
- 6歳
こんばんは。
うちも同じくらいのIQの小3です。自閉と知的障害ありと診断された3歳半くらいから、手帳更新のために検査を2度受けていますが毎回50〜60です。
就学前と言うと、数字の概念は10まで、ひらがなは2/3ほどだったかなぁという記憶があります。恐らくりれままさんのお子様も療育に通われているでしょうし、そこのやり方があるかもしれません。が、我が家がお世話になっている療育先での言葉の訓練を紹介しておきますね!例えば、りんごのイラストの下に「り」「ん」「ご」とひらがなカードを並べます。そして、まずは「り」のカードを先生の口元に当てて発音し、次に子供にも「り」と発音させる。その調子で「ん」「ご」も行います。宿題として家庭用にも配布されていましたので、療育の日はもちろん、自宅でも毎日3つくらいはしていました。メインの目標は正しい発音なんですが、このやり方だと自然にひらがなを身につけていたのでおすすめですよ😄あとは、字を書く練習、数を数える、言った数を渡すなどの練習は個人的にさせていました。
ちなみに我が子はずっと喋れず、年長でようやく3語文、4語文あるかな?といった具合でした。(さらに上手に発音もできないので、ますます人に伝わらずです😭)それなのに、就学後に友達ができたことで、言葉の爆発を起こしています。年長の生活発表会ではサビの「ラララ」しか歌えなかったのに、1年生になった途端急に流行りの歌を歌うようになったり、芸人のモノマネを流暢に始めたりとびっくりです。(どれもお友達から仕入れてきたようです)お友達の影響は大きいですし、子供の秘めたるパワーは侮れませんね。
算数の学習に関しては、やはり理解が追いつかず、何回か「そろそろ学年通りのペースをやめて、本人のペースに合わせてやろうかと思います。」と先生から言われていました。それなのにだんだんと学習能力や理解力、想像力が上がってきて結局3年生のペースで行っています。(ただ、国語に関しては読解力がないので実年齢よりも落としてもらってますが、漢字は学年相当です。)本当に不思議なんですが、どうなるか分からないものですね。
2歳1ヶ月なのに言葉が2語つながらない。 わんわん、いたい、はーい、ブーブは言えるけど、それ以外ははっきり話せない。黄色もきぃ、大きいも、おがあいまいのきぃなどはっきり言えない。赤もあで終わる。 絵本を読んだり、お話を積極的にするけどなかなか話さなくて、。 ありがとう、いただきます、おはようございます。、リズム遊びとか手の動作は言われた通りにできます。
2025/9/3 19:43
質問を見る
おはようございます
実体験になりますが、一番初めに確認するのは器質的に発音を安定させられるかというところ
うちは喘息&アデノイド肥大で口を閉じると呼吸できない(鼻と口の間の気道がふさがっていた)ため鼻声&そもそも呼吸がつらくて話しにくい&音の判読が苦手な子供
虫歯がひどくて音が抜けてしまう&おしゃぶりがやめられず下と口の形が赤ちゃんのままで発音が甘い子供の二人がいます
喘息の子供は音の判読が苦手だったため、頭の文字を聞き取るのがやっとというところも年長児に分かっています(母音が同じ音は聞き分けにくい)
2人ともすでに成長してアデノイド切除をしたりおしゃぶりをやめられたりしてきて発語は安定してきています
あんまりにも話しにくそうにしている(口を大きく動かそうとしたり思ったように音が出なくてつらそう)ということであればこういった器質的なことを疑うのも一つあるかもしれません
言語療法はうちの近所は整形外科にあるので話しにくそうなら一度相談されてもいいかもしれませんね
他にもほかの方がおっしゃっているような言語以外の問題点があるかどうかというところも総合的に判断していくといいかなとは思います
頭文字とか言葉尻だけ話すお子さんは多くて、そこから少しずつつなげていく感じで言葉を覚えている印象なのでまだ2歳とのこと気にしなくても大丈夫かなと思います
今は言葉を話すと誰かが聞いてくれて意思疎通ができるっていう楽しみや、困ったら言葉を出すことで誰かが助けてくれるっていう体験を積ませる方が正しく話すことより先決かなと思います
話すたび親御さんが暗い顔をしたり言い直しをさせられたら、お子さんとしては発言すると嫌な気分になるってことで全く話さなくなると思うので
実際上の子は言葉が遅くて保育園でからかわれたことで話さなくなった時期があります
ただし家ではわからない言葉で話されても目線などで判断して返答していたのでちゃんと話せていました
最低限外で言われても家庭内でお子さんが安心して話せるところがあるっていうのはとっても大切なんじゃないかと思います
お子さんが大事だから不安で、それは全然問題ないんですが、抱え続けるとつらくなるので保育園や保健師さんなどに相談しながら進めていけるといいですね
3
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
「自分の経験を相手が理解できるように順序立てて話す」というのはとても高度な事だと思います。
質問も「今日なにしたの?」という抽象的な聞き方ではなく、「今日〇〇した?」「今日〇〇君と遊んだ?」などと具体的に聞いた方がお子さんも答えやすいと思います。
指示を出す時、話を聞く時ともにこちらが曖昧にすると子どもは理解が難しくなるとおもうので、具体的に簡潔に伝える努力がこちらにも必要になってくると思います。
5
今後のことが心配でしかありません。もうすぐ1年生で知能検査の結果IQ553歳未満レベルでした。数字もひらがなも読めず、言葉の理解があまりできていません。同じような子供がいるママパパはどう対応していますか?教えてください