
- 4歳


うちの息子も、夜寝る前にテンション上がる時もあるし、基本的に寝入るのに時間かかります。一生懸命寝かしつけして、寝てくれずお互いイライラという時期もあったのですが、寝かしつけしてたらなかなか寝れないのに、最近は寝かしつけせずに私が先に寝ると息子も寝たりしてます💦
片付けをして、寝るときには部屋を暗くして、心地よく眠れる温度に設定し、「ママ疲れたから寝るねぇ」とテンション上がっている息子に寝る前にだいすきよぉとハグはしてそのあとはあまり取り合わないようにして、私が先に寝落ちしてる時もあります😂
成長の過程において脳の機能が不十分であったりして睡眠と覚醒を調節する中枢神経系の機能不全の可能性や心理的な問題など様々あるみたいです。
子どもさんがなかなか寝ないとHikaruさんも大変ですよね。ストレス発散もしたり、休息を取りながら無理しないでくださいね😌

早く寝て欲しいし、親としてはモヤモヤしたりイライラしたりするかもしれないですね。私たち親も夜はゆっくりしたいと思いますよね。お母さまもお忙しい日々をお過ごしなのだと思います。毎日お疲れ様です!!
兄弟の有無なども関係あるかもしれないので参考になるかわからないですが、うちの子も夜になるとテンションが上がって楽しくなってしまうことがあります。
うちの子の場合はパパママ自分が揃って一緒にいるのが嬉しいのかな?構ってくれるのが嬉しいのかな?という感じで、静かにしなさい!うるさい!というよりは、「楽しんだね」「嬉しんだね」とか共感する声をかけるように意識してます。そうすると、逆に本人が落ち着く感じがあります。
構って欲しさに騒いだり、ママの気を引きたいという甘えだったりもするのかなと思いました!

うちもよくおふざけがあって悩んでました。元気なのは嬉しいんですけど、悪さもすると悩みますよね~😅
それをやめてと伝える+怒るときは真顔作戦やってます!あとは普段の生活の中でよくできたことや、本人が頑張ったんだな、と思う時に誉めるようにすると良いらしい、と聞いてやってみているところです。

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。
いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。
3

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは
旦那さんの伝え方、すんごく気を付けて子育てしている母親側からするとかなり気になりますよね💦
ダメなことよりやっていいことを言うとか、端的に言うとかいろんなことをいちいちどう話しかけるか考えてこっちが気を付けてるのにものの見事に破ってくるのはどうなのよと思うのもとってもわかります
療育先の方からこういった支援を受けていて同じような伝え方をした方がいいというのを伝えてもらうのは一つ手かもしれません
ただこれは個人的な考え方ですが
旦那さんの怒り方っていうのも体験は必要だと思います
何というか、大人に限らず今後進学する学校でも同じような怒り方するクラスメートとか絶対出ると思います
保育園でも大声でこれが嫌だとか言う子います
また、一部の教育者や近所の年寄りの方も道路で本当に危険なことをしていたらやっぱり声を張り上げて注意してくると思うんですよ
そのたびにその怒り方辞めてくださいっていうのは無理ですよね
特に学校は相手も子供ですからむしろ相手の親御さんがうちの子に配慮してくれとかいう場合も無きにしも非ず(うちは支援級ですがそういったお子さんと一緒のクラスでうちの子が譲歩した)
だから絶対親や療育先が言う方法を周り一帯がお子さんに対してやってくれるかというと無理な話だというのは現実的な答えです
ただ旦那さんの問題、家族であるという観点でいうのなら、家がお子さんにとって安心できる場であってほしいよね
旦那さんが普段とっても褒めてくれていて、優しい旦那さんだと怒ったときお子さんはあれ?自分はかなりまずことをしたらしいというのはわかってくれるようになるはず
旦那さんにもし依頼するならできたらその怒り方はというのももちろんのこと、お子さんとの信頼関係がないとただ怒鳴って嫌な人になっちゃうから普段から信頼関係を作るためにもたくさんほめてあげてほしいな、遊んでほしいなっていう依頼をした方が建設的に感じました
今までいって変わらないならたぶんしばらくは効果がないと思います
お子さんがはっきりパパは嫌っていうまで理解しないかと💦
でもそうなったと取り返すのはきっととても大変なので
今の時点できることはマイナスがあるならプラスを増やしてあげてプラマイゼロの状態を上手に続けていく方法を旦那様と検討するというアプローチの方がいいのかもと思いました
4
育児の事でご相談です。
11月に4歳になった娘がいます。かなり活発なんですが、よく辞めてと言ってもふざけて辞めてくれなかったり、怒るとケラケラ笑っていたり夜寝る前にはしゃぎだしたりと言う経験ある方いらっしゃいますか?
もしくは、今経験されてる方いらっしゃいますか? もし、いらっしゃい増したら、どう対処されてるがお聞きしたいです。
よろしくお願いします。