
- 7歳
こんにちは。
噛んだりする癖はなかなか治りませんよね💦見た目的にも、衛生面からも親としてはやめさせたい所ですが、本人としては物を口に入れたところで困ることは何もないわけです。だから、やめようという気になれませんよね😅
うちの子も物を口に当てて感触を確かめる癖がたまにありました。学校でも無意識でしていたようで、ある日うっかりと飲みこんでしまい大騒動に💦病院に運ばれレントゲンを撮るやら、何ヶ月も自分の体が心配になるやらでそれ以来ピタリと癖が止みました。本人的に困りごとになれば、その癖もやめられるようです(苦笑)
ちなみにお医者さんによると、脳が刺激を求めているそうなので、するめやハード系のグミがおすすめとのことでした。
授業中、つまらなくて鉛筆の後ろを噛んでる子は結構いますよね。お子さんの場合もなんとなくヒマだったり、口さびしかったりして、つい近くにあるものをお口に入れてしまうということが癖になっているのかもしれませんね。
何かに夢中になっているときはどうですか?手持ち無沙汰にならないように体を動かしたりお手伝いを頼んだりして、やることを与えてあげるのもいいかもしれませんね。褒められると自信もつきますし。
代替え品としては、ガムやグミでしょうか?むし歯が心配ですが…。学校では、噛んでもいい鉛筆のキャップなども販売されているようですので、試されてみてはいかがでしょうか?
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
0
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ご返信ありがとうございます
自分自身は虐待を受けて育ったことがありいまだに精神科で加療対象になっています
自分自身自立支援制度というのを使って精神科の医療費がタダになるように手配をしてもらっています(これは存外受けやすい印象ですが、経過観察が診断書に必要なので半年くらいは3割負担で通う必要あり)
お子さんについてはすでに支援につなげる努力をされているとのこと
私も忙しい中とてもすごいよと心理士さんにいってもらってます
だからふえさんもとてもすごいと思います
ほめられたことは共有したいなって思って思ったから書きました(*^^*)
自分がギブアップと少しでも思ったらそれは何と比べるわけでなく頑張った証拠であり、本当に大変なんです
お子さんだってその子によって頑張れることとか違ってそれに母親として対応しているわけで、その母親が何かのものさしでその人によって頑張れる違いを否定される必要はないんですよ
児相についても心理士さんが、お子さんのための福祉であるとともに、子供を支える大人の環境が整わないと子供は育たないわけで、大人の支援にもつなげてくれるところだからといわれています
うちも上の子が3歳くらいまでが本当にもう忙しくて夫も当時忙しくていなくてコミュ障で、虐待していた親に頼れるはずもなく、
発達障碍児と認定されるのは大半3歳代であり当時支援も何もなくって、休日子供が起きてくるのが怖いと思ったことも何度もあります
子供が悪いわけじゃないんだけど、可愛いって思える時もあるんだけど
そう思ってもやっぱり頑張れなくなったときがあって、ようやく支援につながった感じです
ちなみに特別児童扶養手当というのが障害児は出してもらえることがありますがもらっていたりしますか?
県が手当を支給してくれるシステムで障害児を抱えているおうちにもらえる手当金です
県での審査があるため診断書や手続きが必要ですがそちらをもらえると万単位の手当金をもらえるのでファミサポなどをそちらから雇えるかもしれません
結局物を壊されたりしてそっちの方に手当金が飛んでいきますけど週5の勤務を週4に減らしたことで自分の通院ができるようになったのは大きいですね
ここもそうだし、気力がある時だけでもたくさん頼ってくださいね
自分を助けることが子供を助けることになると思いますから
5
小1で1月末に7歳になる長男は、
手持ち無沙汰になると
小さい頃から物を口に入れる癖があり、今も継続しています。6歳以上でしていたら自閉症の可能性があるとネットで見て少し不安になりました。
5歳くらいでは爪を噛んでましたが今はあまりありません。
車内では、シートのタグ、家ではプラスチックのおもちゃや、お菓子の袋、学校では名札、たまに制服です。
噛んでも良いもののおすすめなどあれば知りたいです。