
- 4歳
息子も外出先のトイレが苦手だったので、図書館やショッピングモールなどよく行く場所に行きつけのトイレを作りました。
お子様用の小さめサイズの便器があったり、改装されて比較的新しくて明るい印象だったりする所を選び、回数を重ねるうち息子が安心感を持てるようになってきたように思います。
また、音の過敏さもあったのでイヤマフを使用していました。(他のかたが使うハンドドライヤーの音が突然鳴ることもとても苦手でした💦)
現在年長の娘が同じトイレ事情でした。
小さい頃からドライヤーの音でも泣いていたことをその時思い出しましたが、している最中に急に流れたり、音が出るトイレ、それからハンドドライヤーでも泣いていました。(ハンドドライヤーはコロナが明けて解禁になったため、初めて使ったのがちょうど年少の時くらいでした)
毎回恐る恐る座って、振り向きながら水が流れるかどうかを確認しながら用を足し、時には私が最初にしているところを見てから娘の番というやり方もしました。
トイレによってはまだ怖くて時々ドアを閉められなかったりしますが、年長の今ではだいぶ慣れトイレには行く事ができています。
小学校問題といえば、就学先の小学校には和式トイレしかなく、和式トイレの経験がほぼないので大丈夫かな…と心配です。(練習させればいいのですが、ついつい本人も私もやりやすい方でしてしまっています😅)
こんばんは。
自動で水が流れたり、音が鳴ったりするのを怖がりますよね💦うちの家のトイレには立派な機能がなく子供が慣れていなかったもので、祖父母の家の自動トイレに長らく慣れることができずよく泣いてました。その際は電源を抜いて対処してましたよ。
外出時のトイレも音が鳴ったり自動で流してくれる機能が怖かったり、そもそも大人用のトイレが怖かったり…。そのためイオンなどの子供用トイレで慣らしたりしていました。イオンのトイレは照明も明るく入りやすいですし、子供用トイレだとなぜか吸い込まれるようにトイレできていました!そこで外出の際のトイレ訓練を行い、徐々にイオン以外の場所でもできるように場所を移しています。けれど、難しい時には多目的トイレを借りることもよくありました!
我が家も全く同じだったのでコメントさせていただきました。
下の子が同じぐらいの時そうでした💦自動トイレ以外なら大丈夫なのですが、自動トイレのところは勝手に動いてしまうので、苦手でした。今はなんとか、電源を抜いたり、これは動くからねと事前におしえたりしながら少しずつできるトイレを増やしています。小学校心配ですよね。ただ、小学校は自動トイレではないのでなんとかお友達のチカラをかりながら出来ればいいなと思ってます。
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の子どもがおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
寝付くのって難しそうですよね。
不安感ではなく寝つきそのものについてですが
頭のマッサージ兼髪をタオルでふく
足をなでなでする
背中をマッサージする
などを自分からリクエストしてきます。どれもやり過ぎると逆効果で力加減が難しいです。
楽しい話をすると興奮して寝付けず
不安な気持ちを聞き出すと泣き出して寝付けず
これもまた、なかなか難しいです。
あとは、小児向けの鍼灸に行ったことがあります。帰り道にウトウトするぐらいには気持ちがよいらしいです。ただ、これも人によって効果に差がありますし、抵抗感がなければですが。
お子様の不安感が軽減され、心地よい眠りが訪れますように。
5
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
年少男児です。
自宅や保育園のトイレは自分で出来るのですが、外出先のトイレに水が流れたことにびっくりしてそれから外出先のトイレを怖がるようになりました。
どのように対応したら怖がらずに外出先トイレできるようになりますか?
今は外のトイレ怖くないよ、音がしただけでびっくりしたよね、水が流れただけだよなど本人と共感して少しづつ足を運べるようにしてます。
何かいい方法ないでしょうか?
小学校でトイレ行けない事情をよく聞くので心配しています。。