
- 3歳
こんにちは。
小さいお子さんがいると、年末の掃除もお正月の準備も買い出しも一つ一つが大変ですよね💦お疲れ様です。
「待つ」ことに関しては、少しずつ訓練していくしかないかもしれませんね。例えば家庭内であれば、お菓子を欲しがった→あえて「お皿一枚だけ洗わせて〜」と見通しを立てつつも、ほんの少し我慢させることで練習を重ねていくといいそうですよ。そして、それができたらたくさん褒めてあげて下さいね😄
また、注意をした時にへらへらするのは、もしかしたら注目行動の一つかもしれないと感じました。ママは怒っているんだけれども、お子様にとっては「悪いことをしたらママが振り返ってくれた。わあい!」となってしまっているかもしれません。悪いことをしたその行動に対してはスルーして、良い行動をした時には大げさなくらい褒めてあげて下さいね!
癇癪に関しても、自分で立ち直れたり、いつもより早めに切り替えられたなどがあればタイミングを逃さず褒めてあげるように我が家ではしています。
一朝一夕にはいきませんが、そうやって少しずつ良い行動を伸ばしていけるとお互いいいですね😄
子どもの発達のこと悩みますし、癇癪はこちらのメンタルもやられますしどう対応していいか迷いますよね💦
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しだったり、成長していく中で癇癪が減りました。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
子どもの発達遅れなど、親としてはいろんな葛藤ありますよね!!
もし子どもさんが困りごとなど出てきてしんどくなってきたり、シブジャスさんも悩んでいるようでしたら、話を聞いてもらったり相談しやすい機関や場所にまずは相談だけしてみるのもいいと思いますよ😌
園の先生から指摘されたり、家でも癇癪が手に負えないと困りますよね。
シブジャスさんの戸惑いも最もだと思うんですが、逆に困った時の手札を増やす、ぐらいの気持ちで一度受診や自治体で相談できる場所を頼ってみるのはいかがでしょうか。
何もなければそれでよし、困りごとがあれば解決しやすくなる方法が見つかりやすくなるんじゃないかな、と思います!
うちは受診がきっかけで、そこから色々と自分のこと、子どものこと含めて頼り先が増えて安心した部分があったので…。もし余計なことと感じられたらすみません。
受診自体したくても予約が数カ月、下手すると半年先になった、とか結構よくあるので…。もし悩まれているのであれば、個人的にはおすすめしたいです!
初めまして
お疲れ様です
コメント読みました。
苦手な事に関しては、その子の流れが掴めていないのかもしれないです。
例として次は、絵を描きます。伝えられてその子は、お絵描きとは?となってしまい頭の中がよくわからなくなってしまうことがあるかもです。
なので絵を描きます。の絵カードを作って流れを覚えていくのもよいかもしれません。
椅子に座るのが難しいのは、時間がかかるかもです。試して頂きたいのは、5分音楽をかけて聴きながら待つ→おやつをあげるのは、どうでしょうか。
ご褒美になって少しずつできたらと思っています。
不安な毎日ですが、無理をせずリフレッシュしてみてください。
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
ななしさんこんばんは⭐️
年齢的にも、心と身体の急激な成長に伴うホルモンバランスの乱れ、自己意識の芽生えと大人の間での葛藤、人間関係の複雑化によるストレス、学習への不安やプレッシャー、生活リズムの乱れや睡眠不足…などメンタルが不安定になりやすい時期ではありますよね。
でも、小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなる感情があるのはしんどいと思いますし、ななしさん自身も精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいとのことなので、精神科の先生に相談して話しを聞いてもらうだけでも心が軽くなるのではないかなと思いました。
親といえ世代や価値観も違うので、もし気のせいだよなど言われり否定されたらと不安になったりしますし、親に言うのって勇気いりますよね。
親御さんに伝える時は、ななしさんがつらい思いしんどい思いをしてこのままだとどうにかなりそうだから精神科へ受診したい旨を伝えてみるといいと思います。難しければ、保健室の先生、スクールカウンセラーや話しやすい先生など信頼できる大人に相談してみるといいかもしれません。
ななしさんの心が少しでも軽くなることを願っています!
3
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
4
保育園通園中ですが、誕生日が3月の影響なのか、性格なのか、発達の遅れなのか分かりませんが、椅子にじっと座れなかったり、苦手なことはイヤイヤし癇癪もひどく、みんなと同じことが1人だけできなかったり、部屋から1人だけ飛び出すこともあるみたいで、保育園の先生から、もしかしたら発達の遅れかもとの指摘がありました。
確かに家でも待てなかったり、注意に対してもヘラヘラ笑ったり、癇癪もひどく手に負えないことがあります。
ただ発達の遅れと認めたくないけど、毎回の癇癪に対して対応にも困ります。
皆さんはどう対応していますか?