![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/mi798rzgusfyxi.jpeg)
- 25歳
年長と年少の子どもがいますが、この冬休みに2回目の映画館にいきました。
下の子は集中してみれるタイプなので静かにみていましたが、上の子はそもそもの声も大きく、観ていての感想や疑問をすぐ口に出してしまい何度か振り返られてしまいました…。
子ども仕様になっている映画館だったので、ある程度は許される環境でしたが、いわゆる普通の映画館ではまだ難しそうだな〜と感じました。
対策は子ども仕様や歓迎になっている場所や時間を選ぶ、ポップコーンや飲み物は多めに用意し好きに食べさせるようにした、といった感じでした。
(もちろん事前に過ごし方などの説明やお約束事は何度も伝え済みです)
子どもも大人も映画を一緒に楽しめたら、ぐっと楽しみの幅が広がりますよね😊
こんばんは。
はじめまして
映画館では、ポップコーンを食べたりして映画が始まるまえに小さめな声でもう少ししたら始まるからと伝えたりその後ご褒美をあげたらどうでしょうか?
こんばんは。 どうしたら良いのか分からず相談をさせてください 娘は20歳です ADHDと自閉症があります 最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています 夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。 24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。 一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。 どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いします。
2025/2/17 20:42
質問を見る
こんにちは。
ゆっちゃんさん、毎日頑張られていらっしゃいますよね。本当にお疲れさまです。
言葉でのやりとりや受け取り方で上手くいかなくなってしまうようでしたら、洗濯やマッサージなど生活に必要な項目については、絵カードなどを用意し「紙に書く」「言い方がきつくなる」「忘れる」などの原因を減らすのはどうでしょうか?
後は都度娘さんの気分に合わせて対応するのも大変だと思いますので、毎日17:00〜17:30はおかあさんと遊ぶ時間などと決めて、その時間までは待ってもらうなどはどうかなぁと思いました。
そんな上手くは行かないことばかりだと思いますが、少しでもいい方向に向かいますよう応援しております。
1
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。 ②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。 思い返してみると①番のような事は今までもありました。 ②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。
2025/2/17 13:34
質問を見る
こんにちは。
お子さん、ちゃんとやらなくてはいけない事を覚えていてえらいですね☺️
我が子は言われるまで忘れてる事も多々あります笑
忘れていても思い出してやり直せることは強みにもなるかと思いますが、忘れてしまう頻度が多くなってくると生活に支障が出てきてしまうかもしれないですよね。
今のところそういうこともなく、お友達とのやりとりでもトラブル(言った言わないや、貸した借りたなど)が起きていないようなら少し気に留めつつ、様子を見ていくのでもいいかもですね。
これからのことが心配だったり、忘れてしまう事で失敗と認識して自信がなくなってしまうような様子があれば、相談されるといいと思います。
2
子供に映画館🎥👀🍿で静かに鑑賞出来る方法は、ありますか?