
- 6歳
こんにちは。
まだ幼児さんなので周りを見通す力も弱くて視野が狭かったり、短期記憶も成長段階だと思います。私は発達障害のある子を育てているのですが、私ならまず保育園に聞いてみるかなと思いました。
集団でも同様の困りごとがあり先生も困っている…ということであれば、とりあえずは発達相談に行くかもしれません。拝読する限りでは、言葉などの発達の遅れはなさそうですよね!だから発達障害の診断はおりないかもしれませんが、小学生以降のことも鑑みて発達相談先を今のうちに作っておくのはいいかなと思います。あまりにも気になるようであれば、民間の事業所の療育に繋げるのも一つの手ですよ。
なるさん、こんにちは。
診断を受けるか受けないか、それが障害者(児)と決めつけてしまうのではないかと不安になりますね。
我が子が診断をとって感じたメリットとデメリットをお伝えしますね。
診断ありのデメリット。
1.家族の多少の心理的ショック。(祖父母も含めると受け止めに時間のかかる方も大勢います。)
2.ステレオタイプな対応を取られてしまうことがある、時に誤解もあり過剰な支援や配慮になることもある
3.程度と内容次第で、入れない保険が出てくる(全ての保険に入られないわけではありません)
診断なしのデメリット
1.個性とみなされるため、本人が困っていても専門的な介入が得られないことがある
2.1の発展で周りと差が大きい場面に直面した際より不安を感じたり、失敗すると自尊心が大きく傷つくことがある
診断ありのメリット
1.必要に応じた支援を受けられる。(自治体によって放デイ利用にも診断が必要)
2.学校の対応も異なる。(ひいきと配慮の線引きが難しいため、診断があると学校も対応しやすい)
3.税および施設の優遇がある。(内容は程度及び施設により様々)
診断なしのメリット
1.あくまで個性の範疇と受け止められる(障害受容がない)
2.どんな保険にも入れる
メリットデメリットは表裏一体で、あちらにもこちらにも似たような話が出ていますが、こんな感じです。
診断なしのメリットは、いわゆる「普通」を当たり前に享受できるので、なかなか書くのが難しいです…
お子さんの困り具合の程度によるので受けた方が良い悪いは述べられませんが、学校生活(=日本社会生活)において改善の難しい困難があるかどうかが診断の必要性の基準かなと思います。
考え方によっては障害はすべて個性です。身体も知的も。社会生活を営む上で困難があり配慮が必要な方々がより生きやすくするためにその概念が存在しています。
今は見守って、お子さんの成長に伴い必要と感じたら…でも大丈夫だと思います。気になるようであれば園の先生やキンダーカウンセラー、保健師に相談してみても良いですし、年長になったら就学前相談もありますからそこで聞いてみるのも良いかもしれません。
親の対応がどうというよりは、子どもがいわゆる「普通」をもとめられることが辛そうだと感じたら考えてみてください。
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
0
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
5歳の男の子ですが、普段から忘れっぽい、注意散漫、せっかち、片付けが苦手が目立ちます。発達障害として診断を受けるべきなのか、個性として今後も接していくべきなのか悩んでいます。