
- 6歳
毎日お疲れ様です。
私は年末の大掃除、お正月用の買い出しや準備など全く思うように進みませんでした💦お子様も冬休みで甘えモードに変わっちゃいますよね。
ももなさんのお子様は6歳ですと、今年長さんでしょうか?(もし早生まれで、すでに小学1年生でしたら申し訳ありません。)もちろん年末年始ならではの環境の変化もあると思うのですが、もし年長さんであったなら小学生になるプレッシャーももしかしたら多少あるかも…と思いました。保育園でも「小学生になるならこれくらいできないと…」というような言葉が飛び交っているかもしれません。うちの子も、年長の年末から2月くらいまで少し荒れていたなとふと思い出しました。学用品を一緒に用意したり通学路を覚えたり、学習面も頑張ったりしなければいけない一方で、あまりプレッシャーを与えすぎてもいけない…。そのあんばいが難しすぎますが、いずれにしろ学校が楽しい場所だという認識になるといいですね。
ただ、拝読していて、「どうしたらいいか分からない」くらい普段ももなさんがお子様に寄り添われている証拠だと思いました。だからこそママ大好きなんでしょうね。
先日保育園の先生に「子供達が朝からめんどくさい選手権を起こして大変でした。」と愚痴ってしまったんです。すると、そのベテランの先生が「ママはいつも頑張ってるんだから、完璧でいようなんて思わなくていいですよ。何ならママもたまにはめんどくさい選手権に参加したってOK!」と言われたことがありました。だから、ももなさんも毎日頑張りすぎなくて大丈夫ですよ😄まだ小さい年齢のお子様ではありますが、「そんなこと言われたらママ困ってる。助けて😭」とお願いをして、考えるきっかけになってもらうのも一つかもしれません。
こんばんは。
年末年始、大人は忙しい中でも少しでもゆったり落ち着いて過ごしたい、年末年始の気分を味わいたいのに、子ども達はそうはいかない毎日ですよね。
我が家は毎日くたびれて、全く年末年始らしさはありません😅
子どもの気分がコロコロ変わる大変さ、とてもわかります。
年長の娘は感情のコントロールが苦手なので、ケラケラ笑ってるかと思ったらちょっと自分の思いが通らないと怒ったり、機嫌を損ねたりします。
それに大人が振り回されるので、とても疲れます…。私は特に他人の感情に同調しやすいので、無駄にイライラすることが多いです。
来週からは新学期ですかね?
残りわずかにはなってきていますが、残りの休みも何とか乗り切っていきましょう😣!
大丈夫ですか?
年末年始は、いつもと様子が違うから乱れがちですよね。こちらがやる事も多くバタバタしてしまってるのも仕方ないですが、休めないですよね💦
しかも親戚?も特性を理解してなかったりで若干気まずかったりして心身ともにつかれます。
同じ同志がいると思い、遠くからエールをおくらせていただきます!
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
こんばんは。
我が家も夫が帰りは遅く、出張も多いため平日は9割ワンオペです。
接待での飲み会も多いですが、飲み会があってもなくても帰ってくるのは寝る頃か寝てからがほとんどなので(ちなみに今週は4日ほど飲み会・接待でいません)、制限したところで…という感じです。
我が家にも自閉スペクトラム症の小学生と4歳がいるので、せめてお風呂やご飯の片付けだけでもしてもらえるとありがたいですが、なかなか叶わないものですね。
夫がいない日(といってもほとんどですが笑)は、外食したりお寿司買ってきたりと手抜きしてお風呂もシャワーでさっと済ませて、さっさっと終わりにします笑
時々ですが、1人時間をもらって友人とご飯しに行ったりして息抜きしてます!
普段夫の分まで育児がんばっているので、息抜きやご褒美大事ですよね。
旦那さんが飲み会に行けば行くほど、ご褒美用意してもらいましょう!!!!!
5
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは。
大変な状況ですね。
グレーゾーンとのことですが、ご自身での判断ですか?
もし本当に大変だったら積極的に診断をつけてもらえるよう働きかけることも出来るかと思います。
また診断がおりなくても役所から通所受給者証がおりれば、児童発達支援や放課後デイサービスなどで平日夕方まで預かってもらえたり、土日も開所しているところもあるので活用できるのではないかと思います。
近所に頼ることは誰しもがなかなか難しいと思うので、行政や自治体の支援を受けられるようにしていくと少しでも負担が減るかもしれません。
4
年末から何時に増して情緒安定せず、些細な注意も出来ない。ママっ子。気分がコロコロ変わって、もうどうしたらいいかわからない