
- 25歳
いっしょに兄弟が住んでいるとか、おなかの中に次のお子さんがいるということでしょうか?(別居して生き別れのお子さんが別でいるということでない)
うちはあんまり家の中で教えないままになりました
というのも上の子供に対してお兄ちゃんだからというよくわからない責任感を持たせたくなかったためです
名前もおにいちゃんとよんだことはありません
子供同士も名前で呼び合っています
普通に一緒の家に住んでいる人が増えた(弟ができたとき)こんなことに気を付けてほしいといったことを何回も話しかけておいたら保育園でお兄ちゃんになったからとか勝手に覚えてきていました
それ以外にもお兄ちゃんと弟がいるほかのご家庭が保育園で並んで帰るから何となく理解してきた感じです
一人っ子の場合、上の子供が1人の間がほぼ4年あったので、お友達と外で遊んでいても違うお母さんがそれぞれのお子さんを連れて帰るというのを何となく見て、その家にお子さんが1人の時もあれば2人の時もある、ということだけはわかっていたようで8歳現在、一人っ子というより兄弟がいない=一人っ子という別名があるらしいと覚えているようです
周りが勝手に教えてくれるからあんまり気にしなくても問題ないのかなぁと思います
子どもの事じゃないんですけど… 旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)
2025/4/30 20:54
質問を見る
うちは、すでにあきらめました…。
何度言っても変わらないものは、変えられないものなのだろうと悟りました 泣。
できるだろうとかこれくらいやってくれてもとか期待するとイライラがつのりますので、何も期待せず、もくもくと一人でこなしております。
下手に手を出されるとそれはそれでイライラしますし、たまに気が向いたらやるみたいなのも、かえって怒りに火をつけられたりしますね。
相手に期待せず自分で、の方が私は精神的に楽です!
1
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
おはようございます。
お義母様からそんな風に言われてしまうと、感じ悪く聞こえてしまいますよね💦ペレママさんが、日頃お子様の発達について特に気になることがないのであれば、気にされる必要ないと思います!
自分の義理にしろ実にしろ両親を見ていて思うのですが、同じように子育てに苦労していたはずなのに忘れちゃってますよね😅子供の曽祖父母に至ってはもっとです。食べ方が汚いとか、言葉が遅すぎるとか、あれこれいちゃもんつけてきます(苦笑)
しかも、せめてお子様の前で言うのはやめてほしい所ですよね。「お皿洗ってて聞こえなかったね😄怒るんじゃなくて、こう言うといいよ〜」とお義母様の前であえてお子様に伝えたり、お義母様に対しては「保育園からは問題ないって言われてますよ!」とさらっと流していいと思います。ご主人が力になってくれるといいですね😄
3
子供に兄弟いることや一人っ子をどうやって教えればいいですか?