
- 4歳
息子も外出先のトイレが苦手だったので、図書館やショッピングモールなどよく行く場所に行きつけのトイレを作りました。
お子様用の小さめサイズの便器があったり、改装されて比較的新しくて明るい印象だったりする所を選び、回数を重ねるうち息子が安心感を持てるようになってきたように思います。
また、音の過敏さもあったのでイヤマフを使用していました。(他のかたが使うハンドドライヤーの音が突然鳴ることもとても苦手でした💦)
現在年長の娘が同じトイレ事情でした。
小さい頃からドライヤーの音でも泣いていたことをその時思い出しましたが、している最中に急に流れたり、音が出るトイレ、それからハンドドライヤーでも泣いていました。(ハンドドライヤーはコロナが明けて解禁になったため、初めて使ったのがちょうど年少の時くらいでした)
毎回恐る恐る座って、振り向きながら水が流れるかどうかを確認しながら用を足し、時には私が最初にしているところを見てから娘の番というやり方もしました。
トイレによってはまだ怖くて時々ドアを閉められなかったりしますが、年長の今ではだいぶ慣れトイレには行く事ができています。
小学校問題といえば、就学先の小学校には和式トイレしかなく、和式トイレの経験がほぼないので大丈夫かな…と心配です。(練習させればいいのですが、ついつい本人も私もやりやすい方でしてしまっています😅)
こんばんは。
自動で水が流れたり、音が鳴ったりするのを怖がりますよね💦うちの家のトイレには立派な機能がなく子供が慣れていなかったもので、祖父母の家の自動トイレに長らく慣れることができずよく泣いてました。その際は電源を抜いて対処してましたよ。
外出時のトイレも音が鳴ったり自動で流してくれる機能が怖かったり、そもそも大人用のトイレが怖かったり…。そのためイオンなどの子供用トイレで慣らしたりしていました。イオンのトイレは照明も明るく入りやすいですし、子供用トイレだとなぜか吸い込まれるようにトイレできていました!そこで外出の際のトイレ訓練を行い、徐々にイオン以外の場所でもできるように場所を移しています。けれど、難しい時には多目的トイレを借りることもよくありました!
我が家も全く同じだったのでコメントさせていただきました。
下の子が同じぐらいの時そうでした💦自動トイレ以外なら大丈夫なのですが、自動トイレのところは勝手に動いてしまうので、苦手でした。今はなんとか、電源を抜いたり、これは動くからねと事前におしえたりしながら少しずつできるトイレを増やしています。小学校心配ですよね。ただ、小学校は自動トイレではないのでなんとかお友達のチカラをかりながら出来ればいいなと思ってます。
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
おはようございます
家での癇癪がとっても大変そうですね💦
ただ読んでいる感じ癇癪というより暴力なのかなと私は思いました
その場合DVに当たりますから、お母さんが我慢する必要はありません
大きい話に聞こえると思いますが児童相談所に連絡してみたらどうでしょうか?
私はいくつかの病気を持つ発達障碍児の母親ですが、精神科からは、お母さん自身が入院して児相に預けるという手もあるというのは言われています
簡単に言えばお母さんが入院してほかの親族がお迎えができない生活支援ができない、お子さんが家で1人で待てないということであればお子さんの生活を守るために保護してもらえるというシステムです
どの県にもあるようですが、前もって相談しておかないとなかなか難しいところもあるようです
(ちなみに離婚沙汰でどっちの親も面倒が見れない時も児相に一時的に保護してもらう手もあるということで私は知りました)
お母さんが手術したほうがいいとか、お子さんを育てるにあたって鬱になっていて生活できない(希死念慮があり自宅にいると危険と判断される)などがあるとお子さんは国に保護してもらうという手を使って一時的にお母さんの体を休める時間をとることができます
またその相談をした時点で、お子さんの状態を周りが確認してくれるとは思うのでお母さんの体の状態を見て、これは難しいと思えば例えばお子さんが入院加療、ということもありうるかもしれません
うちも9歳の子供がいますが、過去は暴力的で物は壊れるし家の扉も壊れたことがあるし夫は何回骨折したかわかりません
うちは運よく療育先が運動系で疲れ果てて帰ってくることから家での暴力はかなり減ったことや、現在は、パンチングマシーンなどで体を動かしたりスマホのゲームで戦争系のゲームでストレス発散していることで家での行動はかなり落ち着きました
でもこれは本当に子供の性質や性格によるものであり、書いてあるのを見ている限り、9歳でそれなら今後骨折では済まない大けがになるかもしれませんし、外で暴力を振ってしまえば犯罪になってしまいます
きついとは思いますが、子供が犯罪者になるかもしれない、療育などは活用したが全くダメだった、ということを伝えて社会に育ててもらうという考えもありかなって
産んだからと言ってお母さんが責任をなんでも背負う必要はありません
自分を守ってほしいなと思いました
3
年少男児です。
自宅や保育園のトイレは自分で出来るのですが、外出先のトイレに水が流れたことにびっくりしてそれから外出先のトイレを怖がるようになりました。
どのように対応したら怖がらずに外出先トイレできるようになりますか?
今は外のトイレ怖くないよ、音がしただけでびっくりしたよね、水が流れただけだよなど本人と共感して少しづつ足を運べるようにしてます。
何かいい方法ないでしょうか?
小学校でトイレ行けない事情をよく聞くので心配しています。。