
- 5歳
大人にとっては汚いと思えるものを子どもが触ろうとするということはあることですが、3歳のお子さんであれば、便が臭くて汚いものだと理解できるのではと思います。
できれば、一度かかりつけ医や発達の専門家に相談されてみてはいかがでしょうか?
お住まいの自治体によって名称は変わりますが、児童発達支援センターや子育て支援センターなどの専門機関で相談できると思います。
専門家とお話しすることで、具体的な対応方法も教えてもらえるかもしれません。
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
0
4月から1年生になった息子。朝の登校時、特に集団登校っていうわけじゃないのでみんなそれぞれ行ってます。近所に知りあいがいないので1人歩いて行って上級生が見つけてくれれば一緒に行ってるみたいなのですが、誰にも会わない1人の時に横断歩道をサッと渡り切ることが出来てないみたいで、危なっかしいと先生から電話がありました。 誰かと一緒なら30分くらいで学校に着いてるのに、誰もいない1人のときは50分もかかって遅刻ギリギリ。どうやって交通ルールやその他色々教えればいいでしょうか? しばらくは一緒に登校して細かく教えたほうがいいのでしょうか?
2025/4/25 21:26
質問を見る
こんにちは。通学路ひとりで長距離だと心配ですよね。
もし可能であれば、お休みの日に一緒に学校まで行き、通学路のロードマップをつくられるとよいと思います。途中写真をとるなどして、ここがあぶないとか、ここはサッと渡るとか、絵をかくなどして気を付けるポイントを視覚でわかるようにしてはいかがでしょう。
子どもの学校で一年生の生活科でやっていて、(Google Mapでやっていました)通学路を覚えながら歩き方をイメージできてすごくいいなと思いました。
3
まだ単語しか話さず、指示が通りにくい3歳の男の子を育てています。
オムツでうんちをした後、それを手で触ったり、汚れた手で床や近くのものを触ったり、食べていたりしてとても困っています😥
下の1歳の子も、うんちがついた床で遊んで触りそうになったりするので、それを止めるのと後始末でかなりストレスです…
優しい対応を心掛けてはいるのですが、ワンオペな時も多く「汚いから触るな!」などと言ってしまうこともあり悲しくなります💦
出るタイミングがあるので注意してできるだけ早く変えたり、ロンパースも試したのですが、間から手を入れてしまったりするので、他の方法やいつ頃になったらしなくなるなど、経験、アドバイスなどありましたら教えてもらいたいです。