
- 4歳
息子も外出先のトイレが苦手だったので、図書館やショッピングモールなどよく行く場所に行きつけのトイレを作りました。
お子様用の小さめサイズの便器があったり、改装されて比較的新しくて明るい印象だったりする所を選び、回数を重ねるうち息子が安心感を持てるようになってきたように思います。
また、音の過敏さもあったのでイヤマフを使用していました。(他のかたが使うハンドドライヤーの音が突然鳴ることもとても苦手でした💦)
現在年長の娘が同じトイレ事情でした。
小さい頃からドライヤーの音でも泣いていたことをその時思い出しましたが、している最中に急に流れたり、音が出るトイレ、それからハンドドライヤーでも泣いていました。(ハンドドライヤーはコロナが明けて解禁になったため、初めて使ったのがちょうど年少の時くらいでした)
毎回恐る恐る座って、振り向きながら水が流れるかどうかを確認しながら用を足し、時には私が最初にしているところを見てから娘の番というやり方もしました。
トイレによってはまだ怖くて時々ドアを閉められなかったりしますが、年長の今ではだいぶ慣れトイレには行く事ができています。
小学校問題といえば、就学先の小学校には和式トイレしかなく、和式トイレの経験がほぼないので大丈夫かな…と心配です。(練習させればいいのですが、ついつい本人も私もやりやすい方でしてしまっています😅)
こんばんは。
自動で水が流れたり、音が鳴ったりするのを怖がりますよね💦うちの家のトイレには立派な機能がなく子供が慣れていなかったもので、祖父母の家の自動トイレに長らく慣れることができずよく泣いてました。その際は電源を抜いて対処してましたよ。
外出時のトイレも音が鳴ったり自動で流してくれる機能が怖かったり、そもそも大人用のトイレが怖かったり…。そのためイオンなどの子供用トイレで慣らしたりしていました。イオンのトイレは照明も明るく入りやすいですし、子供用トイレだとなぜか吸い込まれるようにトイレできていました!そこで外出の際のトイレ訓練を行い、徐々にイオン以外の場所でもできるように場所を移しています。けれど、難しい時には多目的トイレを借りることもよくありました!
我が家も全く同じだったのでコメントさせていただきました。
下の子が同じぐらいの時そうでした💦自動トイレ以外なら大丈夫なのですが、自動トイレのところは勝手に動いてしまうので、苦手でした。今はなんとか、電源を抜いたり、これは動くからねと事前におしえたりしながら少しずつできるトイレを増やしています。小学校心配ですよね。ただ、小学校は自動トイレではないのでなんとかお友達のチカラをかりながら出来ればいいなと思ってます。
明日で3歳9ヵ月になる息子がいます。 幼稚園でトイレがなかなかできません。 家ではおしっこ、うんち100%成功しています。 外出する時はオムツを履かせていますが、一昨日「トイレ!」と言って初めて出先でおしっこができました。 幼稚園では先週火曜日に一回成功しています。 いつも外遊びの時におもらししていることが多いです。 先生も定期的に声かけしてくださっているのですが行きたがらないみたいで…。 幼稚園でトイレすることに抵抗があるのか、先生に気を使っているのか分からないですが、何かきっかけがあればと思っています。 何かいい方法あるでしょうか…?
2025/4/28 22:46
質問を見る
子どもさんは徐々にお外でもできるようになっているとのことですごいですね😌👏
私も4歳の年中クラスの息子がいて、よく迎えに行った時に、同じクラスのお友だちも外遊びの時におもらしして先生と着替えに行っている子をよく見かけます!どうしても遊びに夢中になってしまうと出てしまうことも多いですよね!!
1番は家のトイレが安心してできると思いますが、出先や違う場所だと安心してトイレができないパターンもありますよね!私自身も小さい頃、保育園のトイレでするのがなんか嫌な時期がありました!でもそれでも気付かぬうちに慣れていってできるようになっていくパターンが多いと思います😌
せいくんママさんの子どもさんもいずれはできるようになると思いますし、できた時は一緒に喜んだり、幼稚園の先生と連携しながらせいくんママさん無理せず、リフレッシュなどもされてくださいね😌
3
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
初めまして
3歳になると自我がはっきりしてきて生活上でも気になるところがいろいろ出てきますよね
うちは子供二人とも発達障害が3歳代にわかったので3歳がなにがしかのラインの年な気がして余計に気になるっていうのも何となくわかります
ちなみに今保育園に入ったところでしょうか?
お子さんとしては初めての大きな変化だと思うので、そういった環境の変化もかなり影響はしてきていてもし登園を始めたところなら夏くらいまでは様子見かなってところも感じます
今夏までに待つ間できることは情報を撮りためておくことかと思います
理由としてはまだあんまりお母さんの言い分を聞けないことも多くて、目の前のことに必死なので声掛けに反応するのも難しいと思うからです
ほかに出来ることはけがをしないおもちゃに変更したり、広場につ入れていって思いっきり大声を出してもいい環境を作ってあげたりといった本人にとって安全で過ごしやすい空間を作ることくらいかなと
観察項目については、たとえば物を投げることについてはほかのお子さんめがけてなど、集団生活で困るような場面が多かったりしますか?
それとも楽しくって何となく投げていますか?(誰にあてるわけでもない)
投げるものについてはお気に入りのおもちゃなのか、ブロック積でうまくいかなかった時持っていたブロック(特に気に入ってもいない)なのか
奇声については楽しい時に上げるのか、困ったり指導されているときに上げるのか?
奇声をあげるときに同時に取る行動はありますか?
(うちの場合体がガッチガチに固まって抱っこしている人の腕にあざができるほど握ることがあった)
そういったパターンを今はつかんでおくのが優先かと思います
後やっぱり一人で抱えるのは大変です
市役所保健師さんなど相談できるところを見つけて相談してみるのもおすすめです
うちは3歳代に自分が通っていた精神科で相談し始めました
重くなって抱っこで制御も限界だし、親だって初めての子育てでぶつかるのは当たり前です
もし保育園に行っていれば夏ごろまでに面談があるかと、こちらから申し込みも可能で保育園でどうしているかということも詳しく聞けると思いますので気後れしなくていいと思うので色々聞いてみてくださいね
3
年少男児です。
自宅や保育園のトイレは自分で出来るのですが、外出先のトイレに水が流れたことにびっくりしてそれから外出先のトイレを怖がるようになりました。
どのように対応したら怖がらずに外出先トイレできるようになりますか?
今は外のトイレ怖くないよ、音がしただけでびっくりしたよね、水が流れただけだよなど本人と共感して少しづつ足を運べるようにしてます。
何かいい方法ないでしょうか?
小学校でトイレ行けない事情をよく聞くので心配しています。。