
- 3歳
癇癪がひどいと、こちらもつらい気持ちになりますし、本当にへとへとになりますね。
1日の疲れが出てくるのか、息子はよく夕方頃になると癇癪を起こしていました。
とにかくわーっとなってしまっている間は、声かけしたりせず傍らで落ち着くのをひたすら待ちました…たぶん本人もつらかっただろうなと今になって思います。
また、園の先生に相談してクールダウンのためのスペースを作ってみたりしました(私はキッズ用のテントをリビングの一角に設置しました)。
園ではピアノと壁の隙間に段ボールの扉をつけておうち風スペースを作ってくださっていました。
何でも思い通りには行かないことなど、年齢を重ねて色んな経験をしていくうち少しずつ身についてきたように思います。
こんばんは。
大丈夫ですか??
癇癪の対応は本当に大変ですよね。
心も身体もすり減るような毎日、本当にお疲れさまです。
癇癪も子育てもこちらがいくら頑張っても、空振りすることはたくさんあるし、むしろこちらの頑張りが無駄だなと思うことの方が多かったりしますよね…
口で言うのは簡単で、そんなことできたらしんどくないと思うのですが…💦
少しでも自分優先に生活しちゃって下さいね。
きっといつもお子さまに合わせて、お子さま優先の毎日だと思います。
毎日がんばっていらっしゃるたっちママさんにエールを送ります。
こんにちは 今悩んでいる事があり相談をさせてください 20歳の娘ADHDと自閉症です 今、朝洗濯の手伝いをしてくれているのですが、少しずつ洗濯の練習を覚えたようで何度も回すようになってしまいました。 多い時で一日5回です 不安になってしまいますどうしたら良いかわからず 最近、潔癖症のような症状もありどうしたら良いでしょうか。 何科に相談したら良いでしょうか? よろしくお願いします。
2025/4/11 11:11
質問を見る
こんにちは。
家事が一つずつできるようになるのは、自立に向けてとても大切ですし、ゆっちゃんさんが丁寧に教えられているお陰ですね。でも一日5回は水道代も電気代も怖いですし、ますますエスカレートしてしまう前に止められるといいですよね。普段発達相談をされているかかりつけの精神科などはおありでしょうか?そちらに相談されるのがいいかと思います。
それに娘さんが洗濯を回してしまう原因が分かるといいですね。
1.洗濯機が回るのがおもしろい(落ち着く)。
2.かごなどに洗濯物が少しでもたまっていると、洗濯しなければと思ってしまう。
3.手拭きのタオルや衣服など少しでも濡れたり汚れてしまうと洗わないと気が済まない。
1に関しては代替の方法で、2はかごが山盛りになったらなど視覚で分かる基準を設けてあげるといいかと思います。3に関しては、自閉症を抱える人には見られる特性の一つではありますが、潔癖症らしき症状も最近とのことですので、こだわりになる前にご相談されるといいかと思います。また、朝の流れ(例えば朝食→洗濯→掃除など)をリストにして説明をしてあげ、洗濯は一日1回でいいことを伝えられるといいのかもしれませんね。ゆっちゃんさんの娘さんが一生懸命自立に向けて頑張っていらっしゃる様子を拝読して、我が子も頑張らねばと励まされております。我が家も一つずつ頑張りたいと思います!
1
自閉症の娘5歳の女の子なんですけど、 ダメなことをしている時にダメ🙅としたら ダメ!ブッブー!❌と自分で言うのに同じことを繰り返す時どーしたらいいの?
2025/4/10 19:21
質問を見る
こんばんは
体調は、どうですか?
絵カードを使ってみるのはどうでしょうか?
OKと丸を書いてお子様に見せる
片付けをするというカードも良いかもしれません
同じ事繰り返すのは、何かの不安と繋がっていてその事を伝えたいけどうまく伝えれなく困ってるかもです
2
癇癪がひどくて困ってます、、