
- 3歳
癇癪がひどいと、こちらもつらい気持ちになりますし、本当にへとへとになりますね。
1日の疲れが出てくるのか、息子はよく夕方頃になると癇癪を起こしていました。
とにかくわーっとなってしまっている間は、声かけしたりせず傍らで落ち着くのをひたすら待ちました…たぶん本人もつらかっただろうなと今になって思います。
また、園の先生に相談してクールダウンのためのスペースを作ってみたりしました(私はキッズ用のテントをリビングの一角に設置しました)。
園ではピアノと壁の隙間に段ボールの扉をつけておうち風スペースを作ってくださっていました。
何でも思い通りには行かないことなど、年齢を重ねて色んな経験をしていくうち少しずつ身についてきたように思います。
こんばんは。
大丈夫ですか??
癇癪の対応は本当に大変ですよね。
心も身体もすり減るような毎日、本当にお疲れさまです。
癇癪も子育てもこちらがいくら頑張っても、空振りすることはたくさんあるし、むしろこちらの頑張りが無駄だなと思うことの方が多かったりしますよね…
口で言うのは簡単で、そんなことできたらしんどくないと思うのですが…💦
少しでも自分優先に生活しちゃって下さいね。
きっといつもお子さまに合わせて、お子さま優先の毎日だと思います。
毎日がんばっていらっしゃるたっちママさんにエールを送ります。
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
4歳2ヶ月になる息子がまだオムツが外れません… 話が噛み合わないことが多々あります。 嫌なことになるとすぐ泣きます。 長時間じっとしていることが出来ません。
2025/7/28 22:27
質問を見る
私の息子も4歳です☺️
排泄面や言葉など個人差ありますが、年齢が上がってくるにつれて色々と不安になるお気持ちわかります!
その子その子のタイミングで、できるようになったりする時がきたりすると思うので、トイトレなども親子共にストレスにならないように、焦らず子どもさんのペースに合わせて、無理なく進めていってくださいね!でも親としてはどうしても心配になりますよね💦
もうされているかもしれませんが、あすかさんが心配だったり不安なようでしたらいつも子どもさんの姿をみられている担任の先生に心配されている点など様子を聞いてみたり、その上で必要となれば相談窓口など相談してみるのもいいかもしれませんね!
あすかさんも自分の好きなことしたりリフレッシュする時間も取られてくださいね😍
2
癇癪がひどくて困ってます、、