
- 2歳
言葉の発達は性格や環境などによって個人差があるとはいえ、親としては心配になってしまいますよね。
人に何かを伝えたいという気持ちが弱いと言葉が遅れると聞いたことがありますが、お子さんはジェスチャーで自分の気持ちを伝えようとしているとのことですので、その点は問題なさそうですね。
うちの子も言葉の発達はゆっくりでとても心配していましましたが、3歳で爆発的に話すようになりました。
特に何かした記憶もなく、普通に話しかけたり、絵本の読み聞かせや手遊び歌など一般的な関わりだけでしたが…。ただ、全身運動させると良いと聞いて、外でたくさん遊んぶようには心がけていました。
ジャンプができないのは、体の機能がまだその時期にきていないからではないでしょうか?ジャンプの特別な練習というよりは、お子さんと一緒にどんどん体を使う遊びをして楽しい時間を共有することで、言葉も身体機能も発達していくのかなぁと思います。
すでに試されていたら、差し出がましくてすみません。
言葉の引き出し方については、こちらのコラムでたくさん紹介されていますので、参考になさってみてはいかがでしょうか?
なお、ご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の発達支援センターなどで一度専門家に相談してみるのもいいかもしれません。
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
今、2歳3ヶ月の女の子を育てていますが、あまり言葉が出てきません。 パパ、ママ、じじ、先生などは言えますし、2語もたまには出ますが、でも周りのこと比べて言える単語が少ないのではないかな?と不安になってしまいます。 よく「ああ、ああ」とか喋っています。 身体が大きいからなのか、スーパーとかで「言葉まだ話せないマイペースさんだね」と話しかけられたりして、「まだ2歳なので💦」と言って話を終わりにしようとしたら「3歳だと思ってた」はよく言われます。 自分でズボンや靴下、靴を履いたり、身の回りのことは割と出来る方なんだとは思います。
2025/4/8 19:51
質問を見る
おはようございます。
私の3人目の子が2歳1ヶ月なので、ななママさんのお子様と同学年ですね!毎日お疲れ様です。言葉に関しては、上を見たらキリがありません😄特に保育園に通っている子では、2歳を迎えるや否や、幼児並みに日常会話を話している子も多いです。私の子供も発語が多い方ではないので、焦ってしまうお気持ちはよく分かります。けれども、ななママさんのお子様のようにある程度出ていれば問題ないと思います。2語文もあるのなら今は十分かなと思いました。身の回りのことができるのも、ななママさんとよくコミュニケーションが取れたり、普段から指示を理解できている証拠かなと思いますし、「ああ、ああ」からも一生懸命伝えたい思いが伝わってきますよね😄何より、ズボンや、靴下、靴を自分で脱ぎ履きできるのがめちゃくちゃすごいですね✨やる気のない私の子にもマネして欲しいです(涙)
2
2歳3ヶ月になりますが、言葉が出ません。自分の気持ちを伝えるときは、ジェスチャーで示します。嫌な時だけ「イヤイヤイヤ」と言います。人を呼ぶときは、そこまで行って肩を叩き、呼びます。ジェスチャーをしたときに、「○○だよ」と言っても、声を出して真似をしようとしません。1歳半検診で引っかかり、2歳まで待ってみましたが、なかなかスローな進みで、心配しています。ちなみに、2歳の時に保健師さんに相談したところ、体の発達も大事ですがジャンプできますか?と言われ、でもジャンプがまだできないので、ジャンプの練習をまずさせた方がいいのか?と悩んでいます。どのように言葉を引き出せばいいのかアドバイスをいただけると嬉しいです。