
- 6歳
毎日お疲れ様です。
私は年末の大掃除、お正月用の買い出しや準備など全く思うように進みませんでした💦お子様も冬休みで甘えモードに変わっちゃいますよね。
ももなさんのお子様は6歳ですと、今年長さんでしょうか?(もし早生まれで、すでに小学1年生でしたら申し訳ありません。)もちろん年末年始ならではの環境の変化もあると思うのですが、もし年長さんであったなら小学生になるプレッシャーももしかしたら多少あるかも…と思いました。保育園でも「小学生になるならこれくらいできないと…」というような言葉が飛び交っているかもしれません。うちの子も、年長の年末から2月くらいまで少し荒れていたなとふと思い出しました。学用品を一緒に用意したり通学路を覚えたり、学習面も頑張ったりしなければいけない一方で、あまりプレッシャーを与えすぎてもいけない…。そのあんばいが難しすぎますが、いずれにしろ学校が楽しい場所だという認識になるといいですね。
ただ、拝読していて、「どうしたらいいか分からない」くらい普段ももなさんがお子様に寄り添われている証拠だと思いました。だからこそママ大好きなんでしょうね。
先日保育園の先生に「子供達が朝からめんどくさい選手権を起こして大変でした。」と愚痴ってしまったんです。すると、そのベテランの先生が「ママはいつも頑張ってるんだから、完璧でいようなんて思わなくていいですよ。何ならママもたまにはめんどくさい選手権に参加したってOK!」と言われたことがありました。だから、ももなさんも毎日頑張りすぎなくて大丈夫ですよ😄まだ小さい年齢のお子様ではありますが、「そんなこと言われたらママ困ってる。助けて😭」とお願いをして、考えるきっかけになってもらうのも一つかもしれません。
こんばんは。
年末年始、大人は忙しい中でも少しでもゆったり落ち着いて過ごしたい、年末年始の気分を味わいたいのに、子ども達はそうはいかない毎日ですよね。
我が家は毎日くたびれて、全く年末年始らしさはありません😅
子どもの気分がコロコロ変わる大変さ、とてもわかります。
年長の娘は感情のコントロールが苦手なので、ケラケラ笑ってるかと思ったらちょっと自分の思いが通らないと怒ったり、機嫌を損ねたりします。
それに大人が振り回されるので、とても疲れます…。私は特に他人の感情に同調しやすいので、無駄にイライラすることが多いです。
来週からは新学期ですかね?
残りわずかにはなってきていますが、残りの休みも何とか乗り切っていきましょう😣!
大丈夫ですか?
年末年始は、いつもと様子が違うから乱れがちですよね。こちらがやる事も多くバタバタしてしまってるのも仕方ないですが、休めないですよね💦
しかも親戚?も特性を理解してなかったりで若干気まずかったりして心身ともにつかれます。
同じ同志がいると思い、遠くからエールをおくらせていただきます!
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
毎日お疲れ様です
もうすぐ夏休みが終わるから課題も佳境で漢字が残っていたらとっても大変そうだなと思いました
今回質問者さんが一番困っている理由は漢字という項目が学校生活で成績や数字が付くからですよね
私ははっきり精神科で診断を受けてみるといいと思います
きっと漢字以外はできるから1位になれないという言葉になるのですよね
つまりかけないだけで読めるんですよね?
それなら周りの大人もなんでだろうと不思議に思って調べてくれると思います
特に受験もかぶってくる年齢でしょうし、きちんと配慮がある方がいいと出てくれれば受験も有利になるかと思いますし、もしならなくてもそういったことがある子なんだとわかることで周りが無理強いしたりせめてくることはなくなると思います
ただこれから下は老婆心で書く内容なので傷つけたらすみません
実は漢検1級の問題も解けますが検定代がもったいなくて受けていません
ほかの成績もよくて、先生からも推薦を難なくもらって高校に入りました
ただし人の気持ちはあんまりわからないだろうと17歳の時精神科ではっきり診断が下っています
周りとあいさつはできる、でも世間話は全くできないし興味もない
今日興味を持ったのは燻炭というものは燃やしているはずなのにアルカリ性になる、普通酸化するから酸性になるんじゃない?という疑問 はぁって思いません?
小さい頃はどうしても周りと話したくて、興味のない話題に無理に相槌を打って楽しくないことをしてどんどんつらくなったことがあります
そういった経験から今日の疑問だって興味を示す人はいないんだろうということは大人になるまでに理解はできました
質問者さんは診断がついて書字障害として判断されても日本は漢字文化、その苦痛からは逃げられるのかというと、そうではないと思います
一生のうち何で書けないの?と聞かれる瞬間は今後一度ではないと思います
文明の利器をフル活用できるようになってもきっとあなたの辛い感情が簡単に消えてくれるとは私は思いません
根性論で申し訳ないですが、診断が必要なのは当然のこと、悔しいって成長しようとする自分も、恥ずかしいって思う自分も、逃げ場が欲しいって思った経験も自分の正しい感情であること、何ら問題のない感情だと自分が自分を認める力と同じ苦労を射ている人に手を差し伸べる優しさになると思うことなのかなと思いました
4
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
年末から何時に増して情緒安定せず、些細な注意も出来ない。ママっ子。気分がコロコロ変わって、もうどうしたらいいかわからない