
- 4歳
うちの息子も、夜寝る前にテンション上がる時もあるし、基本的に寝入るのに時間かかります。一生懸命寝かしつけして、寝てくれずお互いイライラという時期もあったのですが、寝かしつけしてたらなかなか寝れないのに、最近は寝かしつけせずに私が先に寝ると息子も寝たりしてます💦
片付けをして、寝るときには部屋を暗くして、心地よく眠れる温度に設定し、「ママ疲れたから寝るねぇ」とテンション上がっている息子に寝る前にだいすきよぉとハグはしてそのあとはあまり取り合わないようにして、私が先に寝落ちしてる時もあります😂
成長の過程において脳の機能が不十分であったりして睡眠と覚醒を調節する中枢神経系の機能不全の可能性や心理的な問題など様々あるみたいです。
子どもさんがなかなか寝ないとHikaruさんも大変ですよね。ストレス発散もしたり、休息を取りながら無理しないでくださいね😌
早く寝て欲しいし、親としてはモヤモヤしたりイライラしたりするかもしれないですね。私たち親も夜はゆっくりしたいと思いますよね。お母さまもお忙しい日々をお過ごしなのだと思います。毎日お疲れ様です!!
兄弟の有無なども関係あるかもしれないので参考になるかわからないですが、うちの子も夜になるとテンションが上がって楽しくなってしまうことがあります。
うちの子の場合はパパママ自分が揃って一緒にいるのが嬉しいのかな?構ってくれるのが嬉しいのかな?という感じで、静かにしなさい!うるさい!というよりは、「楽しんだね」「嬉しんだね」とか共感する声をかけるように意識してます。そうすると、逆に本人が落ち着く感じがあります。
構って欲しさに騒いだり、ママの気を引きたいという甘えだったりもするのかなと思いました!
うちもよくおふざけがあって悩んでました。元気なのは嬉しいんですけど、悪さもすると悩みますよね~😅
それをやめてと伝える+怒るときは真顔作戦やってます!あとは普段の生活の中でよくできたことや、本人が頑張ったんだな、と思う時に誉めるようにすると良いらしい、と聞いてやってみているところです。
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
0
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。
2025/8/29 21:39
質問を見る
おはようございます
上の子供が1年生の時は睡眠障害もすごかったので朝起きてくれずかなり困った記憶があります
おこさんは夜に元気になりやすい性質があったりしますか?
というのも上の子は現在4年生、3年生半ばごろから自力で朝に起きて夜も10時前後には寝るようになったことが原因か、朝の行動はグダグダですが通学班に間に合うようになりましたし、夜も最低限ご飯は座って食べようができるようになりました
うちの子は一時期睡眠薬で夜寝させる案も出ましたが寝られないお子さんなら考えてみてもいいのかなと思います
また胃腸の調子もよく崩すし血圧もかなり低い子供でした
運よくうちは喘息で通っている病院でいろいろ調べていたのでそういったところもいろいろわかりましたが、今後そういった体調の面で何かあるのかどうかというのも少し頭に入れてもらっておくといいのかなと思います
ただわがままに見える言動について、これは甘えているのかなと思いました
よく子育て論でとことん甘やかせたほうが自立した子になるという話を聞きますよね
でもある程度は頑張らせて少しずつできるようにした方がいいって話もありますよね
これを自分の子に当てはめたときに
10歳になったらきっと甘やかすのは自分もできないし子供も遠慮するか甘やかす内容がお金とか複雑化するかもしれないって思うと今しかとことん甘やかすという子育て論はできないのかなって思ってできるだけ準備もやりますし、今も車で行くかもと構えて待ってます(実際最近は通学班に行ってますが)
ご飯も本人の好きなもの、手づかみできるものを用意することもあります
ただ手をあげる、暴言については全く相手をしませんし場合によってはやり返します
人としてダメなことはダメではっきり言えばいいと思います
私が共感能力が低い方なので、理解することはさっさとあきらめています
行動としてはこれがやりたいの、そう思ったのというのは一応言うようにしています
共感することって何もお母さんが本当に心を痛める必要はないと思うんです、それがお子さんがいずれ他人は違うって思うきっかけになると思うし
納得できない時は賛成とはいわず、そうなんだとだけ返しています
お母さんも人間です、お子さんに合わせてたら疲れちゃいますよ
可能であれば車で連れて行って、説明だけして小学校の先生に直接引き合わせて仕事に行けばいいと思いますよ💦
2
育児の事でご相談です。
11月に4歳になった娘がいます。かなり活発なんですが、よく辞めてと言ってもふざけて辞めてくれなかったり、怒るとケラケラ笑っていたり夜寝る前にはしゃぎだしたりと言う経験ある方いらっしゃいますか?
もしくは、今経験されてる方いらっしゃいますか? もし、いらっしゃい増したら、どう対処されてるがお聞きしたいです。
よろしくお願いします。