
- 5歳
こんばんは。
私も「市役所に電話」が一番手っ取り早いと思います。うちの市の場合、総合案内に電話して「子の発達のことで相談したい」と伝えると、担当に繋いでくれました。
それで、後々、公立の療育に通えるようになりました。
まるるるるさんと同じ話ばかりですみません。
「役所に電話」の次は、私もかかりつけの町の小児科で相談しました。特段「発達外来」と謳っていなくても、簡易の検査をしてくれました。その後、発達外来のある病院を紹介していただきました。
他には、都道府県単位でも発達相談できる窓口があると思います。
私の地域では、こちらが一番納得のいく対応をしてくれました。
発達の話は正解がないので、みんな違うことを言うし、悩まれると思います。
様々な意見を聞いて、きむらままさん家族が考えた答えがお子さんにとって一番だと思います。心の健康第一に頑張ってください!
おはようございます!保育園から言われるとドキドキしますよね💦
色々相談先はあって、自治体の発達相談窓口に行かれるか、かかりつけ医に相談して専門のところを紹介してもらうなどありますよ!支援が必要だと判断されたらちゃんと療育にいけるようになってるで大丈夫ですよ!ただエリアによっては検査だけでも時間がかかるらしいですが💦
今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る
0
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2
発達の遅れ?か保育園から
言われています。
まず最初に何したらいいのかわかりません。
アドバイスほしいです