
- 6歳
こんにちは。
お子様の体調はいかがですか?インフルエンザ大流行してますよね💦少しでも体が楽になってるといいのですが。
うちには自閉症の子がいます。うちの子の特性としては、見通しのたたない不安が顕著です。そのため、幼児期はりりさんのお子様のように鼻に突っ込む検査や注射を怖がったりしていました。(そして、今はレントゲンやMRIなどの検査に恐怖を示して大泣きするので大変です😅)ただうちの場合は、痛みに弱いわけではなく、何か分からないものに対して強い不安を示すので、検査も注射も回数をこなすことで「こんなものか」と理解できれば問題なくできるようになりました。
と言っても小さい子は、発達あろうがなかろうがやっぱり抵抗すると思いますよ!正直、いい年した私も、インフルやコロナの検査の時はお恥ずかしながらぐっと力が入っております(笑)検査ってそう頻繁に受けるものでもないので、子供にとっては余計に慣れませんよね。
発達障害があるかどうかについては、日常生活での困りごとが大きく出ているかどうかかなと思います。学校の先生から何か言われている、あるいは普段の生活で支障が出ているのでなければ、特に気にされる必要ないかなと思いました。
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
初めまして
5歳と9歳の二人の発達障碍児がいるものです
うちの場合私が精神科に通っていたので3歳代で上の子を通わせはじめ4歳直前に田中ビネーⅣの発達検査を受けています
主に通院を何回かして、特性を見て検査してみたいな感じで半年くらいで二人とも発達障害を病院から診断されています
通院するといいこととしては、特別児童扶養手当という障害児の手当金の支給があることや通所許可証に診断書が必要なので、そういったときに出してもらえること、
またうちはまだ関係ないですが例えば受験の際にタブレット画面で受けたい、口頭で受けたい、別室で受けたいといった受験時の希望、担任は異性が苦手だから女性がいいなんて希望を学校に伝えるときに診断書を出してもらっている方を待合で見ます
診断書を書いてもらう人が固定できるので去年出してもらったもののここだけ変えてくださいみたいなの簡単に依頼できます
あと投薬をした方がいい時は専門家に見てもらえている方が安心かなと
投薬するかの見極めについても専門家に見てもらえるほうが投薬時どこを気にしてみればいいのかというのがわかるので安心ですよね
まれに特殊な薬で精神科医の中でも出せる人が限られる薬もあります
あと言語療法につないでもらったり心理士さんとは普通に子育て相談みたいなこともしてもらっています
親が困ったときに頼れるというところで主治医はいた方がいいのかなと思いました
週1回の児童精神科の先生、うちの市は同じ状況で半年待ちといわれました
もし気になるのなら一度予約だけでもしておいてもいいかもしれないですね
4
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
ご心配なお気持ち、お察しします。
私は現保育士で勤務していますが、2歳を過ぎてから言葉が増える事はよくあります。
なのでお子さんもそのタイプかもしれません。
ただ指差しやこちらの指示が通じない、伝わらないなど理解力の面でも気になるようでしたら少し様子を気にして過ごして行くといいかもしれません。
それでも今すぐどうにかしないといけない!!!と焦る時期ではないので、心配事を少し減らすという意味合いで病院を受診したり、保健センターへ相談へ行ったりされるのもいいかと思います。
言葉の面は発達ではなく、耳の聴こえの問題だったりすることもあります。
大変なこと、心配なことなどある時期かと思いますが、あいりさん自身のお身体も大切にしてくださいね。
2
はじめまして😌小2娘、年中5歳の子育て中のりりです☘️宜しくお願いします✨
今回は小2娘が先日インフルエンザの検査を受けた時の事でみなさんに聞いて欲しい事があって投稿しました。
インフルエンザの検査、鼻に綿棒を突っ込むやつです。大人でも痛いし嫌ですよね😣娘は、さぁ検査をしてみましょうとなった瞬間、泣き叫び、床に座り込み、大暴れして私と看護師さんとで抑え、隙をみて綿棒を鼻に入れなんとか受けることが出来ました。結果は陽性だったのですが…
あれ?そういえば、年長、小1の時もかなり抵抗してたなって思い出したんです。娘は普段から鼻を触られるのを嫌がり、鼻をかむのも苦手→だからなのかな?体調が優れない時だからなの?ネットで検索すると発達凸凹さんの記事がたくさん出てきて、少し不安になっています。娘は発達の診断を受けたりはしていませんが、普段からあれ?と思うところが少なからずあって、みなさんのお子さんは検査の時どんな様子ですか?凸凹さんとは関係ないのかな?教えて下さい🙇♀️