
- 9歳
分かります、社会生活がある程度できているなら大丈夫か…??と思いつつ、みんなそんなものとか、許容範囲ってどこまでだろう…?と悩んじゃいますよね。
出来ていない部分ってつい目がいっちゃうけど、今きちんと出来ている部分を褒めるのも大事らしい、と聞いて絶賛実践中です。褒め方しかり方、難しいですよね~
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
0
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
同じ事を何度注意してもなおらない
テレビをつけていると、目を離せず動かなくなる。
注意されると できる! と感情的に反論するけど、毎回同じできてない
すぐ人のせいにして、泣く
学校では、特に問題なくどちらかというと優等生
友達とも、大きな問題は特にない
自分の好きな事だけ一緒懸命にやる
男の子なんて、みんなそんなものだよ
と言われるけれども、どこまでが許容範囲なのか悩む。ウチの子は許容範囲を超えてるのではないかと思ってしまう