
- 3歳
突然そのような事を言われたら驚きますよね。ママ友のお子さんが、人見知りの激しさから診断され、それでは納得できず別の検査をうけたら診断は全然ちがったという話をききました。
同じ発達外来でと診断が違う事があるのでもし、何かひっかかりがあるなら別の発達外来に行かれてみてはいかがでしょうか。
現在2歳3ヶ月の女の子の子育て中です。 仕事も復帰して、旦那は単身赴任なので仕事しながら子育てワンオペしていますが、イライラする事が以前より増えました。 仕事中はそんなにイライラしませんが、子供といると終始イライラして、ずっと怒ってしまいます。 現在イヤイヤ期や癇癪もあり特にイライラが強いように思います。 2か月前に断乳をして、断乳をしてからが特にイライラする事が多くてホルモンの乱れによるイライラなのか婦人科で漢方を頂き内服しています。イライラするとそれがストレスになりしんどくなってきます。 子供が楽しそうにしている姿や、ママ〜❤︎とこっちに来てくれる時は可愛いですが、子育てでまさかこんなにイライラするなんて思わなかったし、これはいつまで続くのでしょうか。
2024/10/29 11:40
質問を見る
すーさんは仕事も復帰されて、旦那さんは単身赴任の中、仕事しながら子育てワンオペされている、、その文面をみただけで本当にとっても大変な中、がんばられているなぁって思いました!!
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも子どもに毎日腹立ったりイラッとしたり、それでもすーさんと一緒で子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見て可愛いなぁって思ったり…その繰り返しです😂それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
すーさんはワンオペでその上に子どもさんもイヤイヤ期や癇癪あるとのことなので、尚更気持ちの余裕もなくなりますし、イライラするだろうなぁって思いました😢同じママとしてとてもがんばられているなって尊敬します!すーさんの負担を減らせるといいですが周りに旦那さん以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!すーさんが無理しすぎて体を壊してしまっては大変ですから!!
先輩ママに「子育てってずっとイライラしたり時々可愛いと思ったりの繰り返しよー!イライラピークは思春期育児よー!」って言われた時があり、産むまで分からなかったけど、子育てってずっとイライラがつきものなんだなって思いました!でもおばあちゃん達に「今が1番可愛い時よ」って言われたりしませんか?きっと子育てが落ち着いて私達がおばあちゃんになったら今が幸せだったなって思うのだと思います😆
子育てでイライラしたり可愛いなって思ったり時に幸せだなって思ったり‥の繰り返しなのかなって思いますが、1番は1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、すーさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったりして無理されないことだと思います😌またつらい時はこういった場所にも気持ちを吐き出してくださいね!!
1
集団行動が苦手、頑固、思ったことはやらないと気がすまない、わがまま、夜中々寝ないため朝が起きれない 保育園で、先生の言う事を聞かない発達障害なのでしょうか?
2024/10/29 00:24
質問を見る
なみさん、こんにちは
保育園で先生の言うことが聞けないエピソードがいくつかあり、発達障害か懸念されているのですね。
なみさんのお子さんを見たわけではないですが、発達障害かはわかりませんが集団生活には支障がありそうです。
発達障害かどうかは、困り具合により変わってくるものも多くあります。特に軽度の場合は中学生ごろになるまで気がつかないケースも多々あります。
発達障害と言われると不安もあると思いますが、そうであろうとなかろうと、少し関わりを工夫することで変わることもあるので、まずは保育園に相談してみてくださいね。
1
こんにちは。現在3歳8ヶ月の男のこで、保育園に在園してます。保育園での発達の指摘により、周りとの集団に馴染めず会話が出来ないことから、発達外来を勧められ
現在半年に1度外来に言っております。発達外来の先生も親の話をすごく聞いてくれますが、アドバイスなど困り事の質問をしても、返答がなく、他の質問にかわってしまいます。親の困り事と園の困り事を聞いてくださいるなか、初めは発達遅延との事で、病院にある言語訓練に紹介いただき、今もいっております。半年ぶりに外来にいくも、息子が自閉症の診断がついていると、外来の先生から言われ、頭が真っ白です。理由がじっとできない、会話ができないから。とのことで、診察室のなかは机と椅子のみ。息子を見てるかのようで、見ておらず、先生はカルテとパソコンをみて
私と会話をしています。
自閉症の診断は検査とかはなく
会話できない、じっとできない
だけで診断がでるものなのでしょうか?