1歳10ヶ月の息子が町の健診で「言語発達遅延」と診…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
りんそら
  • 3歳
2024/03/09 16:21

1歳10ヶ月の息子が町の健診で「言語発達遅延」と診断されました。

診断された事に不満があり母は反論しましたが、一度ついてしまった診断は消すことはできないと言われ「療育センター」に予約される事になりました。

予約日までに1年程あります。
予約日までに母として息子にできる事はありますか?

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/03/18 19:36

     1歳半検診でしょうか。検診で診断されるケースもあるのですね。さぞ驚かれたことかと思います。その時の状況は存じませんが、それは「診断」なのでしょうか。「ことばに遅れが見られる」という意味合いで、言語発達遅延ということばを用いたのか・・・。そのことばに、モヤモヤを抱えていらっしゃるようでしたら、一度どのような意味合いで「言語発達遅延」とおっしゃったのかを明らかにすることが大切です。納得のいくまで、説明を受けられましたか?集団検診の場合、小さなお子様を連れていくだけで一苦労です。質問者様が、お話をしっかりと聞く時間や余裕があったのかが気がかりです。
     療育センターの受診が決まっているのですね。療育センターは、どの地域でも新規の方は1年以上待つ場合が多いです。その一年を、憂鬱な気持ちではなく、お子様のことを相談できるチャンスであるとポジティブに捉えていただきたいです。恐れ入りますが、質問者様の投稿文からは、お子様の言語の様子を読み取ることはできませんでした。そのため、具体的なアドバイスはできかねます。理解がゆっくりなのか、理解はできているのにお話しをしないのか、相手に注目したり、指差しをしたりといったコミュニケーションが難しいのか・・・。受診するまでの間、お子様の現在の発達の様子を捉えること、それを言語化することに加え、スキンシップを交えた遊びを行うといいと思います。スキンシップ遊びは、様々な年齢、発達にいえることですが、人と関わることの楽しさや嬉しさを体感し、それらを通してことばを遣うことの必要性を感じていけるといいと思います。

  • まるるるる 2024/03/10 08:52

    かかりつけの小児科さんはいる?一回、今回の件を相談してもいいかも!できること教えてくれるかも!それにしても一年先って、、やっぱり足りてないですよね🥲

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問