来月で5才年中になる娘(ASD+知的あり)です。【で…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
さめはだ
  • 6歳
2024/03/08 23:36

来月で5才年中になる娘(ASD+知的あり)です。

【できること】
・「〇〇ちょうだい」などの要求の言葉
・相手が言ったことをそのまま返す(エコラリア)
・ひとりごと(主に歌や動画の台詞(喃語混じり))

【困っていること】
・やりたいことがあるが、うまく伝えることができずキーキーと癇癪を起こす、もしくは知っている言葉(例:ごはん等)で伝えてくる。
・会話のやり取りができない
・こちらからの要求に応じない(やりたいことを優先しがち)

言いたいことが言えず、娘も親の私も共にもどかしい気持ちになります。
お家でできるトレーニング方法を教えていただけますでしょうか。

この質問への回答

  • ST29先生(言語聴覚士) 2024/03/18 19:35

     まずはじめに、お子様はすでに診断を受けていらっしゃるとのことで、医療と連携をしている点、文面から察するにかなりお勉強をされている点、できないことではなくまず“できること”を教えて下さる点が素晴らしいとしか言えません。私たち言語聴覚士は、できないことをひたすら練習するのではなく、やはり「できること」を横に広げていくという考え方をしますので、お子さんのできていることを知ることがとても大切なのです。
     お家でできるトレーニングとはいきませんが、「生活の中に組み込めること」はございます。いろいろな考え方はありますが、お子様は日々外の世界で頑張っています。お家までをもトレーニングの場にしてしまうと、安らげる場がなくなってしまいます。そのため、「生活の中に一工夫」程度に練習していくことが望ましいと考えております。まずは、【チョウダイの拡充】でしょうか。ほしいものともう1つのものを見せ、選択してもらいます。2語文ができそうであれば、「○○+チョウダイ」の表現、難しそうであれば「指差し+チョウダイ」の表現など、チョウダイを使う物・場面を広げていくことが大切です。また、キーとなるのはやはり「ことばの理解」でしょうか。相手の言ったことがわからなかったり、返し方が分からなかったりする際に、ことばを繰り返すことが多いように思います(それが心地よいために行っている方もいますが・・・)。日常の状況や表情をヒントにすることで、ことばの理解が深まっていきます。たとえば、上着を羽織りながら「お外、行くよ~!」、コップを片手に「ジュース、飲む~?」のように、一目見て意図が伝わるようなヒントを与えることを日常に組み込むといいと思います。もう既にやっておられそうですが・・・。
     質問者様がお困りである「うまく伝えられず癇癪を起こす」という状況、見ている側からは非常にもどかしく、わかってあげられないことに胸が痛くなってしまいますよね。ことばの発達には、順番があります。ことばの理解とコミュニケーションの土台ができると、お話しをする・・・といった順番です。言いたいことを伝える際も順番があり、まずは目の前のことについて伝える、次第に、少し過去を振り返って…過去の経験を振り返って…などと、目の前にない情報についてお話しできるようになります。お子様は、少し前の記憶についてお話ししたいのですね。しかしながら、まだ振り返ってお話しする方法やスキルを獲得している途中またはこれから獲得していくのかもしれません。まずは、日常の会話を、目の前の情報について行っていく経験を積み重ねるのはいかがでしょうか。伝わらないことに対する癇癪は、すぐにはなくなりませんが、言いたいことが伝わったという経験を積み重ねることが大切です。目の前のごはんについて、「今日は○○だね。おいしそうだね。」と共有したり、写真を見ながら「△△に行ったね。楽しかった。」などとお話ししたりし、伝え方や表現の仕方を身に付けていきましょう。

  • まほママ 2024/03/12 19:15

    上手く言えない場面では、伝え方やジェスチャーで、伝える見本をみせて、「いいよ」と承認してもらえる経験をしていくのかなー思います。我が子も自閉ありで、玩具で上手く遊べない。お絵描き思うように出来ない等で
    ちゃぶ台返しおこりますが「手伝ってーて言ってみて」⇒「てつだってー!💢💢」⇒「いいよ」⇒玩具並べれた、理想の丸かけた、など問題解決キーワードつくってます、


    上手くいくかはそその時々ですが💦

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問