
- 3歳
こんにちは。
小さいお子さんがいると、年末の掃除もお正月の準備も買い出しも一つ一つが大変ですよね💦お疲れ様です。
「待つ」ことに関しては、少しずつ訓練していくしかないかもしれませんね。例えば家庭内であれば、お菓子を欲しがった→あえて「お皿一枚だけ洗わせて〜」と見通しを立てつつも、ほんの少し我慢させることで練習を重ねていくといいそうですよ。そして、それができたらたくさん褒めてあげて下さいね😄
また、注意をした時にへらへらするのは、もしかしたら注目行動の一つかもしれないと感じました。ママは怒っているんだけれども、お子様にとっては「悪いことをしたらママが振り返ってくれた。わあい!」となってしまっているかもしれません。悪いことをしたその行動に対してはスルーして、良い行動をした時には大げさなくらい褒めてあげて下さいね!
癇癪に関しても、自分で立ち直れたり、いつもより早めに切り替えられたなどがあればタイミングを逃さず褒めてあげるように我が家ではしています。
一朝一夕にはいきませんが、そうやって少しずつ良い行動を伸ばしていけるとお互いいいですね😄
子どもの発達のこと悩みますし、癇癪はこちらのメンタルもやられますしどう対応していいか迷いますよね💦
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しだったり、成長していく中で癇癪が減りました。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
子どもの発達遅れなど、親としてはいろんな葛藤ありますよね!!
もし子どもさんが困りごとなど出てきてしんどくなってきたり、シブジャスさんも悩んでいるようでしたら、話を聞いてもらったり相談しやすい機関や場所にまずは相談だけしてみるのもいいと思いますよ😌
園の先生から指摘されたり、家でも癇癪が手に負えないと困りますよね。
シブジャスさんの戸惑いも最もだと思うんですが、逆に困った時の手札を増やす、ぐらいの気持ちで一度受診や自治体で相談できる場所を頼ってみるのはいかがでしょうか。
何もなければそれでよし、困りごとがあれば解決しやすくなる方法が見つかりやすくなるんじゃないかな、と思います!
うちは受診がきっかけで、そこから色々と自分のこと、子どものこと含めて頼り先が増えて安心した部分があったので…。もし余計なことと感じられたらすみません。
受診自体したくても予約が数カ月、下手すると半年先になった、とか結構よくあるので…。もし悩まれているのであれば、個人的にはおすすめしたいです!
初めまして
お疲れ様です
コメント読みました。
苦手な事に関しては、その子の流れが掴めていないのかもしれないです。
例として次は、絵を描きます。伝えられてその子は、お絵描きとは?となってしまい頭の中がよくわからなくなってしまうことがあるかもです。
なので絵を描きます。の絵カードを作って流れを覚えていくのもよいかもしれません。
椅子に座るのが難しいのは、時間がかかるかもです。試して頂きたいのは、5分音楽をかけて聴きながら待つ→おやつをあげるのは、どうでしょうか。
ご褒美になって少しずつできたらと思っています。
不安な毎日ですが、無理をせずリフレッシュしてみてください。
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
はるママさん、こんにちは。
可愛らしいお話にとても心温まりました😊子どもって本当によく見ていますよね。なんだか女の子とはるママさんのやりとりされているご様子が目に浮かぶようで、ほのぼのしました。
私も息子よりひとつ年上の姪と接するなかで、同じように感じたことがあって、お気持ちわかるなと思いました。
1歩1歩、慎重派でマイペースな息子なのですが、大きくなったらいつか一緒にショッピングしてお洋服選んでもらうのとか憧れ…と、ひとり勝手に妄想して楽しみにしていたりもいます。
まだまだ暑い日が続きますが、はるママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
ミズキさんはとても努力家で、頑張り屋さんなのが伝わってきます。ご自身のために目標を定め、それに向かって頑張るというのは、とても高度で素敵なスキルだと思います。
漢字だけがどうしてもダメなんですね。ご両親に相談されて、学習障害があるかどうかを診てもらうのが今のミズキさんにとっては一番いいように感じます。診断がおりるようであれば、これまでの悔しい思いにもひと段落尽きますし、今後は作業療法を通じて凸凹の部分にアプローチしていくこともできます。また、同時に学校では漢字に関してはタブレット入力をお願いするなどの合理的配慮を受けられます。仮に診断がおりなかった場合、それはそれでとても喜ばしいことです😄
そのため、発達に詳しい(児童)精神科や心療内科をご両親と共に受診なさってみて下さいね。
5
保育園通園中ですが、誕生日が3月の影響なのか、性格なのか、発達の遅れなのか分かりませんが、椅子にじっと座れなかったり、苦手なことはイヤイヤし癇癪もひどく、みんなと同じことが1人だけできなかったり、部屋から1人だけ飛び出すこともあるみたいで、保育園の先生から、もしかしたら発達の遅れかもとの指摘がありました。
確かに家でも待てなかったり、注意に対してもヘラヘラ笑ったり、癇癪もひどく手に負えないことがあります。
ただ発達の遅れと認めたくないけど、毎回の癇癪に対して対応にも困ります。
皆さんはどう対応していますか?