![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 3歳
イヤイヤ期真っ最中とのことで、とても手のかかる大変な時期ですよね。
息子(10歳)は偏食がひどく小食で、給食はいつも一番最後までかかっていました。また、こだわりの強さや集団生活の苦手さなどもあり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめていただきました。
受診の結果、診断を受けて療育につながったり園でも加配の先生をつけていただいたり、色々と支援していただきました。
もし娘さんのことでご心配でしたら、いちど相談なさってみても良いのかなと思います。月影さんおひとりで抱え込まれず、専門のかたのお力を頼ってみてくださいね。
小学1年生の息子がいます。 ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。 毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。 漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み ます。 何度も練習させていいものなのか、 そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。 ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。 今後の勉強の仕方も悩んでいます。
2025/2/9 06:27
質問を見る
特定の文字だけ鏡文字になってしまうとのことですが、お子さんは左利きではありませんか?
左利きだと、文字の向きを左右反対に認識してしまう傾向が強いようです。私は勉強が苦手な子の学習サポートをしているのですが、鏡文字を書いていた子の何人かは左利きでした。
またその他の原因として、空間認知の弱さも考えられます。空間認知能力が弱いと文字を書くときに斜めの線や左右がわかりづらく、文字が反転してしまうことがあります。
空間認知のトレーニングには、パズルや迷路、点つなぎや左右を認識させるための「左右ゲーム」などがいいようですよ。
鏡文字は誰にでも起こりうるものですし、お子さんは読みも問題なく漢字も書けるとのことですので、あまり心配ないのではと思いますが、親としては子どもが苦手としていることを何とかしてあげたいと思いますよね。
ただ苦手なものばかり練習させてしまと、勉強嫌いになったり、学校が嫌いになってしまったりする場合もあるので、担任の先生や放課後デイの方に練習方法を聞いてみるのもいいのかなと思います。
お子さんの負担にならず、楽しく練習する方法が見つかるといいですね。
あと、学習についてですが、放課後デイでサポートしてもらっているのは、とてもいいと思います!
私はよそ様のお子さんに勉強を教えているのですが、わが子の勉強は塾任せです。
お恥ずかしい話ですが、わが子だとつい鬼のように声を荒げてしまったり、「はぁ?」などと聞き返してしまったり(汗)。親子関係が崩壊しそうでしたので、勉強は塾に一任することにしました。
今のまま放課後デイを利用するのもいいと思いますし、少し物足りないようでしたら、オンライン学習やタブレット学習、塾も個別や少人数制などさまざまな学習方法がありますので、お子さんに合った方法を取り入れてみるのも一つだと思います。
2
姉も知的障害があり、息子もスペクトラムで同じ支援学校に今年から行きます。トラブルが多いので同じ支援学校不安です。あと娘の担任なのに体験入学の時に失敗した際にこういうのが苦手なとことかがと似てると言われたことに本人傷ついたようで。もう1人いた男の子を褒めまくるので自信をなくしたと。
2025/2/9 06:10
質問を見る
0
初めまして。現在3歳のイヤイヤ期真っ最中の女の子の母です。
今保育園に通っていて、保育園からも時々連絡来るのですが、子供が家や保育園で食事が遅かったり、奇声を発したり。
迎えに行ってもすぐに帰る準備が出来なかったりと保育園でもゆっくりが多い為、中々集団生活も難しいようで…。出来ましたら良いアドバイスいただければと思います。
私自身初めての事で、自閉症を疑っていたりします。