
- 6歳
毎日お疲れ様です。
私は年末の大掃除、お正月用の買い出しや準備など全く思うように進みませんでした💦お子様も冬休みで甘えモードに変わっちゃいますよね。
ももなさんのお子様は6歳ですと、今年長さんでしょうか?(もし早生まれで、すでに小学1年生でしたら申し訳ありません。)もちろん年末年始ならではの環境の変化もあると思うのですが、もし年長さんであったなら小学生になるプレッシャーももしかしたら多少あるかも…と思いました。保育園でも「小学生になるならこれくらいできないと…」というような言葉が飛び交っているかもしれません。うちの子も、年長の年末から2月くらいまで少し荒れていたなとふと思い出しました。学用品を一緒に用意したり通学路を覚えたり、学習面も頑張ったりしなければいけない一方で、あまりプレッシャーを与えすぎてもいけない…。そのあんばいが難しすぎますが、いずれにしろ学校が楽しい場所だという認識になるといいですね。
ただ、拝読していて、「どうしたらいいか分からない」くらい普段ももなさんがお子様に寄り添われている証拠だと思いました。だからこそママ大好きなんでしょうね。
先日保育園の先生に「子供達が朝からめんどくさい選手権を起こして大変でした。」と愚痴ってしまったんです。すると、そのベテランの先生が「ママはいつも頑張ってるんだから、完璧でいようなんて思わなくていいですよ。何ならママもたまにはめんどくさい選手権に参加したってOK!」と言われたことがありました。だから、ももなさんも毎日頑張りすぎなくて大丈夫ですよ😄まだ小さい年齢のお子様ではありますが、「そんなこと言われたらママ困ってる。助けて😭」とお願いをして、考えるきっかけになってもらうのも一つかもしれません。
こんばんは。
年末年始、大人は忙しい中でも少しでもゆったり落ち着いて過ごしたい、年末年始の気分を味わいたいのに、子ども達はそうはいかない毎日ですよね。
我が家は毎日くたびれて、全く年末年始らしさはありません😅
子どもの気分がコロコロ変わる大変さ、とてもわかります。
年長の娘は感情のコントロールが苦手なので、ケラケラ笑ってるかと思ったらちょっと自分の思いが通らないと怒ったり、機嫌を損ねたりします。
それに大人が振り回されるので、とても疲れます…。私は特に他人の感情に同調しやすいので、無駄にイライラすることが多いです。
来週からは新学期ですかね?
残りわずかにはなってきていますが、残りの休みも何とか乗り切っていきましょう😣!
大丈夫ですか?
年末年始は、いつもと様子が違うから乱れがちですよね。こちらがやる事も多くバタバタしてしまってるのも仕方ないですが、休めないですよね💦
しかも親戚?も特性を理解してなかったりで若干気まずかったりして心身ともにつかれます。
同じ同志がいると思い、遠くからエールをおくらせていただきます!
実は、私や旦那の仕事が無くなったりとしていて保険証がなかった期間が多く、予防接種を今までできていません。 今から病院に行ったりしたら、ネグレクトになってしまうのでしょうか? 事情を説明しても子供は児童相談所に一時保護になってしまうのでしょうか?
2025/4/21 09:32
質問を見る
こんにちは。
今は保険証はありますか?
あとこども医療費助成も申請できてますか?
何も出来てないのであればまずは役所に相談しましょう。
無保険で何かあったとき多額の支払いが発生したら困りますよね。
今は保険証もあって医療費助成の紙も手元にあるなら、自治体から貰ってる問診票を用意して病院に電話しましょう。
何も受けてないことを伝えてどれから打ったらいいのか聞けば、一般的なスケジュールから優先順位などを考えてくれます。
月齢がわかりませんが、私も長いこと里帰りしてたので予防接種は3ヶ月過ぎからと遅かったですが何か言われたりとかありませんでした。
それに反予防接種の人とかもいますから、遅くなったけど認識がかわってやはり打ち始める人もいるでしょうからあまり深く考えなくてもいいと思います。
ただ無料には有効期限があるので打ち始めるなら早いことにこしたことはないです。
保険証関連がまだであれば役所の窓口に、保険証関連は問題なければ小児科に連絡しましょう。
予防接種が始まると怒涛の生活になりますから頑張ってくださいね。
5
子育ての悩みやワンオペ等で、希死念慮って、消えないのは、ヤバイですか?
2025/4/17 13:42
質問を見る
アイプリさんはきっと日々子育てなどワンオペの中でいろんなことたくさんがんばられて、そういった気持ちになるほど現在とてもおつらい状況だと思いますし、心や体が疲れたというサインが出ているのかなと思いました。
今の時代、特にワンオペになってしまうママさんも多く、普段も大きいですので、アイプラさんのように悩まれているお母さんも世の中におられるのが現状なのかなと思います。
今は昔アイプリさん自身のケアが第一かなと思いました!!
精神的にしんどい状況が続き鬱のリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも一つの手ですし、まだできればお薬には頼りたくない気持ちもあるようでしたら、私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど色々とあります。実際、職員さんによって合う合わない、話しにくい方話しやすい方など相性もあると思いますし、自分が相談しやすい場所を探しながら話しを聞いてもらうことも大事かなと思います😌
自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。こういった場所にも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね😌
アイプリさんの心や身体のサインも大切に、、市役所に相談して頼れる機関やサービスがないか聞いてみたりしながら、休息をとったりリフレッシュをして自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😢
1
年末から何時に増して情緒安定せず、些細な注意も出来ない。ママっ子。気分がコロコロ変わって、もうどうしたらいいかわからない