、机の高さやいすが合わないのか、どうなんだろうなとかちょっと考えました
ただ寝転がる理由だけでもこれだけ浮かぶのでやっぱり本人が伝えてくれない限り中々理解してあげるのは難しいのかなと思います
別の教室に行くとのことですが、例えば図書館でゆっくりすごすといったことは可能なのでしょうか?
もしそういったことが可能ならそれも手なのかなと思います
暴れるというのは暇だからなのか、一人だけ遊べていてテンションが上がるのか理由がはっきりしませんが、大人が必ずいる職員室なら可能みたいな感じにしてもらうのもありかも
学校は勉強する場所ですもんね、本来そういうのは違うだろうという話になるかもしれませんがまず理由が本人が言えなくて周りが理解できないのなら、今はとりあえず本人が学校に来る権利があって自分が来たかったらきていいんだよっていうところだけは守ってあげたいなって思いました
家の学習との大きな差は同級生とかかわれること、今後友達もつくれたらって思ったときに学校に行くのをしり込みするようになると悲しいですもんね
本人には学校に行きたいのか、行くのなら何をしたいのか(友達作りたい、実験したい、楽器を弾きたい、給食がおいしいなど局所的なことでもなんでも本人の希望が何か)、家との違いがあるのかなど困っているところがあるかというところが少しずつでも聞けるといいなと思いました
また学校については別室に行くにしてもどこだったらよいのかというルールを学校と相談されてみるのもいいのかなと思いました(子供の学校は特別室があり一人で過ごすことができる部屋がある)お子さんが楽しく学校に行けますように
3
一年生の自閉症児の息子がおります。 普通級+通級なのですが、クラスでの先生の話が良く理解出来ていない様で、今日も宿題で使う教科書やドリルを持ち帰らずに帰った為、何も出来ませんでした。先日は1日のみ受付の教材の集金を持たせたのに出さずに帰ってきました、、、 学校へも、入学前から自閉症児な事、多少支援が必要な事はお伝えしていましたが、先日の席替えで何故か1番後ろの席になったそうで疑問です。(席は先生が決めているそうです。) 小学校ではこのまま特に何もフォローなく進んでしまうものなのでしょうか。 まだ授業参観や個人面談がなく、様子が分かりませんが、このままやっていけるのか、本人もどうしたら良いか分からなく困っているようで、どう力になってあげたら良いのか分かりません。
2025/5/8 22:15
質問を見る
おはようございます。
1年生だと、何かしら必ず忘れてきますよね💦私の子供は支援級なので、1年生の間は連絡帳や忘れ物などないかを手厚く見てもらっていました。それでもやはり先生にお願いしたいことは、具体的にお願いしていましたよ。だから、キティさんも先生に伝えられるといいかなと思います。年度初めで先生も大変なのもありますし、普通級であっても一年生のこの時期はどのお子さんもざわざわしていて先生もいっぱいいっぱい😅それに、発達障害に対しての知識はない方がほとんどかなという印象です。一口に発達障害と言ってもその特性は千差万別ですし、先生も具体的にどうしたらいいのか分かりません。キティさんが教えて下さると、とても助かると思いますよ!
例えば、
・ランドセルに持ち帰るべきリストを貼り付けておき、お子様には毎日そのリストに沿ってランドセルに入れるように指示しておく。一方で、先生には「チェックリスト通りにできた?忘れ物残ってない?」と声をかけてもらう。
・検尿や集金などの提出物に関しては、提出されているか確認してもらう。
・席は先生の前がいい、など。
そのようなお願いをされることで、逆に先生も「この子は忘れっぽい特性があるんだな」などと気付けると思います😄また、席に関しては偶然なのか故意なのか分かりませんが、何も言わなければ後ろに回されることが割と多いかもしれません。うちには障害のある子が2人いるのですが、2人とも保育園時代も学校もお願いをしなければ後ろの席になることが多かったですよ。私の子供には、立ち歩いてしまう特性はないのですが、多くの先生にとっては「発達障害=立ち歩きがあるかもしれない。また、授業中に辛くなって出入りがある時のために後ろにしておこう」となってしまうことが多いのかなという印象です。そのため、私の場合は「後ろになると余計にボーッとしてしまい、他の生徒さんの様子にも気を取られたりしてしまう。先生の目の行き届く前方にお願いできませんか。」と伝えていますよ。
学校にどこまでお願いをしていいのか迷いますよね😅もちろん言い方はお願いベースではありますが、お子様の学校での環境をより良くして過ごしやすくするためです。キティさんもお忙しい中、お子様のことや学校とのやり取りなど大変ではありますが、お互い頑張って乗り越えていきましょうね。
4
1年生の男の子なのですが、未だにひらがなが読めません。
算数の数字は分かるようなのですが、どう勉強させたら良いでしょうか?