
- 6歳
いろんなことが毎日あるようで大変そうですね
読んでいて思ったのが観察力がすごいなと思いました
個人的には参加しなかったリしたりといった振り回される方が結構ストレスに感じますが、手をあげることと言葉の使い方についてが一番なのですね
どうしても気に食わないことが怒るとコントロールできないことがあるが、後で謝ろうとしたり
騒いでいても弟は踏まないように気を付けてくれたりといった優しや気配りは全くないわけではないというところ
この2点が個人的にはとってもいいところだと思っていて人に関心があるし、自分を防御するためなのか本当に相手に謝りたいのかというのは測りかねますが、人とかかわることをあきらめていないところがあるのなら周りからの働きかけで変わる可能性が高いと思ったからです
支援級で5年生になってもやっぱりコントロールできていない子もいました、でも少しずつ減ってるんだよと聞いたことがあるので長い目になるとは思いますがい
後爪でひっかくとのことですがうちの子もやりました(3歳半違いの弟がいる)たたくと音でばれるし、痛いだろうしと何となくあまりひどくないがでも嫌だったことを伝えるための方法だったのかなと思います これもコントロールと合わせて様子見かなと思います ただ弟さんのケアだけは気を付けてもらえたらと
言葉がきついことに関してはほかの言葉をだんだん覚えると思うのでひらがなを読めるところがあるなら絵本などチャレンジしてみてもいいのかな(まんがとかも)と感じました
言葉を覚える機会を増やすということと、人とかかわらない遊びをすることで一番にならないとという感覚から離れられるというところが狙いでもあります
あと一番に必ずなるパターンを作ってあげておくのもすでにされているかもしれませんがよいと思います
例えばお風呂だけは必ず1番目に入れるといった子供が普段本当は先にやりたいということだけは必ず優先してくれるという環境を作るということです
何よりみーさんが倒れないように対応を変えないこと、自分の生活パターンを変えないことが大事かなと(スケジュールなど時間だけでなくイベントをやってもやらなくても特に変化なく迎え入れること)
1日ずっと一緒だと気が滅入る日もありますがお互いファイトです!
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
おはようございます
うちは自閉症傾向の9歳の子供がいます
外出時に大体の予算を聞いて渡す案、とっても良いと思います
ついでに言えば月額合計いくらになったのかというのも追加で知らせてこの金額までねっていうのを伝えとくといいのかなぁと思いました
使える幅は狭まるかもしれませんが私の友人はお小遣いをペイペイで渡しているそうです
そうすると嫌でも使ったところがどこか履歴が取れて助かるとのこと
うちはガチャガチャが好きなんで採用していませんが、そういうのもありかなとは思いました
うちは昔一括で毎月分のお小遣いを渡していたところ気前のいい子供すぎて、お小遣い持ってこなかった子のゲーセン代まで出して一日でパーにしてきたことがありました
お金は限りがあることや、学校にその事実がばれて、親御さんが返金してきたりとトラブルになったため本人も懲りて今はそういったことはしていませんが、やっぱりそういった貸し借りの心配もありますもん、必要分だけ渡すというのはいいのかなと思います
うちは現在は毎週500円、月額2000円と決めてお金を渡します(5週間目は渡さない)
そうすると何か月待つと使わないといくら、その金額でこれが買えるというのが想像がつきやすいという感じで集めたら好きなものが買えるというのを感じてほしいというのがあるからです
お菓子は私も子供と買い物行くときは私が買っていて、本人が外で友達と会うという時や、おもちゃについては本人のお小遣いでという感じで使ってもらってます
うちも下の子はまだ年長ですが、上の子がもらっているなら!とほしいと言ってきたことがありますが、結果何か買うのかと思ったらお金を眺めて楽しそうにしていたのであんまり使わないかも(笑)兄弟で性格の違いが出てきて面白いなと思っているところです
(レジでお金を渡して払わせたこともあり、きちんとお金が好きなものと交換できる何かなのはわかっています)
私自身はある収入生活費でほぼ使い切っちゃうので、子供のこと言えんなとは思っていて、もちろん必要分を計算したりとかイベント代を別でとっていたりとかはしていますけども、子供から見たら全くわからない世界ですよね
もしお子さんが話を聞くのが苦手でないのなら、家計簿的なものを見せてこういった感じで大人になると生活するよというのは伝えてみるとちょっと考えるきっかけになるかもしれませんね
5
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
こんにちは。
お仕事、お嬢さんのこと、家計のこととゆっちゃんさんにのしかかっていて大変さが伝わってきます。家計に関してはご主人に託されたとのこと、何かあったのでしょうか?ご主人が退職したことで時間的にゆとりができ、急にお金を管理するようになってしまって妻は困っている…というパターンも私の周りではよく聞きます。あるいは投資にまとまったお金を回したいなどの目的があるのでしょうか。少しでもお互いのすり合わせができることを祈っています。
もし、ご主人の時間に余裕ができたことでお金を管理されるのであれば、お嬢さんに関するやり取りをお願いできると理解にもつながりますのでありがたいですよね。
5
自分の気に食わないことがあると、友達や3歳の弟を叩いてしまいます
物を投げたり壊されることも多いです
弟に関しては爪で引っ掻いてしまうことが多いです
誰が原因でも、怒っている時は親や先生とすぐにお話が出来ません
少し放っておくと自分からやってきて悪かったことを話し、相手に謝ります
順番決めなどで、じゃんけんで勝った人からと約束したのに負けると怒ります
結果、始めるのが遅くなり時間が減って充分に遊べず更に怒ったりします
とにかく譲るというのが苦手です
自分が最初がいい、自分のルールが1番という感じです
また1ヶ月に1回ほど(もの凄く怒られるorとてつもなく楽しかった日など)夜驚症?みたいな事があります
泣いてる時もあれば、物を移動させたり、何か訴えてる時も
弟が近くで寝ていてもきちんと避けます
話しかけると返事はし、騒いでるので水飲んだら?と言えば飲み、またすぐに寝ます
朝聞くと覚えていません
常にこういうわけではなく…
習い事のサッカーに自転車で行くのですが、お友達が先に行かないでと注意されている中、息子は大人の側でゆっくり足で蹴って進んでいます
自分より下の子とサッカーの練習をしてる時に自分のボールを遠くに蹴られても全然怒りません(これが私や弟だとキレます)
英会話も行っていますが楽しそうです
ただ、ハロウィンとクリスマスで任意で仮装をする日のみ玄関から見学していたようです
幼稚園の運動会の練習も1回でやめたり見学が多かったそうです
本番の1週間前に急にやる気になり、多分1番練習していないのに、本番はきちんと踊ったり走ったり、ほぼ完璧でした
演劇は練習からきちんとしていたみたいで、本番も普通にやっていました
特定してイベントが嫌いな訳ではなく、対応が難しいです
次の日や近い日に楽しみがある時は
何も言われずに片付けをし、弟とお風呂に入って洗ってあげたり、時間通りに1人で寝室へ行きます
平仮名はいつの間にか覚えているものもあり、足し算をしたり、ピアノも右手だけですが覚えたいと言った長い曲を弾けるようになりました
手を挙げるのと言葉の使い方をどうにかしたいのですが、中々うまくいきません
親も毎日のことで爆発してしまい良くないたまに言葉を言っている自覚があります…
長期休みなど子供と喋りたくない時も多々あります…